• ベストアンサー

「書込みと読込みが同時になされる環境においてハードディスクをパーテーシ

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

現在市場に出回っているHDDならその程度の作業なら気にする必要はありません。 HDDにはキャッシュメモリが搭載されていますからね。 1台を分割して使用するより2台を使用して使い分けた方が良いのが一般的。 1台のHDDをパーティションで分けても読み書きするヘッドは一つです。Read/Writeが同時に発生するとHDDは言葉通り同時に両方をこなすことは出来ません。その為ヘッドがいろんな場所をあちこちに移動することになり移動待ち時間が発生します。 2台のHDDに振り分ければヘッドの移動待ち時間が1台の時より減るので理論的に快適になるはずです。 ただし、使用するソフトの録音がどういう動作をするかによって状況は変わります。 ソフトによっては(仮想メモリを含む)OSのメモリに記録した後ファイルに保存するならスワップファイルの設定によっては(使用ソフトの)読み込みと保存先を別ドライブに設定していても何も変わらないことになります。 これはWindowsの仮想メモリをCドライブと違う物理HDDに設定するとWindowsの動作自体も快適になることを意味します。 つまり、使用するソフトの設定だけ見ても無駄な場合があるので、パソコン全体の環境についても考慮しなくてはいけません。 ※ノートPCだとそういう自由度が殆どないので無意味。ReadyBoost等を利用すれば多少は改善する程度かな?

nakayama7
質問者

補足

なるほど~ ではSSDの場合はどうなるのでしょうか? SSDにはヘッドがないようですしキャッシュもないようなのですが

関連するQ&A

  • ハードディスクを複数のパーテーションにわけたら読み込み速度落ちるのか?

    1TBのハードディスクを購入したのですが、2つのパーテーションにわけようと考えています。そこで疑問に思ったのですが、そうしてしまうと読み込み速度が低下することもあるのでしょうか? 例えば、CドライブとDドライブにしたとします。Cにはwindows media Playerのライブラリがはいっていて、DにはItunesのライブラリが保存されています。そのときにWindows Medea playerとItunesを同時に起動させて曲を聞いたとき、パーテーション分けする前にハードディスクが持っていた速度と同等の速度で読み込みが為されているのでしょうか?

  • ハードディスクのパーテーション

    win2kの再セットアップにおいてハードディスクのパーテーション分けを行いたいと思っています パーテーション分けを行っている方で、CドライブにOSのみを Dドライブ以下にデーターなどを保存している方にお聞きしたいのですが アプリケーションなどもDドライブに入れていると解釈してよろしいのでしょうか? CドライブはまったくのOSだけの領域なのでしょうか? 新しいアプリケーションなどをインストールするときに、保存先を効かれる場合、Cドライブが選択されることが多いと思うのですが このタイミングではいつも注意してDドライブに入れるように保存先を設定しなおすのでしょうか? なんだか癖でOKボタンを押し進めてしまい、結局Cドライブにもアプリケーションを入れてしまったりしそうなのですが、いかがですか?

  • ハードディスクの使い方

    使い方と書くと変かもしれませんが、 このごろPCが不安定なのでクリーンインストールしようと思っているので、ハードディスクのパーティション分けについて教えてもらいたいです。 ここの過去ログにWindowsのあるパーティションは容量を小さくして、プログラムフォルダはDドライブにおくなど書いてあったのですが良くわかりませんでした。 詳しく教えてもらえたら嬉しいなと思っています。 本体のHDDは160GBです。あと250GBほどの外付けHDDがあるのですが、これはデータ保存用として使うという役割がいいのでしょうか。 TV録画したものの動画編集などをやるのでどのような役割にしたらいいのか迷っています。 どうかお願いします。

  • ハードディスクについて教えてください

    パソコン初心者です。 1、ハードディスクのCとDってなんですか? 2、ハードディスクのパーテーションってやったほうがいいんですか? 教えてください。

  • ハードディスクについて

    http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/ここのサイトのパーティションソフトがありますが、このソフトを利用すればハードディスクが現在CとDにわかれていてCが60GでDが397ありたとえばこのソフトでDを347に縮小させてあまった50GをCにうつしてCを110Gなんかにふやすことができますか?Cがいっぱいなのでどうしても容量を大きくしたいため。あとDがあまりすぎているのもありますが。

  • ハードディスク書き込みエラーについて

    市販のソフトを使って、80GのCドライブに20Gと60Gのパーティション作成を試みたところ、Dのパーティ書ンは現れずにCドライブが20Gのみと認識されるようになってしまいました。  Cドライブの使用量は12Gのみなので、同じソフトで空き領域の増加を支持すると「ハードディスク1のセクタ0の書き込みに失敗しました」とエラーが出て先に進みません。Cドライブに物理的な損傷により、もう元に戻せないと言う事でしょうか?もしくは、OSの再インストールで戻すことができるのでしょうか? どなたか、ご教授お願いします。 ソフト名は「AcronisPatitionExpert」 OSは、XP proffetinal 操作時、Nortonは無効にしていました。 チエックディスクしても通常に起動している状態です。

  • ハードディスクが怪しい‥‥

    ただ今、HDDを2台接続しています。(それぞれCとDドライブ) しかし、Dドライブの読み込みが以上に遅いのです。 ベンチマークソフトで測ってみると書き込みは正常値辺りなんですが、 読み込みが書き込みの100分の1しか出てないのです。 そこでDドライブを一度フォーマットして測り直したのですが、またまた 上のような結果に‥‥ これって故障ですかね‥‥

  • ハードディスクにつく、C・D・E

    パソコンのハードディスクやCDドライブなどには、 CやD、Eなどと番号みたいな振り分けができますよね? そのことでなのですが、 パソコンを再インストールしたところ、ハードディスクのパーティション?がCだけになってしまいました。 調べましたが、CとDに分けて行うことができませんでした。 それで、再インストールした後はEになっていたCDドライブが、Dになってしまいました。 パーティションマジックでハードディスクを2つにはできたのですが、CとDに分けることができず、 CとEになっています。 CDドライブのDとハードディスクに割り当てられたEを 交換して、ハードディスクC・DをCDドライブEにしたいのですが、 どうしたらいいですか?

  • ハードディスクのパーテーション

    80Gbを、20,40,20 (c、d、e)の3つにパーテーション分けしたのですが、eドライブ20Gbをcドライブと1つにして、40,40(c、d)にしたいのですが、操作はどうすれば良いのでしょうか、それともこれって新たに別のソフトが必要な作業なのですか?  何方か、初心者の私に分かり易く教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクMTRに録音中にハードディスク作動起因と思われるノイズが

    ハードディスクMTRに録音中にハードディスク作動起因と思われるノイズが入ってしまいます。 対処法はないでしょうか? MTR:KORG D888 マイク:ベリンガー C-2 ノイズ状況:録音を開始していない状態ではノイズはありません。録音を開始すると、D888のハードディスクに1回/1秒程の頻度でアクセスにいく様なのですが、そのピッチで「ブツッ ブツッ」とノイズが入ってしまいます。 同時に他のコンデンサマイク(オーディオテクニカAT-2020)を使用していますが、こちらにはノイズは入りません。 ケーブルや入力チャンネルなどいろいろ変更しても状況は変化しません。C-2ゆえの仕方ない現象なのでしょうか?