• ベストアンサー

第2種情報処理技術者平成12年度秋期午後問3

こんにちは、おじゃまします。 間もなく第2種改め・・・を受験する者なんですが、 今更過去問で疑問があって困っています。 タイトルに書いた問3なんですが、どうも理解できません。 call by reference は (Cでは)「関数に、値を渡さずにアドレス(だけ)を渡すもの」 だと理解しています(いいでしょうか)、この定義だと 答えが選択肢に入ってこないんです・・・ 親切などなたか、よろしければコメントをお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.2

この問題は使用しているプログラム言語を規定していません。 よって、C言語の範囲で考えてはいけません。 C言語はcall by valueである為に単項&演算子と単項*演算子を利用して“擬似的な”call by referenceを実現します。 しかし、この問題で想定している処理系は「言語処理系がcall by referenceである」という前提です。 (構文から推察してPascalを意識していると思われる) call by referenceの言語処理系では仮引数にデータオブジェクトそのものを与えてもアドレスが渡されます。 呼び出された“手続き”(=関数に相当)では実引数は「アドレスが参照するデータオブジェクトそのもの」として認識されます。 「設問1-a」についての質問ですよね。

learner2001
質問者

お礼

お返事ありがとうございました! 個人的にこの試験にはCでしか臨んでおらず、 完全にハマっていました。で、 今日は休日だったのでこの解説を書店で調べたんですが、 どの本にも Pascal 的だとは書いていなくて。 Cの知識を前提としている、と 書いている本さえありました。 何だったんだ?(^^; 本当にどうもありがとうございました、 精神安定しました(^^;

その他の回答 (1)

  • arthur
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

call by referenceは引数のアドレスを渡す参照渡しであっています。 ただ、過去問の問3がどういう問題かわからないので、 回答できません。 差し支えなければ問3がどういう問題か教えていただけないでしょうか?

learner2001
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます! 問題をまとめようにもまま打ち込もうにも大変なんですが(汗)、 東京理科大学さんのほうに何て親切な掲載がありました。 大変お手数ですが、よろしければさらっと教えていただきたく思います。 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/%7Einfoserv/j-siken/H12b2/pm03.html ※タグが使えませんでした

関連するQ&A

  • 平成11年度 秋期 午後問07

    2分木の問題 みごとに全問不正解 結構まじめに午後問題を取り組んできたつもりですが ショックでした 回答をみながら構造を解析するのに4時間もかかりました (このままでは 合格は程遠い) このような問題を短時間に 解析するにはいったどのように 取り組めばよいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8について

    早速質問させていただきます。 基本情報処理平成13年度秋期JAVA午後問8のTestPantsプログラムについてですが、 abstract class Pants内のpublic String toStringメソッドがどのタイミングで呼び出されるのかが解りません。 for (int i = 0; i < pants.length; i++) { System.out.println(pants[i]); } 上記のSystem.out.println(pants[i]);を実行すると勝手にtoStringが呼ばれるのでしょうか? ■平成13年度秋期JAVA午後問8ソース http://www.bohyoh.com/ITEE/Java/2001B/J2001B08.html よろしくお願い致します。

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 22年春 基本情報処理試験 問8 マージソート

    22年春の基本情報処理試験 、問8のマージソートが解らないでいます。 設問2で与えられている、3、8、2、7、5、1という値を関数Sortに渡し、 これを実行すると、 一番最初に関数Mergeが実行される時に、関数Mergeに渡される引数は、 slist1 = 8、num1 = 1、slist2 = 2、num2 = 1になりますよね? それで、関数Mergeを実行して、list[] = {2,8} が返却されるところまでは、 理解できるのですが、その後の動きがわかりません。 僕はいくら考えても、ここで終わっちゃうんです。 どの関数に、どの引数を渡してあげればよいのでしょうか… どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者検定の平成13年度秋期午後問題について

    http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H13b2/pm06.html この問題のポインタの使いかたについて疑問があるのでお願いします。 まず、12,13行目からmlstr=mlstrのアドレスとして扱っています。そして15行目でmlstr = parse_ml_data(mlstr + 1, 1);関数を呼び出し そして16行目のchar *parse_ml_data(char *mlstr, int level)関数でmlstrのポインタとして受け取っています。 よって、この関数内では12,13行目で使われているmlstrのポインタを表すので、mlstr=mlstrの値を表すのではないかと思うのですが、22行目などからアドレスで扱っているようになっています。 ポインタについていまいち自信がもてないので、よろしければどこか間違って解釈いるところがれば、教えてください。お願いします。

