奇抜な発想で理詰めでの解決!青果店の課題を考える

このQ&Aのポイント
  • 青果店の課題を解決するためには、奇抜な発想が必要です。
  • 2代目の社長が取り組んだ法人営業の成果で売上や利益は向上しましたが、粗利が低下しました。
  • 社員の給与にも影響があり、課題として取り組むべきポイントです。
回答を見る
  • ベストアンサー

奇抜な発想

奇抜な発想 理詰めでの解決 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 現在の社長は2代目の「X」。大学を卒業後、実家の青果店を手伝い始め現在は35歳 2代目になった3年前から法人(飲食店・給食等)営業を始め、 元々1億円だった売上を2億円に、1000万円だった利益を1200万円に伸ばした。 一方、もともと35%あった粗利は、20%へ低下。 現在いる社員5名の給与には、利益変動制のボーナスがありますが、 その額も10%ほど下がっています。 この会社の課題を貴方はどう捉えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.3

問題なのは幾つかあるでしょうけど、青果店の強みを生かしていないのが最大の問題でしょう。 >A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 >価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 つまり、顧客のニーズは長年続く高品質への信頼であって、低価格を求めては居ないと考えられます。 しかし、一方では売上増も必要ではあります。 法人営業も悪いことではありません。 ただし、そこにはそもそもの強みを生かさなければ意味が無いと言うことです。 気になるのは、売上が倍増し、利益も20%増加したにも拘わらず、利益変動制のボーナスが10%低下したことでは無いでしょうか? 計算的におかしいですよね? 粗利に関して言えば、実質的な粗利額は500万円の増加ですので、問題は無いでしょうが、経営面で見れば1億の売上増に対して500万円の粗利増で、最終利益が200万ですから、トータルで考えると規模だけが拡大して、儲かりにくい経営になっていると思います。 キャッシュフローは見直す必要があるでしょう。 てこ入れを考えるなら、法人営業向けの青果物の原価と品質を見直す必要があると思います。

shinkujira
質問者

お礼

ボーナスの矛盾!気付きませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

法人の営業は前日などに注文をいただける状況ではないですか? ならばロス率が下がるし、売り上げも安定するのではないですか? その分利益率が下がるのは仕方ないと思いますよ。 ただ、もともとの事業が1億の売上で1000万の利益法人営業は1億の売上で200万の利益だとしたら、それは法人営業の部分に何か問題があります。 そうでなくこの不況で良い物が売れなくなってしまい、小売の売り上げが激減しているが法人営業をしていたおかげで今の状態があるというのであれば、それは社長の手腕があるということでしょう。 社員は法人営業を始める前は何人だったのでしょうか? その平均年齢は? 利益変動制なのに、利益が200万上がっているのにボーナス額が下がっているというのは、社員数が増えた結果でしょうか? その場合、平均年齢や平均給与も下がっていないですが? そうすると一人当たりの平均ボーナス額が下がっていてもおかしくないです。 昔からいた人がまだ60歳を超えるような年齢じゃなく、仕事も昔と変わらないような仕事をしているのに、その人のもらえる賞与額が下がっているとすれば、なぜそういう評価になったのかが問題でしょう。 もしかすると昔の社長は内部留保などを考えずに、税金を払うくらいなら社員に賞与としてあげてしまえという考えだったのかもしれません。 しかし今の社長はちゃんと経営を考えているので、何かあったときのために内部留保を貯めようとしているのかもしれません。 そうすれば、今の減った賞与額が正しく、今までは出しすぎていたということになります。 この質問文だけでは何が本当に問題があり課題にしないといけないことか、さっぱりわからないとしかいいようがないです。

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.2

粗利が下がったということは安売りを始めたということでしょうか? せっかくスーパーよりも少々割高でも良い商品だけを扱っているという評判だったのにそんなことしてはダメです。 安売りで一時的に売上は伸びますが、良い商品と言うのは生産量も少ないはずなので品切れになる危険性が高いです。 それに売上が倍になったのにボーナスが下がったとなると社員の不満が高まって辞める人も出てくるかもしれません。

回答No.1

キャッシュフローを見直さないと、運転資金に困窮するかもしれない 社員のモチベーション低下による能率低下 1人退職したら会社は大混乱し 売り上げだけでなく利益がガックリ下がるように思える 青果店ってロス率の高い商売なのに、薄利多売を続けていては結局続かない

