• ベストアンサー

医療費控除について

rehero2009の回答

回答No.6

#1リヒロです。久しぶりです、メール整理していました。 追記です。 クリアレックスで言い忘れていたこと。 たぶん、最初の二カ月は泡立たないと思います。 それは全部つもりにつもった垢です。 洗うには洗っているのですから、 気にせずに、 洗い続けてください。 少しずつですが、 泡立ってきます。 そこまでいけば、 以前から説明した、 つるつる肌と、しっとり湿度肌になります。 追伸。 ニキビには即効果があるので、 きっともう消えているころですよね。 もし皮膚炎ができて、 僕は高校の時全身にできて休学しましたが、 医者には、石鹸を使わずに、スポンジも使わずに、 手でぬるま湯のみで洗ってくださいと言われた時期がありました。 でもなー、と見つけたのがこのクリアレックス。 BSL03ボディスポンジのキメの細かいほうで、 クリアレックスでなら洗えました。 もちろん皮膚炎に悪化はなく、 状態保持か、もしかしたらよくなっているくらい。 現在発売されているのは、当時の物から、 一度改良が施されています。 バンドのメンバーが薄毛・抜け毛で高校の頃から困っていて、 最近調べたら、皮膚科で処方してもらう、 保険の利かない薬で、 一個300円の薬を一日一個飲み続けている間のみ効果が出る、 という代物が、出たそうで。 初診は薬300x30日分で9000円に、検査代3000円に、診療費数千円。 以後は薬をもらうだけなので、月一万円程度とのこと。 改めて、保険外診療・保険外薬の高さに驚きました。 でも、毛はえ薬がいつの間にか最近でしょうが解禁になったんですねえ。 これまでは頭皮に塗る、塗り薬のみでほとんど効果が無かったのに。 僕は人の3倍あるので、逆に美容院で3分の1にすいてもらっています。 これも調整してくれる薬があるといいのですが、 無いそうで・・。

関連するQ&A

  • 整体治療費の医療費控除

    以前通っていた整体は自由診療の整体院でしたが、治療費は医療費控除の対象になっていたので、毎年申請することができました。 昨年から新しく通った整体院では、「うちは自由診療なので医療費控除の対象にはなりません。」と言われました。 同じ自由診療の整体院なのに、医療費控除の対象になる整体院とならない整体院では何が違うのですか? 「先生が治療者としての資格を持っている」とか、あるいは「医療費控除の対象になる整体院だと申請をしていない」とかそういった違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療費控除のOK?NG?(にきび化粧品・ピーリング・定期混合の交通費)

    医療費控除に関する質問です。 私はにきびで皮膚科にかかっており、医師による治療の一環としてケミカルピーリングを受けたり、皮膚科で販売しているにきび化粧品を購入しています。 そこで、医療費控除に関して以下の3点の質問があります。 (1)治療のためのケミカルピーリングは適用OK? (2)治療のための専用化粧品代は適用OK? (3)皮膚科までの交通経路の一部は会社支給の定期範囲内です。  医療費控除で申請する交通費は、定期範囲外の交通費のみor自宅⇔皮膚科までの全額?  (税務署には定期支給の有無はわかるのでしょうか…?) 以上、よろしくお願いいたします!!

  • これは医療費控除の対象になりますか?

    1.歯医者に歯石を取りに行きました。 歯石を取るだけでは医療費控除にはならないと思っていますが、その時に 歯が欠けている部分があるといわれ、治療しました。 同時に、小さな虫歯も削ってもらいましたが、このときの領収書は 医療費控除の対象になりますか? 2.子供の頃に大病で手術をし、今も年に1回病院へ行っています。 診察だけ(診察と心電図、レントゲン撮影)のときと、心臓エコーも受けるときがあります。 こういうのは、診療ではないので医療費控除の対象にはならないですよね? 金額的には、どちらも数千円程度の支払いなのですが、もし医療費控除の対象になるなら 他のものと合わせると10万以上になるので確定申告しようと思っています。

  • 確定申告 医療費控除

    医療費の控除を受けようとしたとき、 いわゆる美容診療、自由診療は、対象にならないのですか。 線引きが分からないので教えて下さい。

  • 医療費控除について 

    先ほども医療費控除について質問させていただいているのですが、また新たにわからないことができてしまったので、質問させていただきます。 ★診察には行ったが、乳児医療で負担0の時の交通費は対象にはならないのでしょうか?領収書はありませんが、受診した証明はあります。

  • 所得税の医療費控除の対象にできるでしょうか?

    育毛剤のフィナンテリドを、毎月、皮膚科で自由診療で「薬の指示書」を依頼し(1000円)、薬局で購入(5000円)しています。 この皮膚科で自由診療で「薬の指示書」を依頼し(1000円)、薬局で購入(5000円)の費用は、所得税の医療費控除の対象にできるのでしょうか?

  • 夜間診療代は医療費控除の対象になりますか?

    医療費控除に詳しい方、教えてください。 子供が発熱し、夜間に診察を受けに行った場合に夜間診療代として診察代とは別に3,150円を支払わなければいけないのですが、この3,150円は医療費控除の対象となりますか? 診断書などの文書代?と同じようにで対象とならないのでしょうか?

  • 自由医療の範囲と高額医療費控除について

    歯の矯正をしました。高額医療費控除の対象になるのですか?(歯の矯正は自由診療なのですか?)

  • 医療費控除

    私の父と母は年金生活者ですが、一昨年父が癌で入院、手術を受け、現在は通院して抗がん剤治療を受けています。2週間に1度の受診で、診察と内服薬の処方があり、毎回2万円ほどかかっているらしいのですが、医療費の控除を申請したところ、収入がないから控除の対象にならないと言われたそうです。今後まだしばらくは治療も続くようなので、実費での支払いはかなりの負担になります。年金生活者は医療費控除を受けられないのでしょうか?入院・手術を受けた時は控除を受けられており、そのときは父に多少の収入があったようなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

  • 医療費控除の対象になる?

    小児科で子供が受診した際に医師の進めにより、「超酸性水」を購入しました。(アトピーや皮膚疾患に効果的で直接肌につけることにより症状を緩和させるような水です) 医薬品ではありません。処方箋も必要なく購入できます。保険対象で無いので購入に関しては実費負担です。 医療費控除を受ける際に対象になるでしょうか?