• ベストアンサー

ケアマネージャーの方が運営している施設があまり母に合わなかったので、他

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

今現在お母様の介護度が分かりませんので明確な答えではないですが 市町村役場の介護課とか住民課とかでケアマネさんは探すことが出来ます。 ワムネットってのもありまして トップページから「介護」をクリックし「事業所所在地で検索」 を押してください あとは都道府県を選び 市町村を選んでください 下のチェック項目にはケアマネージャーと書いてある「居宅支援事業」を選んでください。 これでお住まいの市町村にあるケアマネさんが出てきます。 今のケアマネには事業所もケアマネも変えるといえばいいでしょう 問題なのが穏便にって所ですね ケアマネさんはケアプランを作成することでいくらかの お金をもらえます。 お母様がなくなることでそれが消えるわけですから 穏便にってのは 難しいかも知れません。 でも人間ですからあうあわないは必ず存在しますので 事業所やケアマネの選択権は利用者さんにあります。

marshmall
質問者

お礼

やはりお金が絡むと一見親身に思えた人が違って見えます。ケアマネージャーさんも自分で運営しているとまずはお金のことが浮かぶのでしょうか? 穏便に済むかどうかわかりませんが、少しでも母のことを第一に考えてくれるケアマネージャーさんを探そうと思います。他のサイトでも皆さん苦労されているようなので、頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネージャーの対応期間

    母の褥瘡がずいぶん良くなり、病院の一角にある地域包括支援センターの人に転院を進められ、第一希望の施設に申し込みをし(待ちの状態)、今、病院で治療を続けてもらっていますが、さらに第二希望の申し込みについて督促を受けています。因みに母は障害1要支援5の為、いきなりは自宅療養せず、老健で少しリハビリしてから家で世話できるか判断しようと考えています。 その地域包括支援センターの人に費用面や転院手続きについて相談にのってもらおうとしたのですが、まず転院の督促以外については対応してくれません。そこでケアマネジャーにしては変だと思い、確認したところ、我々はケアマネージャーではなく、貴方のお母さんのケアマネジャーの対応期間はとっくに切れていて、そういう人の為に支援しているだけと言われました。 そこで質問なのですが、このように対応期間が切れた場合、どうすればケアマネージャーに支援をお願いできるでしょうか? やはりこういう場合は区役所だけが頼りなのでしょうか? 以下の目的でケアマネージャーを利用しようと考えています。 (1) 費用面などについて区役所に行く前に若干のアドバイスを頂きたい。 (2) 転院希望先の待ち人数について確認して欲しい。   → 私が転院希望先に待ち人数を聞いたところ若干名としか教えてもらえませんでした。   → 地域包括支援センターの人からは聞き方が悪いと怒られました。   → 確かに地域包括支援センターの人は2,3ヶ月5人待ちと把握していました。     (その第一希望の施設は病院と一体だからかも知れませんが…) (3) 第二希望を探すにあたり母の病状について医者に伺って欲しい。   → 地域包括支援センターの人は『治療中でも転院ができる』の一点張りですが、     その回答にもの凄く不安があります。   → そのことを告げると、自分で褥瘡を見るよう言われたのですが、     医師ではないので自分の判断に自信がありません。     見た目は良いです。地域包括支援センターの人も米粒ほどだと言っていますが、     例えば、ポケットがあってその表面が塞がっているだけだとしても     自分には判断できません。     そこで医師に診断書などで安心できるような内容を書いてもらえれば嬉しいのですが、     地域包括支援センターの人は、何に使うのかとか、お金がかかるよとか言って、     なかなかこちらの意思が伝わりません。 ほぼ完治と医師が太鼓判を押してくれれば、病院に長居するのは良くなく、褥瘡完治が条件の施設も含め、第二希望の申し込み手続きをしたいと考えていますが、地域包括支援センターの人はその場限りの嘘が多かったこともあり(信頼関係は築けていません)、第二希望の転院先に申し込んだ途端、第一希望の優先順位が落とされ、治療中のまま第二希望に転院し、転院先で褥瘡が再発するのではないかと不安を感じています。 あまりにも督促重視でこちらの支援を無視しているので、もし、やっつけ仕事といった理由で第一希望を諦めることになり、治療も不十分だったということになったら母には申し訳ありませんし、自分としても無念です。

  • ケアマネジャーに関して

    ケアマネジャーというものについて、いくつか質問があります。 (1) ケアマネジャーとはどのような位置づけなのか(区や市の認定を受けている組織なのか)? (2) ケアマネジャーを介してでないと福祉介護施設のいろいろなサービスを受けられないのか? (3) ケアマネジャーは自分で探さなければならないのか(介護支援センターのようなところから紹介してもらえるのか? あるいは自分で事業所へ出向いて探さなければならないのか?) (4) ケアマネジャーを決める場合、どのような点に留意すべきなのか? 以上です。御教示頂ければ幸いです。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 居宅系のケアマネージャー

