• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約解除に問題はないのでしょうか)

契約解除に問題はないのでしょうか

katyan1234の回答

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1

会社との契約がある以上遵守しろと言えますね。 本来請け負い先に損害賠償等を会社がやるべきこと しかし派遣企業が弱すぎますね。 後は労働基準監督署やユニオンで相談してください。

obentosan
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自由化契約の派遣社員の期間について

    こんばんは。 質問させていただきます。 どうかよろしくお願い致します。 私は、平成21年5月より、ある会社で派遣社員(5号契約)として就業しています。 就業先の部署は、新しく出来たチームで、派遣社員も私だけでした。 同年9月所属していたチームが解散し、他のチームに合併される事になりました。業務に特には変更はありません。 合併先のチームには、既に2年間ほど就業されている派遣社員の方がいらっしゃいました。 チーム合併時、一部その方の業務を引き継ぎました。 その派遣社員の方は、平成22年4月に、3年間経過したという事で、直接雇用になりました。 同年秋頃、業務が5号では無く、自由化契約に当たると派遣会社から告げられ、派遣契約の変更をしました。 私は現在も派遣社員として同じチームに就業していますが、同じ部署で、3年以上派遣社員を雇用できないと伺いました。 私は先輩の派遣社員の方が直接雇用になられたとき、同じく直接雇用の対象にはならなかったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願い致します。

  • 派遣社員の派遣期間

    派遣社員は同じ就業先を3年越えて就業した場合、派遣先企業はその派遣社員を直接雇用しなければならないと聞いたことがあります。 しかし、政令で定める26の専門的業務(1号 ソフトウェア開発の業務・2号 機械設計の業務等)で派遣されている派遣社員が3年間、その派遣先で就業していても、派遣先企業は直接雇用をしなくても良いってことを聞いたのですが、本当なのでしょうか? なぜ、政令で定める26の専門的業務だけ直接雇用の規程から除外されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣から直接雇用になるには(長文です)

    派遣で3年働いた会社(就業先)が移転しました。家から遠くなり、交通費や通勤時間の負担、また仕事場の環境が変わり働きにくくなったことから、3年前当初の契約と異なってくるのに時給が変わらないというのが納得いかず、派遣先と派遣元に相談しました。 そのとき派遣先の派遣責任者のかたから「派遣元との契約が切れた時点で直接雇用にする方向でどうか?そうしたら交通費も出すよ。」と言われました。その話には現場で一緒に働いている方も大賛成でした。状況が変わったことに考慮していただき、うれしかったので私もその方向で考えていました。 派遣元との契約は4月いっぱいなのでその後は直接雇用で・・・と考えていたのですが、それに意義を唱える人が現れまして困っています。その方は指揮命令者なのですが現場にはめったに来ないので仕事がどれだけ大変か知らないのですが「環境が変わったというだけで直接雇用を求めるのは会社として困る。こちらは派遣元との契約や今後の付き合いもあるので、今の賃金で良く交通費も要らないという他の人を探してもらう。」と言われました。 私は出来れば今の仕事を続けたいですし、今新しい人に代わってしまったら、引継ぎ時間もほとんどなく、一緒に働いている人に多大な負担がかかります。 この指揮命令者の方を説得する方法がないかと思い、3年ルールのことを思い出しましたが私の契約内容は11号の取引文書作成なので、3年ルールがあるので直接雇用できるとは言えません。私の契約は「紹介制派遣」ではないので、直接雇用を結ぶにあたり、派遣先の会社がリスクを負うことも無いと思うのですが、その指揮命令者の方は「派遣会社との契約を切る事でリスクを負うことになると困るから」というのです。この方を何か説得に使える法律などがあれば教えていただきたいです・・・。

  • 労働契約(雇用契約)における作業内容及び範囲

    労働契約(雇用契約)を結んだ場合における、作業内容及び範囲についての質問です。 契約社員という形態で、労働契約(雇用契約)を結んだ場合、 作業内容及び範囲について契約書に規定してあるもの以外の作業指示をされた場合、労働法ではどのように扱われるのでしょうか? 例えば、派遣契約であれば、就業条件明示書と実際の労働条件が違うことから、派遣元との労働契約を解除することができると聞きました。 仮に、作業内容及び範囲に変更があり、その作業を派遣労働者に指示したい場合、就業条件明示書を更新して、書面による交付がなされた後に、指揮命令が可能となるらしいです。 (1)労働契約(雇用契約)も同じく契約を解除可能でしょうか? (2)又、指揮命令している相手方に罰則はあるのでしょうか? どなたか、御教示頂けたら幸いです。

  • 見せかけの契約更新

    質問:派遣元と「(後任を決定し)1ヶ月後に辞める」『約束』の上で、 派遣先には「契約更新します(3ヶ月)」と辞める計画を隠しながら勤務する事は、 一般的でしょうか?また、契約解除扱いとなり、不利にならないでしょうか? 現在中小企業にて、3ヶ月更新の派遣で勤務している者です。(1月で契約満了) 契約満了で更新をしない意思を派遣元営業に相談しており(昨年12月より)、 派遣元営業に、派遣先と数度交渉して頂いていますが、短期契約(1・2ヶ月更新)不可との事で、 質問の提案に至ります。(派遣元営業さんは筋の通った、感じの良い方です) このような事はよくあるのでしょうか?それとも、単なる『営業トーク』でしょうか? 派遣先責任者(書類上の指揮命令者)からは「頑張ってくれている」と引き止められており、 契約終了を認めていただけません。大変有難いのですが、その方は私の業務についてあまりご存知ありません。 今回の更新しない理由は ・(実質的な)指揮命令者がいない  ※多少業務の話や相談できる社員の方がお一人いらっしゃいますが、   部署が違い、派遣先責任者との確執がある。 ・就業前に説明を受けた業務内容より、スキル外の業務がメインになっている   ※勤務開始後より、徐々にスキル外の業務が増え、求められる人材も変化してきた。 派遣元営業の提案で話を進めようと思うのですが、詳細については、今後打ち合わせる予定です。

  • 契約期間内の解除について

    いつもお世話になっております。 契約期間内の解除に関してご教示願います。 3か月ごとの更新の登録型派遣です。 現在の派遣先で丸4年就業しています。 派遣元とは1月末日まで契約が残っています。 今回12月末での契約解除と言われた場合、 私の処遇はどのようになるのでしょうか。 また派遣元とはどのように対応(交渉)していけばよいのでしょうか。 【就業条件明示書】には、下記のように記載があります。 派遣労働者の責に帰すべき事由以外の事由によって 労働者派遣契約の解除が行われた場合には、当該労働者派遣契約に係る派遣先と 連携して、当該派遣先からその関連会社での就業のあっせんを受けること、当該 派遣元事業主において他の派遣先を確保すること等により、当該労働者派遣契約に係る 派遣労働者の新たな就業機会の確保を図ることとする。また、当該派遣労働事業主は、 当該労働者派遣契約の解除にあたって、新たな就業機会の確保ができない場合は、 まず休業等を行い、当該派遣労働者の雇用の維持を図るようにするとともに、 休業手当の支払いの労働基準法等に基づく責任を果たすこととする。 さらに、やむをえない事由によりこれができない場合において、当該派遣労働者を解雇 しようとするときであっても、労働契約法の規定を遵守することはもとより、 少なくとも30日前に予告することとし、30日前に予告しないときは労働基準法第20条第1項に 基づく解雇予告手当を支払うこと、休業させる場合には労働基準法第26条に基づく 休業手当を支払うこと等、雇用主に係る労働基準法等の責任を負うこととする。 長期間派遣社員として就業していますが、 初めての経験で知識に乏しいです。 是非皆さまのお知恵を貸してください。

  • 2重派遣、契約書について

    先日、以下の経緯で就業が決まり、働くことになっているのですが、 今までに無いパターンでかなり不安になっています。 1.派遣情報検索サイトよりエントリーし、派遣会社に登録(A社) 2.A社からB社(元請といってました)に引き渡され、C社にて面接  (本面接ではA社は、B社への引渡しのみで同席はしてません) 3.D社への面接(同席:B社・C社  *A社はB社への引渡しのみ) 4.A社から雇用契約書を受け取る ・雇用者名はA社 ・時給、雇用期間、時間、業務内容、就業先名と場所(D社)等基本的事項の記載はあったのですが、就業先の指揮命令者や責任者名の記載なし。 ・「雇用契約書に定めのない事項は、準社員就業規則に準ずる」との記載あり ・本契約書には、管理番号(契約番号等)の記載がない。 以上のような流れなんですが、面談の流れや契約書の内容を見て、今までとは明らかに異なり、働いて良いものか不安になっています。 これは、2重派遣あるいは、そもそも勤務形態自体が派遣ないのか? こんな事ってあるのでしょうか? ちなみに時給は、募集案内どおりで相違ありません。  (相場からいったら若干高額かもしれません) どうぞよろしくお願いします。

  • 携帯電話などの派遣や業務請負について

    法律にあまり詳しくないので、お聞かせ戴きたいのですが、 大手家電量販店で電気製品の販売や携帯電話、ADSL の加入促進の業務がありますがこれって合法なんでしょうか? 募集形態としては派遣、業務委託が多いのですが、 派遣ならば、派遣元(人材派遣会社)→派遣先(メーカー)→就業先(量販店) で2重派遣になりますし、 業務委託であれば就業先は指揮命令は出来ないはずなのに、 事細かな指揮命令が実際には行われています。 もし違法なら、これらに対する罰則規定は現状存在しないのですか? 最近怪しい派遣や請負会社が多い気がします。

  • 業務請負契約、委託契約の違いについて。

    現在、派遣会社正社員として上場企業内にて請負契約で就業しております。 今回、就業場所の減産により同じ工場内の他現場に移動となりました。 その現場は、委託契約職場との事です。 違いといえば、請負職場は一般に言われますよう指揮命令も法律通り区別され製品の期日完成をもとに勤務して来ました。今回の職場は、発注会社社員の指揮命令下で同社社員と同じ作業をしております。 私個人の考えとしては委託契約とは、あくまで個人事業主としての契約だと思っておりました。 契約書の内容が変われば派遣に近い就業形態でも委託契約になるのでしょうか。 法律に詳しい方にお聞きしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 契約内容について

    こんにちは。 派遣契約書について質問です。 私は、去年11月に始めて派遣で就業しました。 今も同じ会社に勤めていますが、11月に頂いた派遣契約書に書いてある内容よりも、 倍の量くらいの仕事をしています。(仕事が出来ている・出来ていないは別として) 3ヶ月更新ですので、今までに何回か更新の手続きなどはあったのですが、 これまでに派遣元には苦情などは出していません。(時給交渉もしていません。私自身の苦情は無いということです) しかし、最初聞いていた業務よりも仕事量が多い為に、 先月、初めて時給交渉をしました。(交渉するのが遅いと言っていい位だと思います。) すると、私の指揮命令者は、時給を上げてもよいと言っているそうなのですが、 私と同じ時期に、同じ会社に就業した別の方の指揮命令者は、時給はまだ上げられないと言っているそうです。 時給も同じ値段で始めている為、その方のお給料と私の給料を合わせたい為、 私の給料も上がらない状態だそうです。 これって、なんだかおかしくないでしょうか・・・ ただでさえ、最初聞いていたお仕事より仕事量が増えている上、 お給料も上がらないなんておかしな話ではないでしょうか。 どなたか詳しい方、回答を宜しくお願い致します。