• ベストアンサー

主人から人に貸している土地を相続しました。

主人から人に貸している土地を相続しました。 土地は、区画整理中で分筆登記もまだで、主人の名義のままです。 賃借人は、現在そこに、家を建て住んでおります。生活が厳しくなり、建物を売りに出すという申し入れがあり、私も土地を売りにだすことを承諾いたしましたが、地代が1年滞納しております。 督促をするつもりですが、土地賃貸契約書も主人の時のままなので、新たに結ぶべきでしょうか? その場合は、同じ内容で賃貸人名を土地相続人でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.3

区画整理中ですと、土地の売買が出来るかは不動産屋さんに聞いてもらわないと分かりませんね。 東京では、建て売りの場合、昔は土地の持分移転で売買してますが、最近は区画整理も終わりどうなっているか分かりません。 ところで、借地権割合は決まっているのでしょうか。 土地が売れるとなると、土地の底地権と借地権の割合で売買代金を分けなくてはいけません。 一番もめるところです。 区画整理中でも土地が売れるのであれば、引き続き不動産屋さんに、借地権割合の交渉を依頼した方がいいです。当事者同士では話しが進まないと思います。 土地が売れないのであれば、建物と借地権を売却する時に、地主として承諾料をもらえばいいのですから、簡単です。地代の滞納金は借地権の売買の時に受領すればいいと思います。 地主の承諾なくして借地権は売れませんので、承諾料と滞納金を同時にもらうようになるでしょう。 これまた不動産屋さんとの相談ですが、あなたが建物を買うという方法もあります。 建物所有者がどこまで借地権を主張するかによるのです。 借地権の理解は余りなく、通常は土地の5割か6割の権利を持っているにもかかわらず、そうした意識の無い人もいます。 その場合は滞納金プラスアルファーで建物が買い取れることもあります。 これは、先方いかんです。借地権への理解は千差万別です。 まずは、あなたが不動産屋さんに借地権のことで相談して、正しい理解をしてください。 新たに借地契約を結ばなくても、契約書をコピーして、右契約を相続により承継しましたと書いて、あなたが署名捺印すればいいと思います。 借地契約自体は変更なく、貸し主の地位が相続により承継したのですから、新規の契約というのもおかしいものです。

hk0619
質問者

お礼

早速ご回答有難うございます。 幸い借地権の主張はなく、そのまま売ることは出きるようです。 今後主張が出た場合の参考にしたいと思います。助かりました。 契約書も継承の形で進めたいと思います。 いろいろ有難うございました。

その他の回答 (2)

  • nonbei2
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

借地権のある状態で借地人と一緒に土地を売るとなると、土地の価値の半分以上を借地人に取られてしまうと考えなければいけませんよ。1年も賃料を滞納しているならば、借地契約を解除したほうがいいかもしれません。詳しくは弁護士へ。相談する価値は十分あると思います。

hk0619
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 質問の説明不足ですが、相手の方は、永いお付き合いなので借地権の主張はしないということで土地の価値はすべてこちらのものになります。 地代の滞納の請求も戸惑っています。しかし、契約の形はととのえるべきかとかんがえております。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

法的要件などはわかりませんが、参考までに。 相続人として、未収地代の債権も相続していると考えてよいのではないでしょうか? ただ、相続人が複数であれば、特定した方がよいでしょうから、遺産分割協議でしっかりと決めて書面に残すべきでしょう。 建物と土地は別な財産でしょう。建物の所有者と一緒に、土地も売らなければならない理由は無いでしょう。もちろん、土地だけで売るとなれば、借地権などの関係で売りづらいとは思いますがね。 賃貸契約の期間が終われば、新しい建物の所有者は土地の所有者との契約の更新が必要でしょうから、居住権なども含めてトラブルなどになるかもしれません。 区画整理の団体や司法書士と相談の上で、名義変更も考えましょう。 仮換地や使用収益の開始などタイミングでも変わるかもしれませんが、従前地の名義変更で登記すべきかもしれません。これらとあわせて、司法書士に賃貸契約なども相談してしまえば安心かもしれませんね。

hk0619
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 遺産分割協議書はできてます。 新しい建物の所有者とのトラブルも恐れて土地の処分を決めました。 まずは、区画整理の団体に相談してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 主人から相続した貸し土地の賃貸借契約について

    亡くなった主人の貸し土地(2箇所)を私に1箇所と息子に1箇所、相続しました。賃借人は同一法人です。 主人と賃借人との間では2箇所の貸し土地を1枚の土地賃貸借契約書で契約を交わしています。 どちら貸し土地も、敷金や権利金等は0円、毎月の地代金○○円は月20日に当月分を振込みで支払うこと。となっています。 貸主の名義が変わるので新たに契約書を作成する必要があると思いますが どんな契約書が良いかわかりません。 雛形になる契約書見本が載せてあるWebサイト又は書式がダウンロードできるWebサイトを教えて下さい。

  • 分筆登記→相続登記?相続人2名で、土地を相続したい

    故人名義の土地を、相続人2名で相続する方法 専門家に、数十万も払う余裕がありません。 なるべく、できることは自分でやりたいと思います。 遺産は土地だけ、1つの土地を2人で分ける形です。 その場合の方法としては、 ・ 土地の分筆登記 → 各々が、相続登記   という以外に、 どのような方法があるでしょうか? ・また、分筆登記する場合は、土地家屋調査士に頼まずに自力でやることはできるでしょうか? ・ほかに方法がありましたら教えてください。

