• 締切済み

すいません、出来れば至急で返事欲しいです

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

国民年金保険料についてですよね。 平成20~21年度については過去の分なので払わないといけません。 平成22年度については、現在免除申請中ですのでその結果がわかるまでは払うのを待っていたほうが良いでしょう。 市町村役場で免除申請をしたのであれば、申請が通れば何月分から免除になります、とか教えてもらえませんでしたか?いつまでに申請をしたらいつからが免除対象になる、というのは、申請の種類(国民年金保険料であるとか、税の減免であるとか)ごとによって違うので、国民年金保険料がどうだったか確実なところは覚えていませんが、さかのぼって今年の7月から免除対象になったような覚えもあります。 とはいえ、不確実な話ですので、ご心配なら免除申請をしたところに問い合わせをされるのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    今年の5月の終わりに平成24年7月~平成25年6月までのと、平成25年7月~平成26年6月までの年金を低所得の為免除申請をして本日通知書が届き審査の結果全額免除となりました。 ここで質問なんですが、年金機構などのホームページに免除申請は原則毎年、申請が必要とありました。これは24年7月~と25年7月~の2年分の全額免除が通ったのにまた来年、今年と同じように24年7月~と25年7月~のをやらなきゃいけないという事でしょうか?それとも、審査が通ったので今年の6月までのは今後申請しなくてよくて今年の7月からの分と来年になったら来年7月からの分を申請するという事なのでしょうか? 因みに私は今月結婚して旦那の扶養に入り国民年金第3号になったので、26年7月~のは免除申請しません。 質問わかりづらいと思いますが…。全額免除になった今年6月までの2年分は来年以降、申請しなくていいんですよね?それとも、免除になってる過去の分も来年以降も申請する必要があるのですか?

  • 国民年金の免除

    今年の7月~来年の6月までの国民年金の半額免除申請を出したのですが、未だに返事が来ておらず待っている状態なのですが、 今月中に他県に引っ越すことになり、引っ越し先でもう一度免除申請を出さなくてはいけないのでしょうか?

  • 年金加入及び免除の為の委任状

    国際結婚をして彼が仕事先から厚生年金の話を頂いています。 ですが、彼自身はまだ国民年金に加入していなかったのでまずは加入するように 言われたのですが、土日しか休みが無い為、平日に私が年金加入手続き及び私の分と彼の分の 免除申請(今年の7月から来年6月までの分)をしようと思っております。1枚で良いと思うので、その書き方をご存知の方いませんか。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金について

    先月離婚し、国民年金・国保税・住民税を自分で払うようになったのですが、今は育児休業中のために、ほとんど収入もなく、わずかな貯金しかないので、とても苦しいです。 その中でも、国民年金は、加入したとき(6月)に免除の申請をしましたが、結局免除は受けられないようで、平成16年度の納付書(6~3月分)が届きました。 市役所の方で、免除申請は7月で切り替えなので、また7月になったら来てください。と言われたので7月に手続きしてきました。 この7月に出したのは、もし通れば、いつから免除になるのでしょうか? 今年の3月分までは、納付書が届いているし、13300円支払わなければならないのでしょうか? わかりにくい説明ですが、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 任意加入について

    ご相談させてください。  母なんですが、今年の7月で60歳になります。  ずっと専業主婦で離婚後国民年金を払っておりました。  今年の3月末に 年金の加入が295ヶ月でこのままでは  年金をもらえる300ヶ月に足りないですと通知がきました。  4月になって6月末までの4回分の年金の支払用紙が届きました。  ただ支払が厳しいため この4月から6月末の4回分の支払は  免除申請をしてもらいました。  ただ この免除期間をいれても299ヶ月と300ヶ月に足りないので  任意加入をしないといけないのですが、  この手続きはいつごろいけばよいのでしょうか?  任意加入の分をはらうといえば(たとえ人に借りてでも)  その分は 免除の方にまわされるとかあるのでしょうか?  ご存知の方いらしたら教えてください。  社保に電話してもなかなかつながらず・・・  宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の免除手続き

    現在無職で、なんとか年金は貯金で払ってきたものの、厳しいので免除の手続きに行こうと思っているのですが、 (1)今手続きに行くと、平成19年7月から20年6月ぶんまでの申請になるということでしょうか? (2)また、手元には3月分までの振込用紙があるのですが、免除が承認されれば、いつから支払わなくてよくなるのでしょうか? (3)過去に払った年金は、全額免除になった場合、返金はされないとのことですが、払った意味がなくなるということでしょうか?