    ケアマネージャーに過度な期待は抱かない方が良いですか?85歳の母の担当のケアマネージャーは現在で2人目です。現在の人は、ご自分が相談にのれることと、こういうことは詳しくないから、詳しい人を紹介するとか、明確におっしゃってくださいます。しかし、前のケアマネージャーは間違った情報を自信たっぷりに言います。居宅系ケアマネージャーだから施設に詳しくないのでしょうけど、特養入所までにまだまだ期間がかかる母に関して、「特養だけが施設ではないし、特養待ちの間、有料老人ホームに入ったって良いじゃないですか?田舎だから入居一時金ゼロの所がほとんどだし、月々の費用も15万前後の所が多いから、特養より少し高いくらいじゃないですか?」なんて、すました顔で言っていました。ケアマネージャーもピンからキリまであるけど、良いケアマネージャーはフットワークが軽くて、相談に親身にのってくれる、常に情報のアンテナをはっているということではないかと思いますが、どうですか?こちらも情報のアンテナをはっているけど。

  • ケアマネージャーの決め方

    ケアマネージャーの決め方といいますか、決まり方について疑問を持っております。 両親に介護が必要となり、市に問い合わせたところ、該当地域の地域包括支援センターを 教えてもらいました。 早速連絡したところ、そこの担当の方(Aさん)が、ある居宅介護支援事業所の方(Bさん)を 連れて2名で我が家へみえ、介護支援の申請をはじめ、両親の様子などを聞き取って 行かれました。 そして現在、二人とも主治医の意見書を手配し、市からの調査員が両親に聞き取りなどをし、 介護認定が出るかの結果待ち状態です。 が、その間にAさんはいろいろと動いてくださり、訪問看護ステーションの利用がいいだろうとの ことで、ある訪問看護ステーションの所長さんを我が家へ連れてこられたり、そのステーション とは先行して契約を・・・とか・・・。 そこで質問です。 介護保険を利用して介護を受けるものにとって、ケアマネージャさんはとても重要だと思います。 が、我が家の場合、初めて介護認定などの説明の際にいらっしゃったBさんが 両親のケアマネ・・・と決まったかのように事が進んでいます。 介護認定が下りる前に下りることを見越してサービスを開始することがあるとは聞きますが、 それにしても地域包括支援センターのAさんがいきなり連れてきたケアマネ(Bさん)、 Aさんが選んだ訪問看護ステーション、を「どうでしょう?いいですか?」との問いもなく っておかしくないでしょうか? こんなケースって結構あるのでしょうか?

  • ケアマネージャーのことで悩んでいます。

    地方にいる(片道3時間くらい)両親(母は要介護状態で、父も母の介護をしていたのですが)父が病気で手術・入院となりました。そこで母の担当のケアマネージャーに父が入院中の間、母の施設を探してもらえませんか?と言った所、「今資料が無いから」とかだんまりや分かりません。3ヶ月くらいかかるとか・・。そんなにかかったら、父の手術が受けられなくなります。 このようなことは、ケアマネージャーが手配するのではないのですか?これが普通なの? ケアマネージャーは悪い人ではないですが、まだ若く頼りないです。東京でその事を相談したら、そういう手配はケアマネージャーの仕事ですとキッパリ言われました。実のところケアマネージャーを変えたいのですが、両親は悪い人ではないからと・・・。どうすべきか悩んでいます。両親のことなので割り切ってがまんすべきでしょうか。皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • ケアマネージャーを探したいのですが。

    実父が、認知症で要介護の認定がおりました。 妻の父も認知症で要介護の認定を受けています。 が、義父の場合は有料施設に入所しているので、ケアマネージャーは施設長が 探してくださったようです。 が、父の場合は在宅介護で母が介護をしているので個人で探さなくてはなりません 家内が介護認定の流れやケアマネージャーのことなども経験しており、私より圧倒的に知識はあるのですが(介護認定の申請も家内がしてくれました) ケアマネージャーを探したことはないので、そこは解らないので市役所に相談に 行ってくれると言ってくれています。 よく、ケアマネージャーと合わない等という話は聞きますが、母は介護でかなり ストレスが溜まっており、デイサービスに行って欲しいとのことなので、まず、 デイサービスの受入先を決めた方が良いのでしょうか。 お恥ずかしいですが、年金が少なく、施設への入所の余裕は全くありません。 アドバイスをお願いします。

  • ケアマネージャーについて

    父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーとのケアプランについて

    介護認定を受けたとき、ケアマネージャーさんの担当が付くそうですが、 認定後すぐにケアマネージャーさんとケアプランを立てないといけないのでしょうか? それとも介護施設を利用するときになってからケアマネージャーさんと相談すればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう