• 締切済み

現在

現在 生活保護を受けてる シングルマザーなんですが母親と三人で暮らしてます。 来年から子供も保育園が決まり.4月から入園なんですが 今までは母親の体調も悪く.子供もまだ小さいので仕事ができる状態ではなかったのですが子供が入園と同時に仕事を探して働きたいと思ってるのですが. 資格を一つも持ってないので普通免許の取得を考えてるんですが.まだ就職先をこれから探す状態で生業扶助というのは適応されるのでしょうか? もし適応されない場合 母子福祉資金貸付 も適応できるのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

あなたの住んでいる市区町村役場で直接訊いて下さい。 地方公共団体(都道府県、市区町村)により条件等が異なっています。 全国一律ではないので、住所地の区町村役場で直接訊くことが確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シングルマザーですが子供を幼稚園に入園させたい。

    昨年離婚しシングルマザーとなりました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の長女を保育園ではなく幼稚園に入れたいと考えています。 (来年の4月から年中からの入園で。) やはり幼稚園に通っている子供は両親がいて母親が専業主婦という子ばかりなのでしょうか? 子供はパパがいないと言ったら幼稚園でいじめられたり、変に思われたりしますか? 先生方も父親がいるのが当たり前というような対応をしますか?例えば普通に「○○ちゃんのパパのお仕事は何やってるの?」というような会話をしたりとか。 同じくシングルマザーで子供を幼稚園に入園させたという方いらっしゃればお話お聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • シングルマザー 保育園への入所(実家に住んでます)

    シングルマザーで今は実家に居て、こどもの年齢は4月で1歳になりました。 仕事もしていて、家族に負担をかけたくなかったので保育園に入園させようと 思っていのですが、母親が専業主婦なのでそちらにみてもらって下さいとのことで、 現在は申し訳ないのですが、母親にみてもらっています。 今の家は祖父・祖母・父・母・姉・弟・私(22歳)・子(1歳)と大家族状態です。 こどもが3歳になったら保育園か幼稚園に通わせると思うのですが、 幼稚園ですと送り迎えなど、母親に頼むしかないと思いますし、 入園料などの経済的問題も気になっています。 保育園は、やはり手のあるかぎり(母が専業主婦なので)入園は断られてしまうのでしょうか? それとも、実家住まいでも保育園への入園はできますでしょうか? 私が家を出ればシングルマザーですし、保育園への入園も可能になるのですが、 大人数で生活していてこどもも楽しそうですし、 いきなり2人暮らしで寂しくなってしまわないかが一番の気がかりです。 あと、もし病気になっていまったりなどの事もですが。 自分の母親にこどもの面倒を見てもらっていて負担をかけさせてしまっているのではないか、 保育園に通わせるためにも実家を出ようと考えているのですが、 実家を出てこどもが寂しい思いをしてしまうのではないかと気持ちがゆれています。 友人に3歳からなら入園できやすいと小耳にはさんだので、 3歳までには・・・と思っていますが、祖父や父親はまだ先でもいいんじゃないか。と 言われてしまい、気持ちがゆらいでしまっています。 実際その方が、経済的に余裕が出来、安心はできますが・・・ 今悩んでいるのが、 ・実家を出るがなるべく近場に住み、保育園に入園させる (近場すぎても保育園に預けられない場合があると聞いたのですが…(同じ市内ではだめでしょうか?)) ・職場と実家の間くらいに住み、保育園に入園させる (お迎えを少しでも早く…という意味で。) ・実家にお世話になり、幼稚園へ ・実家にお世話になり、保育園へ(可能かわかりませんが) なにがベストなのか、どうするべきなのか悩んでいます。 市のHPをみても少しわからなかったので、こちらで質問(悩み相談)させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 保育園入園後の 求職活動

    今20歳の主婦です。 今月から保育園に入園して仕事を探しているのですが、なかなか見つかりません。子供の急病などで保育園に迎えに行くのが 私しかいませんし、日曜 休日は保育園がお休みの為仕事ができません。私は資格も普通免許しかもっておらず、難しい状態です。 特にシングルマザーの方はどのような仕事をして、どのようにみつけてるのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 自己破産した後に母子福祉資金の貸付は受けられますか?