  • 平成18年秋期午後問題の問1がわかりません

    お世話になります。 基本情報の勉強のため、過去問を解いているのですが、 平成18年度秋期の問1でわからないことがあります。 問1のaの解答は、サイトなどで調べると、   「1200×1年÷24」 によって、求めています。 http://www.kurosegawa.jp/fe/18a/no1.html その理由は、 ハードディスク1台あたりのMTTFの求め方は 『延べ稼働時間÷故障台数』 から求めるとありました。 なぜ、延べ稼働時間が「存在する装置台数×1年」となって しまうのでしょうか。 この方法だと、1台が1年しか稼働しない場合、1200台あっても、 稼働している年数は1年だと思います。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者 平成22年秋期 午後問5について

    基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問5 ソフトウェア設計の 設問4、5について、解説を読みましたが全く理解できません。 そもそも「図3 棚卸計算処理の流れ」でどのような処理をしているのかのイメージが できません。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか。 ※解説については、下記サイトを参照しました。 http://www.fe-siken.com/kakomon/22_aki/pm05.html

  • 21年秋期午後 問4について

    今秋期の基本情報に合格しましたが、午後の問4の答えの理由が気になってしまい、投稿させていただきました。  パスワードの強度を高めるためには,パスワードを長くすることやパスワードに利用する文字の種類を増やすことが考えられる。例えば,英小文字 26 文字だけからなる8文字のパスワードに対して,総当たり方式による発見に必要な最大時間を1とすると,パスワードの長さを 10 文字にすれば必要な最大時間は 「a」 となる,また,同じ8文字であっても,英大文字も使用する場合,必要な最大時間は「b」 となる。 ここの答えは aが676  bが256です 計算根拠がわかりません。どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 平成19年度 春期 午後問02について

    ある情報システム開発会社は,顧客であるA社の組織情報を関係データベースにすることになり, まず,部門と所属についての設計を行った。A社の部門は,英字2文字からなる部門コードで 一意に識別できる。A社の社員は,4けたの数字からなる社員番号で一意に識別でき, 必ず一つの部門に所属しているものとする。図1にA社の部門と所属の情報を示す。 括弧内は,部門コード又は社員番号である。 ----- |営業|-----(8612)関さん |経理|-----(8713)菅さん |(EG)| |(KR)| ----- 図1 A社の部門と所属の情報 設問1 次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。  情報システム開発会社の初級技術者B君は,案1と案2の二つの関係データベースの構造を考えた。 しかし,上級技術者から,案1と案2の両方で,A社の組織を表すには不都合な[????]という現象が起こり, 案1では,更に同姓同名の社員を登録できないという不都合な現象も起こることが指摘された。 そこでB君は,指摘に基づき,案3を考えた。 案1~3を,図2に示す。下線は,その項目が主キーであることを表す。 ●案1 組織 ---------------------------------------- | 氏名 | 社員番号| 部門名 | 部門コード | |------ ---------------------------------------- ●案2 組織 ---------------------------------------- | 社員番号 | 氏名| 部門名 | 部門コード | |---------- ---------------------------------------- ●案3 部門 ------------------------ | 部門コード | 部門名 | |------------ ------------------------ 社員 -------------------------------- | 社員番号 | 氏名 | 部門コード | |---------- --------------------------------        図2 案1~3 [?????]に入るのはア~オの内どれになるか。 ア 転属した社員の所属部門を,変更することができない イ 新入社員を,登録することができない ウ 退職した社員を,削除することができない エ 同姓同名の社員を,登録することができない オ 配属者未定の新設部門を,登録することができない という問題があります。 答えは「オ」となっておりますが、これになる理由がさっぱりわかりません。 何故「配属者未定の新設部門」を登録ができないメカニズムがつかめず、 悩んでしまいます。新入社員を登録することができるのであれば、 できることだと思われるのですが。 ご教授の程お願い致します。

  • 平成22年度秋期、応用情報技術者試験について

    平成22年度秋期、応用情報技術者試験について 昨日、TACの解答速報(午後の部)が出ましたが、文章記述部分の点数により合否が分かれそうです。 心配なので、各問何点くらい貰えそうか予想をお願いします! 【問2の設問4(2)】配点3点 (私)'('及び')'を抽出した場合の戻り値を定義しなければならない。 (TAC解答)字句が'('または')'の場合は'?'ではなく各文字を戻り値とする 【問9の設問3】配点4点 (私)ウィルス感染した端末を社内ネットワークから隔離する為。 (TAC解答)ウイルス感染などの被害が拡大するのを防ぐため 【問10の設問2(2)】配点2点 (私)自己チェックに用いるチェックリストにコメントの項を加える。 (TAC解答)規約に規定されたコメントの記載に関する確認項目をチェックリストに加える 【問10の設問3(3)】配点2点 (私)ケース密度を算出し、単体テストケースが妥当だったかどうか (TAC解答)単体テストケースが詳細設計書の要求事項を網羅しているか 問題冊子PDF http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_ap_pm_qs.pdf

専門家に質問してみよう