• 締切済み

特別会計のお金は、いったい何を原資にしているのですか?

特別会計のお金は、いったい何を原資にしているのですか?

みんなの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 基本的には五つあります。 1、一般会計からの繰り入れ  予算を計上して、一般会計からそれぞれの特別会計に繰り入れます。赤字になっている特別会計に対しての支出がほとんどです。 2、特定税財源  電源開発促進税:以前は直接特別会計に繰り入れていたが、現在は一般会計を経由している。  揮発油税なども、一般会計を経由しているが、事実上、道路関係にしか使われていない。   3、保険料  雇用保険料⇒労働保険特別会計  国民年金保険料⇒年金特別会計  自賠責保険料⇒自動車安全特別会計 4、借入金  国庫短期証券(国債の一種)⇒外国為替資金特別会計 5、料金  空港費用料⇒社会資本整備特別会計  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

いろいろ。 自動車重量税やガソリン税は道路整備特別会計へ 空港の着陸料などは空港整備特別会計へ 一般会計からの繰入もあれば、一般会計への上納があったり ま、事はそう単純ではなく、あっちに繰入こっちに繰入を繰り返すウチに、 どの資金がどうなっているのか、部外者には容易に把握できないようになっている。 という噂が・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

税金です。税金稼ぎと言う商売で、稼ぎます。今日、TVで放映していましたが、スーパー堤防が完成するには後200年必要だそうです。http://www.banktown.org/super-machi/super-machi.htm お金も12兆円と言っていますが、膨らむでしょう。URLがその主旨ですが、出来上がる頃は、最初手がけた処は綻びちゃってるでしょうね。特別会計が、これらに周ってるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別会計、400兆円弱の原資は?

    特別会計は400兆円弱の予算だそうです。 そのお金はどこのお金を使っているのですか? 一般会計は、税収50兆円、国際30兆円などですが、もう国にはお金はありませんよね。 どこのお金を使っているのでしょうか?

  • 治水特別会計ってどのようにして集めたお金ですか?

    いつもお世話になっています。 治水特別会計ってどのようにして集めたお金ですか? 国交省の役人が自分のサイフ代わりに使っていたのは道路特会だけでは無いと知りました。空港整備特会や治水特会でもマッサージチェアや釣り竿を買っていたようです。 空港整備特会の原資は成田空港とか行くと空港使用料として徴収されるお金ですよね?(いくらだったか忘れましたが結構高いな~ と思った記憶があります) 治水特会の原資は何でしょうか? 一般国民も払っていますか?

  • 原資産について

    原資産とは、天然資源のことですか?

  • ODAの原資について。

    ODAの原資について。ネット情報などを見てもなかなか明確なところが分かりにくいように思います。 一応本で正確なデータらしきものを見かけましたが、古いです。 01年のODA事業予算1兆8196円の財源構成をみると、一般会計は55.8%、財政投融資(郵便貯金や簡易保険からなる)などが35.0%、出資国債が8.5%、特別会計が0.7%、とのことです。 ネット議論を見るとODAの財源はほとんど一般会計とは別のところから出ていて、税収が海外へ流れていくわけじゃない、特別会計などの割合が大きい、などの書き込みもいくつかあるようでしたが、このデータを見るとほとんど逆じゃないですか?堂々と一般会計から大きく拠出されてますよね? それともこの10数年でODAの財源構成が変化したのでしょうか? 去年のミャンマーに対する3000億円の債権帳消しを始め、安倍政権は対外援助はもう何度か大盤振る舞いしているはずです。外交に精力的なのはいいのですが実弾がいくら飛ぶかとなると… 政権を国民がちゃんとチェックすべきだとしたら、対外援助に税金がどれほど投入されているのか、ここは結構重要なポイントじゃないですか?

  • 賞与の総原資とは?

    賞与について 下記のような場合(単なる一例の数字です)、何ヶ月分もらえるのでしょうか? 最低限2ヶ月はもらえるということだとお思いますが・・・ 総原資とはなんですか? 総原資5.0ヶ月 基本:2.0ヶ月 役職・業績:3.0ヶ月

  • 分配原資について

    投資信託の分配原資についての質問なのですが 分配原資は (1)組み入れ証券の運用益 (2)(1)の前期繰越 (3)収益調整金 が含まれると思いますが、これらは純資産総額に含まれていることはもちろん分配に備えて現金で保有されるでもなく原資として「記録」した後にほとんどの場合、投資資金に回されるという認識をもっているのですがこれは間違えていますでしょうか?? そう考えると下記PDF4ページ下の「Aファンド」のように、過去の運用収益の分配金超過分を分配原資と記録できることをいいことに当初元本を割る分配を出す可能性があるということがいえませんでしょうか??(出資者の個別元本における「タコ配」の話とは別です。) 投資初心者というか未経験者なので的外れだったら申し訳ありません。 http://www.daiwa-am.co.jp/guide/fund_faq/pdf/nattoku.pdf

  • 年金の原資はどうなっているのでしょうか?

    確か100年もつ(?)ということで年金改正をして、段階的支給になったのが数年前ですが。 今の年金問題で今まで宙に浮いていた分がこれから整理され支給される(それでも不支給の方もいると思いますが)ことになると思います。 ということは今まで(前回の改正時点)は計算に入れていなかった分が支給されることになると考えるのですが、、。ということは更に年金の原資が減ってしまい、今の年金問題が決着すると、再度年金改正(支給の先送り)となるしかないのでしょうか? 年金の原資はチャンと残っているのでしょうか? あまり年金に詳しくないのですが、原資の状態をご存知の方、今の状況を教えてください。

  • CFDの原資産

    CFDで取引を始めたところですが疑問に思うところがあります。 CFDに限らずFXもそうなのですが、取引は証券会社との相対取引です。もし私が利益を得れば一体誰が損をするのでしょうか?またその逆の場合は私の投資した資金のうち減った金額はどこへ行くのでしょうか? CFDの場合取引銘柄にはそれぞれ「原資産」がありますが証券会社は「原資産」に対して投資家に代わって何らかの取引を行うものでしょうか?

  • 賞与原資の考え方

    賞与原資の考え方(算定方法)に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。 ネットで調べると「売上高基準」とか「利益基準」とかありましたが、いまひとつ分かりません。 具体的方法について教えてください。

  • 公認会計士に成るまでどれぐらいお金を貯めておけば

    いいのでしょうか? というか理想でしょうか? 毎日の食事代、家の家賃、ネット料金、交通費、講座代金など、 公認会計士になるまで、受講されたかたはそのお金の面をどうやって解決したのでしょうか? やっぱり親に頼むというのが一般的なのでしょうか? わたしの家族は弟が二人、大学や大学院にいっているので、お金を工面してくれと頼でも無理です。親が借金ありますし。教育ローンも一杯一杯だからと言われました。 今は簿記1級の講座をローンを組んでどうにかこうにか学んでいますが、今の経理の仕事も手取り額10万ぐらいで、貯金なんてほとんどできません。 将来は勉強に専念して公認会計士になりたいと考えていますが、なるためのお金を貯めるだでも2年3年かかりそうで不安なのですが? 公認会計士を目指されている方がたは、こういったお金の工面をしたなど、の体験があったら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NのWi-Fi接続に関するトラブルを解決する方法について解説します。
  • お使いの環境や接続方法によって、Wi-Fi接続ができない場合の対処法が異なります。
  • お困りの方は、ご利用のパソコンやスマートフォンのOSや接続状況を確認し、適切な対策を取りましょう。
回答を見る