関連するQ&A

  • 大学の課題です。

    大学の課題です。 この課題に対し、知恵袋や先輩等から教えを乞いつつ、自分なりに回答を導き出しました。(以前、同様の質問にお答えいただいた方、ありがとうございました) しかし、当然ですが私には社会人経験がありません。机上でしかビジネスに触れていません。 そこで、私が導き出した答えを、実際のビジネスシーンで研鑽を積んでいる皆様方に審査していただきたく、投稿させていただきました。、 長くなりますが宜しくお願いします。 尚、今回は自分が導き出した答えを提出しようと思っています。 あくまで、先輩の皆様方の経験を以って、私に足りない視点や発想、現実上の問題等を知ってみたかったので、その勉強用のための投稿です。 どうぞ宜しくお願いします。 【問1】 A青果店は50年以上も昔から地元で青果を販売する老舗青果店。 価格はスーパーよりも少々割高ですが、良い商品だけを扱っている評判のお店です。 現在の社長は2代目の「X」。大学を卒業後、実家の青果店を手伝い始め現在は35歳 2代目になった3年前から法人(飲食店・給食等)営業を始め、 元々1億円だった売上を2億円に、1000万円だった利益を1200万円に伸ばした。 一方、もともと35%あった粗利は、20%へ低下。 現在いる社員5名の給与には、利益変動制のボーナスがありますが、 その額も10%ほど下がっています。 この会社の課題を貴方はどう捉えますか? ************************************************************** 【問1の回答と回答を導き出した理由(背景)】(私の答え) ●結論 法人営業部における収益の低下が根本的な問題である。 収益性を考慮したオペレーションの見直しが必要である。 ●背景 まずは上記の問題を下記の通り整理しました。 構成要素を分けて考える事が解決の第一歩であるとある方から教わり、そこから解決策を導こうとしました。 〔法人営業部〕  売上:1億円  粗利:5%(500万円)  利益:200万円 〔青果店事業部〕  売上:1億円  粗利:35%(3500万円)  利益:1000万円   構成要素毎に分けて考える事が出来れば、後はそれぞれの数字を割り出していく作業となり、上記の通り割り出しました。 粗利の概念は「売上総利益」=「粗利」=「売上高-売上原価」として考えております。 〔問題点〕  A:収益性が減少した   推測1(青果事業部と同じ商品を使用しながら商品単価を値下げした)   推測2(青果事業部の商品とは違う低収益性の商品を売ってしまった)  B:利益変動制にも関わらず不透明な経営状態である事   株式公開していない企業におけるキャッシュフローの非公開は珍しい事ではないが、変動制である以上矛盾が発生する。   (利益額は増加している。にも関わらず支給額が減額している)    〔改善案〕  A:営業オペレーションの見直し(推測1の場合)  A:仕入れオペレーションの見直し(推測2の場合)  A:その他オペレーションの見直し(委託や設備を含めた仕事処理の有り方・効率・合理性等)  B:透明な経営をする。もしくは利益変動制ではなく社長の一存による支給方法に変更する

  • 損益分岐点に関して教えてください

    下記、条件で損益分岐点はという問です。 条件 売上高 1,000,000円 利益   100,000円 変動費 600,000円 固定費 300,000円 (1)上記条件から損益分岐点を求めよ ここで利益をどのように扱うかがわかりません。 (2)売上高が5%低下した場合の損益分岐点を求めよ。 5%売上ダウンだと売上950,000円 固定費はかわらず300,000円で 変動費は650,000円で計算になると思うのですが? (3)売上が5%低下した場合でも利益を100,000円確保したさいの売上高を求めよ。 (利益+固定費)÷(1-変動費÷売上)の計算でOKなのでしょうか? 素人なのですいません。アドバイスお願いします。

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 鉄道 原価

    鉄道の原価について教えてください。 例1)山手線    池袋~新宿    150円 (運賃) 例2)東海道新幹線    東京~新大阪    14050円(のぞみ指定席) 2つの場合について、 それぞれ、 変動費、粗利に区別すると、 いくらずつになりますか? 粗利率は、かなりやばいですよね? 変動費は、100人の客に対して、自分1人が乗ることによって、 101人になったとして、 余計にかかる分としてください。 固定費は、内訳を教えてください。 車両の投資の回収、 車両の整備、修繕費、 固定資産税、 …、 あと、 処分可能利益は、 運賃収入に対してどれくらい占めるか教えてください。

  • 発想が奇抜なストーリー

     発想が奇抜な、ストーリー重視の小説があったら教えてください。(文章が下手なのは除いて)  どんなジャンルでも構いません。よろしくお願いします。

  • 決算書で営業レバがマイナスになりました。

    固変分解で決算書から変動費と固定費を分けて、営業レバレッジを求めたかったのですが、-数100倍になってしまいました。何が違うのでしょうかご教授下さい。よろしくお願いします。 京セラのコスト戦略に学ぶ(1)開示データから変動費と固定費を導き出す ikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060904/247090/?ST=systemを使いました。 回帰分析は使われたかよく分かりません。 エクセルはversion2003を使用。 旭化成の23年3月期第1~3四半期四半期24年3月期第1~3四半期の決算短期から、売上高と総コスト(=売上高ー営業利益で計算)を2年分のデータを元に散布図にしました。そして、エクセルの機能の切片=0を使わず線形近似曲線をだしました。その結果、固定費は約585百万円となり、24年3月期第1四半期を使うと、 変動利益= 固定費585百万円(自ら算出) + 営業利益30,243百万円       = 30,828百万円 変動費 = 売上高376,124百万円 - 変動利益30,828百万円      = 345,296百万円 となり、 そこで現在の営業レバレッジを求めたいので平成25年3月期のデータを使い、 営業レバレッジ = 貢献利益(売上総利益から変動費を引いたもの) / 固定費           = {( 売上高787,508百万円 - 売上原価585,213百万円 ) - 変動費345,296百万円 } / 固定費585百万円           = 貢献利益-143,001百万円 / 固定費585百万円           = -244.5 となりました。