    大阪市在住です。 現在、自己破産の手続き中です。 司法書士にお願いしています。 5月の上旬に、担当の司法書士さんに、自己破産手続きに必要な書類(陳述書、戸籍謄本、給与明細、通帳、家計収支表・・・などなど)を送りました。ので、その頃ぐらいに手続きが開始されたと思います。 裁判所にはまだ一度もいっていません。 免責?決定がされるのか、また、いつ頃になるのかはわかりません。 7月に入ってから新しい仕事を始め、 ある知り合いの方によってその仕事の規模を大きくできるルートが見つかりました。 私はシングルマザー(小学生以下の子どもあり)なのですが、その知り合いの方から「工場や倉庫を借りたりする場合にお金が要るから、母子家庭の融資制度を調べておくように」と言われました。 調べた結果、「母子福祉資金の貸付」という制度があるようですが、詳細がわかりません。 この「母子福祉資金の貸付」は、自己破産者でも受けられるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者なのですが子供が保育園に入園するまでみてくれる人もいない

    生活保護受給者なのですが子供が保育園に入園するまでみてくれる人もいないので働けていません… ですが来年.子供も入園が決まり、入園と同時にでも働きたいとおもっています。そこで質問なんですが 私はなんにも資格を持っていませんし中卒です… 車の免許を習得してなるべく有利に仕事を探したいと考えいます。なので生活保護や母子家庭でも習得費用を貸付などしてもらえる方法などないでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 母子寡婦福祉資金貸付について

    離婚をして子供を育てています。質問ですが、現在持ち家ですが、サンルームをつけたいという目的の場合でも、母子寡婦福祉資金貸付はして頂けるのでしょうか。あるいは違う理由でないとだめでしょうか。 正社員の仕事をしています。 よろしくおねがいします。

  • 母子福祉資金貸付について

    うちの場合は母子家庭なので母子福祉資金貸付が使えるはずなので、母子福祉資金貸付を使って新車のバイクは買えるのでしょうか? バイクローンを通したらいいのでしょうがうちの場合は、収入が少ないので絶対に通らないんです。 バイクを使う用途は、家から病院の距離が遠いくて、移動手段が自転車しかないんです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 保育園について‥

    6ヶ月の子供をもつシングルマザーです。 パートを始める為に子供を保育園に預けようと思っているのですが、保育園に電話をして入園できるか聞いて良いのでしょうか? 直接行って聞いた方が良いのでしょうか? だいたい4月から入園など決まっているのでしょうか? 常識が分からず申し訳ないのですがご存知の方がいたらご回答よろしくお願いします。。

  • 同僚の偽装離婚を知ってしまいました

    同じパートで働いている2人の子供を持つシングルマザーがいるのですが、先日おすそ分けを持って自宅におじゃましたところ旦那さんと同居していることを打ち明けられました。 離婚の原因は旦那さんの浮気と聞いていたのですが、実際は国から母子家庭なら補助金(?)が受けれるのと保育園への入園が優先的になるからと言うことです。 私は来月出産予定で、数ヶ月後仕事に復帰したいので保育園探しを産まれる前から必死にしていますが、なかなか入園項目に当てはまるものが少なく、待機の状況になりそうです。 職場と話し合って復帰をのばしてもらうか主人の実家に預けるか困っている状態に国や保育園を騙している事実を知りました。 今までシングルマザーだと思い、子供さんの体調不良で欠勤や早退が多くても周りがフォローしてきた部分もあります。 しかし、同居しているならご主人の協力もないとも言えないと思います。 今まで私を含め会社も騙してきてるような人なので、何もかもが信用できません。 ご両親の借金を肩代わりして、消費者金融から借金をしていてどうしてもお金が必要だから仕方がなく偽装離婚していると言っていますが、この話も本当かどうか分かりません。 いくらお金に困っていても国・保育園・会社を騙してまで…と思います。 こんなこと知りたくもなかったのですが、どうしても人として信用できません。 しばらく産休で仕事は休みますが、家が近所なので今後どう付き合っていけばいいかと思います。 何かアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭、どのに相談したらいいでしょうか?

    私は12月に出産予定のシングルマザーです。去年の三月末で退職し、今は退職金でどうにか生計を立てている一人暮らしです。 退職後、妊娠発覚し悩んだ末、出産を決心しました。 12月に出産し、できれば4月から社会復帰をしたいと役場の児童課へ保育所の件と母子家庭福祉について相談に行きました。すると、窓口で大きな声でシングルマザーになったいきさつや子どもの父親は分かっているのかなど聞かれ、挙句の果てには保育所は自分で相談してくれという、まったくプライバシーのない対応で泣きながら帰ってきました。 私もシングルマザーになろうと決心したのだから、出来れば自分の力で育てたいと思っています。でも現状として一人で心細く、どこに相談したらよいのか分かりません。このような福祉関係は役場以外にどこへ相談へ行ったらよいでしょうか? もしよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3でWIFIのチャンネルを変更しようとしたが、設定画面でチャンネル幅・チェンネルがグレー表記になり変更できない。
  • WIFIチャンネル変更の方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品でWIFIのチャンネル変更ができません。どうすれば変更できるでしょうか?
回答を見る