  • 相続手続中の土地賃貸契約の新規締結

    相続に関する法律の相談です。 1筆の土地の内1/2を所有,残り1/2は第三者(Aさん)が所有しています。 今回、その土地の上に建物を建築する予定です。普通であれば、Aさんに地代を払い,賃貸契約を結べば建物を建てることができると思うのですが、Aさんがお亡くなりになっており、賃借契約を結べず、また相続がまとまるのに時間がかかりそうです。 この場合、法定相続人全員の承諾を得る形での賃貸借契約を結ぶなどの方法を取るのでしょうか?その方法で問題がありますでしょうか?他に良い方法がありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 最初から分筆されていた土地の相続

    自分が亡くなった場合の相続税の計算をしています。 土地を購入した際、土地は連続しているのですが、 地番の違う3つの区画に分かれており、そのまま購入しました。 (どうも昔、田畑/林道/田畑の違う持ち主から 開発会社が購入し、合筆せずに、分筆のまま登記したようです>) それを私が、分筆のまま購入し、登記も3つの地番そのままで3筆あります。 これを、家内が相続する際、評価額はどのように計算しますか。 間口補正とかは、3つの地番それぞれで計算するのでしょうか。 3筆中2つがが短冊形なので、間口補正や奥行長大補正がきいて、 評価額が下がります。 まとめて一つの宅地なので、まとめて計算でしょうか。 この場合、正方形に近い形になるので、評価額は下がりません。 それぞれ3筆とも、私:家内 85%、15%所有、 この連続した3筆の土地の上に建っている自宅は、 連続した一軒家で、私85%、家内15%の所有です。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 土地個人売買でまだ相続登記されてない?!でも契約はOK?

    現在土地の個人取引を行っている買主ですが、私が契約書を作っていまして、その土地がまだ相続登記されていなくて且つ、分筆もされていないのですが、契約書には特約として 『本物件は被相続人○○の名義となっているが、北側約○○m2(○○坪と南側約○○m2(○○坪)に分筆し、その北側約○○m2を相続人たる売主に相続登記を完了した後に、買主に対し所有権移転登記と引渡しすることとする。また不動産の表示は分筆によって確定した表示に変更することとする。』 と記載して、契約し、契約後に相続登記と分筆を売主におこなってもらおうと思うのですが、なにか文章的にまたは行為的に問題があるでしょうか? 相続登記と分筆を契約の後にする理由は、私が口約束で○○坪買うから相続登記して分筆してくれと契約もしないで頼んだとして、分筆後に私が買うのを辞めてしまったら、売主が困るからという理由です。 問題ないでしょうか?

  • 相続した土地の登記をしていませんが・・

    数年前、相続が発生し、法定相続人3人で遺産分割協議書を作り、私は土地を相続して(もう一人の相続人と2分の1ずつ)その分の相続税も払いました。 ただ、土地の登記の変更はしておらず、被相続人の名義になったままです。 このままにしておくと、将来もしこの土地を売却等することになった時、土地を相続しなかったあと一人の相続人の承諾も必要となるのでしょうか。 説明が下手で申し訳ありませんが、ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続時、単独で登記できますか?

    お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 兄と二人で土地を2分の1ずつ相続するのですが、 この場合、一旦、共有で相続してから分筆をして 分けるのでしょうか。それとも、分割協議をすれば それに基づいて自分の持ち分に付き、単独で 所有権移転登記をすることができるのでしょうか。 例えば、その土地をAとBの区画で分けるとして、 私がBの土地を相続すると協議で決まった場合、 Bについて私一人で登記できるのでしょうか? 素人で、しかも聞きかじりの知識しかないので、 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 相続登記に応じない兄弟

    借地権付きの土地を、公正証書遺言書により兄弟4人で相続することになっているのですが、相続人の1人が長年の確執から、遺言執行人(弁護士)による相続登記手続きの依頼に応じてくれず、コンタクトも取れない状態です。 このままでは、賃借人に対しての地代増額請求も売却も出来ません。 手続きしてくれない相続人に対して、相続登記手続きに応じさせるような法的な手立て(内容証明の送付、調停、訴訟)にはどのようなものがありますか?

  • 土地の相続および分筆について教えて下さい。

    50年ほど前に亡くなった祖父名義の1筆の土地に、叔父(祖父の長男)と 私の父(祖父の次男)がそれぞれ家を建っています。 私の父は5年ほど前に他界しています。 土地の固定資産税は互いが折半して払っています。 私はこの土地を分筆したいと考えております。 その行動を起こす際、まずは祖父からの相続という問題が発生すると思うのですが、やはり事前に叔父の承諾(相続および分筆をしてもいいという)が必要なのでしょうか。 また、もしも行動を起こすこと自体を拒否された場合は諦めるしかないのでしょうか… 土地・不動産に詳しい方からのアドバイスをお願いいたします。

  • 相続した土地の分筆について

    親の土地を兄弟で相続して分筆することになりました。 他の兄弟はともかく、私は相続したら売るつもりでいます。 それで、お聞きしたいのです。 土地は2方が市道に面している300坪の土地です。そのほかの隣接している土地は空き地と林です。 45年前親が家を建てたときに境界は確定していると思われ、境界杭もあります。 境界が確定していても、分筆するときはやはり土地全体の測量をし直してから、分筆することになるのでしょうか。また、分筆して登記を済ませた土地を売却するときにまた測量が必要とか言うことはないのでしょうか。   もう一つ、林に面した境界は林との間に1メートル以上の段差があり、林のほうが高くなっています。長年の間にその境界のむき出しののり面が風雨等で、浸食されており、境界杭とずれてきてしまっています。 この場合のり面の補修は私たちの方の負担で行うべきでしょうか。 以上、お詳しい方のお知恵を拝借したくお待ちしています。