  • 国民年金 免除申請の出し忘れ

    国民年金の免除申請(恐らく7月まで)を出し忘れてしまい、請求書が来てしまっています。この場合現在から払い続けるしかないのでしょうか?なぜか所得が少ないのに免除が却下されたとの葉書も請求書と同時に来ていました。(今年は免除を申請し忘れているのにも関わらず・・)現在、自営業で払い遅れている年金をなんとか少しづつ払っているのですが、今回来た年金の請求書と同時に支払う余裕がとてもありません・・今からでも免除申請は間に合うのか、アドバイスお願い致します。

  • 至急お願いします

    義父の事なんですが、義父は10月に解雇されその後ハローワークにて求職の手続きをしました。その際失業保険の認定も受けたそうです。しかし義父は63歳ですが年金を受給しています。今回失業保険を申請したことで年金をもらえなくなることを後で知ったようですぐに失業保険をもらわないように手続きしたそうです。しかし手続きが遅かったらしく来年の2月支給分までの年金がもらえないと言われたそうです。以前のこちらの質問でこのような場合は失業保険をもらわなければ支給停止分の年金はもらえると書いてあったのですがその場合どのような手続きが必要なんでしょうか?あと手続きをしたらいつ頃その年金は支給されるのですか? わかりずらいですがよろしくお願いします。

  • 国民年金、妻の分だけ追納出来る?

    よくわからない質問かもしれませんが、教えて下さい。 結婚10年目の夫婦です。旦那は自営業で、国民年金の免除申請を夫婦2人共、3年前からしています。2人共、4分の3免除の申請決定の通知が今年も来ました。 私は結婚前は厚生年金に加入していて(4年)、旦那は恥ずかしながら3年前から免除申請をして初めて払い出しました。 私はパートをしていますが、月に5~6万の稼ぎです。旦那の稼ぎも少なく、家の貯金もないので免除申請をしてるのですが、私が独身時代に貯めたお金があり(旦那は知らない)、それで私の分の年金の追納を考えております。 免除申請が承認された後にでも全額追納出来るのはわかってはいるんですが、私の分だけって言うのは今後の旦那の免除にも関係してくるのでしょうか? お恥ずかしい話、近い内に離婚を考えております。旦那の分の年金を私個人の貯金で払いたくないのですが、もし私がまとめて追納した場合、来年度から旦那の免除申請に関係してくるとかはありますか?(妻は追納出来たのだから、来年度から旦那の免除が通らないとか・・)それとも、国民年金は夫婦で全く別の扱いなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 年金の未払いについて…

    20歳から国民年金、厚生年金を掛け合わせながら払っていたのですが21年度の1月に働いてた会社がアルバイトの社会保険を廃止してしまいそこから国民年金を現在まで滞納しています。当時は免除申請の事もあまり理解していなかったためずっと申請していなかったのですが今年の7月に自宅に年金事務局の方が来て免除申請をすすめられ来年の6月まで猶予になりました。今わかっているだけで21年度の3ヶ月分(22年の1、2、3月分)と22~24年度の計3年3ヶ月分で約60万は未納になっています。今年から3年間は10年さかのぼって未納分を納める事が出来るみたいなのですが…支払いに余裕ができたとはいえ1ヶ月ずつをなんとか払えそうなくらいです。そこで質問なのですが今まで未納分の60万は年金を満額払った時に比べてどのくらい差が出るものなのでしょうか?多少無理してでも払っていく方がいいのか、未納分は諦めて払える時から払い始める方がいいのか迷ってます。皆さんのご意見をお待ちしています。