  • 【建設業界の謎】建設業の「原価の3掛け」と言うのは

    【建設業界の謎】建設業の「原価の3掛け」と言うのは、 材料原価の3掛け+人件費+運送代でしょうか? それとも、 (材料原価+人件費+運送代)×3掛けなのでしょうか? あと人件費と運送代を原価だけにして負けさせられたのに、材料資材を分割して小分けにして納品してくれと言われたらどうしてますか? 運送代1回が6000円、7000円して複数回に分けたら粗利なんかすぐに飛んでいって赤字になってるのでは?と思うんですが、なぜか営業成績に運送代が除外されて成績発表されていて不思議でなりません。 営業利益は材料粗利も含まれていて利益は1万円とかです。 でも運送代で6000円で、産業廃棄物回収業者に残材回収も依頼しているので粗利どころか赤字な気がするのに社長は余裕の感じです。 どういうことですか? 経営に詳しい人教えてください。

  • 住宅ローンの固定・変動金利ミックス+ボーナス払い

    お世話になっております。 早速ですが、住宅ローンの組み方で教えていただきたいことがあります。 新築マンションを購入し、約2,500万円の住宅ローンを組もうと思っております。 月々の支払いを低く抑えたいのですが、将来的な金利の変動(上昇)も怖いので、30年の長期固定と変動金利をミックスしようと考えております。 また、ボーナス払いも、夏冬各10万円を予定しております。 約1000万円ずつ変動金利と固定金利で借りて(計2000万円)、それに加えて約500万円をボーナス払いにすると、月々のローン返済が約8万円となり、ちょうどよいくらいです。(TOTAL 2500万円借り入れ、固定金利約3.0%, 変動金利約1.15%の30年返済で、月々約8万円) そこで質問なのですが、ボーナス払いで返済する500万円分は、変動金利・固定金利どちらから借りたらよいでしょうか。 (1)変動金利で1000万円借りて、固定金利で1000万円+ボーナス分500万円 (2)変動金利で1000万円+ボーナス分500万円借りて、固定金利は1000万円 つまり上記(1)(2)は、どちらがよいでしょうか。 個人的には将来的に金利の上昇余地は大きいと思うので、固定で1500万円借りる方が安心である気はするのですが・・・。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 住宅ローン 繰上返済の優先順位

    はじめまして。 現在、2500万円のローンが残っており、どの借入から返済すべきかを悩んでいます。 借入の内訳は以下となっています。 ・長期35年固定(3.28%)   (1)月々: 1500万円   (2)ボーナス: 100万円 ・変動金利(1.475%)   (3)月々: 700万円   (4)ボーナス: 200万円 ローン返済から3年が経ちますが、これまでは長期35年固定の 月々とボーナスを半々で繰上返済してきました。 7月末のボーナス返済を前に、150~200万を繰上返済しようと考えています。 (1)~(4)のどれから優先的に返済すべきか、どなたかお教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 売上原価と材料費比率と資産の関係

    いつもお世話になります。 標記の件で悩んでおります。 (1)  A:#001という商品があります。この商品は4月に 納入単価が1,000円 材料費が700円 販売台数1,000台 でした。 となれば粗利が300,000円で材料費比率が70%となります。 B:5月に合理化が行われて材料費が600円になりました。 販売台数は1,000台でした。 となれば粗利が400,000円で材料費比率が60%となり、会社に貢献していることになります。 (2) 次に簿記で言う売上原価という考えで見るとこういうことになるのでしょうか? 材料の当期仕入を300,000円、売上高を1,000,000円と仮定します。 A':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額700,000 =売上原価300,000円 →材料費比率30%(粗利額700,000円)  ・・・? B':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額600,000 =売上原価400,000円 →材料費比率40%(粗利額600,000円)  ・・・? つまり(1)では材料費を下げると粗利額が増えて採算性が良くなり、(2)では材料費の評価が少なくなれば採算性が悪くなる? ということが起こるのでしょうか? そもそも上記のような発想、比較がおかしいのでしょうか? (3) 材料を買っても在庫になって資産になるので、材料費比率には影響せずP/Lの利益が悪くなることはない。 といわれたのですが、本当にそうなのでしょうか? 確かにP/Lの期末在庫はB/Sでいう商品(資産)だとは思うのですが材料を買って在庫が増えたら材料費比率に影響しないのでしょうか? 上記は「消費」という発想が欠落しているからこんなことになるのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう