• ベストアンサー

江戸文字

江戸文字 添付しました浮世絵の左の方に書かれている文字の意味が知りたいのですが、江戸文字を判読できる方、教えてください。 私が思うには、「板茂登 麦喜歓」と書いてあると思います。合っていますか? もし、合っているなら、どういう意味か教えてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.3

ANo.2再伸です 灵,喜歓 それぞれの意味は後記。  灵 は日中共に、形容詞・名詞    *中国語では副詞的な用例あり  喜欢は中国語で動詞     相当する名詞は愉悦など 再度お尋ねの、 「喜歓」は日本語の「歓喜する」ってことに近い意味か、中国語の「~が好きである」といった意味合いのものか? ⇒意味合いとしてはyesですが、正しくは上記の通りです。  現代日本語に「喜歓」はありませんが、かつてはあったのでしょうか?  あったとしても一般の読みは熟字訓で"よろこび"、  屋号としての読みは"きかん"なのでしょうね。  板元が当時漢文に親しんでいればそちらから採ったのかも。  いずれにしても、  板元の屋号の例:場屋仙三郎= 伊場仙、魚屋栄吉=魚栄、  上村与兵衛=上ヨ 、奥村屋政信=鶴寿堂などに類した  ものかもしれません。 本来のご質問に返って、文字に注目すると、 灵も怪しさは残るし、歓も確定はできないですし、 一行目の訳者名成駒屋から辿っても思わしい結果はありません。 【灵】…中日辞典・日中もあり  http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E7%81%B5&match=beginswith&id=15452 【喜欢】…iciba(爱词霸)···汉英辞典   http://www.iciba.com/%E5%96%9C%E6%AC%A2/ ご参考: 『江戸読本の研究-十九世紀小説様式攷-』 高木 元  http://www.fumikura.net/paper/e_index.html 江戸読本の板元…同上の版元の章   http://www.fumikura.net/paper/edoyo/edoyo11.html 浮世絵文献資料館…板元記事はなし  http://www.ne.jp/asahi/kato/yoshio/index.html 回答文中文字が日中混在になっているので念のため。 日本字… 简体字 灵  … 灵 喜歓 … 喜欢 漢  … 汉 詞  … 词  ■歌川國周の作品から板元を...と当たってみましたがNG.  http://www.ne.jp/asahi/kato/yoshio/kobetuesi/kunitika.html  〔天保6年(1835)6月5日 ~ 明治33年(1900)7月1日・66歳〕   作品数 … 33     画号他 … 国周・豊原国周・歌川国周・一鴬斎・   一ぼゝ斎愚にちか・一鴬斎国周   あぶな絵や人情本も書いていたようです。  ☆このサイトの各絵師の解説中のリンクを辿ると、  絵の所蔵博物館や図書館へ行き、写真と属性情報が分かります。  役者名、彫工、版元など画中からも情報が得られます。  お役に立つと思います。  例えば、   http://enpaku.waseda.ac.jp/db/enpakunishik/results-1.php?eshi=%B9%F1%BC%FE&Max=9   画像クリックで拡大、またクリックで更に拡大。   上手に使ってください。

chico-girl
質問者

お礼

沢山ありがとうございました。いただいたリンク全部拝見しました。どのリンクも私が見たいと思っていた情報がぎっしりと載っていました。 「板元の屋号の例:場屋仙三郎= 伊場仙、魚屋栄吉=魚栄、上村与兵衛=上ヨ 、奥村屋政信=鶴寿堂」といった風に名前を元に屋号ができていたとは知りませんでした。「灵喜歓」という名前の板元があるというのも納得です! 灵喜歓のそれぞれの意味も教えてくださってありがとうございました。今は使われていない漢字を昔の人がこういう読みや意味で使っていたのが判ってとても嬉しく思います。 私も豊原国周から色々と調べてみたのですが、板元の名前で「喜」という字とその上下に添付した写真と似たような文字のものは見つかりませんでした。 教えていただいたリンクから、もっと色々調べてみようと思います。灵喜歓の横の三文字も「松茂堂」かなと思っています。(おしえていただいたリンクで発見しました。) 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

決定的なことは申せませんが、 「板茂登 麦喜歓」との推定にやや疑問です、 【麦】はやや無理がありそうにも感じます。 一見して直感的に思ったのは、霊の同義字です。  【灵】…多分表示OKですが念のため[冠=ヨ,脚=火] 理由: ・【灵】は稀少であるが江戸時代の文書に見える。 ・この字は略字ではなく康煕字典にも存在する。 ・写真では冠の縦棒が明確に右端に画かれている。  江戸文字のサンプルでも麦の縦棒は中心。 ・脚は麦に近いが決定的ではない。 ・写真の字は[冠=ヨ,一, 脚=火]で一画多いが、  慣用や流儀でありがち。 ご参考: 京都大学漢字検索サイト  http://chise.zinbun.kyoto-u.ac.jp/chisewiki/view.cgi?char=%E7%81%B5 中国古典文献サイト  http://ctext.org/dictionary.pl?if=gb&char=%E9%9D%88 注:この文字は、【霊】と同義    そもそもは、【靈】……正体字            【霊】他…異体字             【灵】……同義字(説文解字に霊の俗字ともありますが、            【灵】……現在の中国簡体字.同義字を採用したもの *回答前の回答確認で、ヨの横棒が右に突き抜けているのに気付きました。  私が文中で書いたのは突き抜け無い方の字体です。 *断言できませんが、必要でお調べでしたら念のため図書館等で、 江戸文字書籍に当たってみたらいかがでしょうか。

chico-girl
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました! いただいたリンクに行き、「灵」の冠のヨが突き抜けてない方も拝見しました。私一人ででは、この漢字にはたどりつくことはなかったと思います。 霊と同義だということは、この灵喜歓というのは、どういう意味になりますか?「喜歓」は日本語の「歓喜する」ってことに近い意味か、中国語の「~が好きである」といった意味合いのものかと思うのですが・・・。 それか、誰かの名前か号かもしれませんね。

chico-girl
質問者

補足

今、アメリカにいるので、江戸文字書籍を図書館で調べるのは、難しいと思います。 こちらで、日本に居る頃はあまり深く考えたことがなかった(歴史の授業で習った程度)日本の文化への外国の好評に改めて気づかされます。もっと日本の文化について、アメリカ人にちゃんと正しく伝えられるように、色々勉強しようと思っています。江戸文字も「江戸文字入門」とかを買って勉強しようかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.1

まさに版元 麦喜歓 と思いますが…浮世絵は木版画ですからその版元さんの名前でしょうね。

chico-girl
質問者

お礼

「版元」だと言われて、はっとしました。 この浮世絵には、絵の上の真ん中に浮世絵師(歌川国周画)と書かれてあって、その左右に役者名と役柄が書かれてあります。写真の左の二行が「版元」の名前と人名だとしたら、そこに書かれてあるのが納得です。 ずっと、歌舞伎の広告文句だろうと思いこんでいました。 インターネットで「版元 麦喜歓」で探してみたのですが、ヒットがありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史、江戸時代のこと

    日本史に詳しい方教えてください。 江戸時代は習い事とかあったのでしょうか?? 浮世絵を習う教室など・・・ あと塾などはあったのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の春画と浮世絵

    江戸時代には浮世絵も春画も流行したようですが、現代では春画を芸術品としての鑑賞は、浮世絵と同じ扱いはされていないように感じます。(実際春画もすばらしいとは思いますが) 江戸時代の春画も、やはり一部の大人のためであって、飾るといった日の目を見ることは、あまりなかったのでしょうか? 絵師は同じなので、浮世絵と扱いは同格だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸で活動していた画家

    江戸で活動していた画家について調べています。 浮世絵などの庶民向けの娯楽ではなくて、狩野派などのお金持ちが楽しむようなものを描く画家について、江戸で活動していた人を知りたいと思っています。 できれば江戸末期の画家が良いのですが、狩野派以外で誰がいるでしょうか?

  • 江戸時代の娯楽

    江戸時代の代表的な娯楽というとどんなものがあったのでしょうか? 素人の私が思いつくのは歌舞伎や浮世絵、本(小説)、落語とかそんなものです。

  • 江戸時代の版本を読む

    浮世絵などに、ぐにゃぐにゃした文字が書かれていることが ありますが、あれを是非読めるようになりたくて、江戸かな (変体かな)の勉強をしているのですが、最近色々な原本を片っ端 から読んでみたい、という欲求がわいてきました。多分図書館に 行っても、そういう古い本は借りることができないでしょうし、 古本屋にあっても高過ぎて買えないと思います。また、題名が はっきりしないので探すのも大変だと思います。原本を写真に 撮ったようなもので安価に入手できる本はないものでしょうか? 以下の条件を満たすものを希望します。 ・江戸時代の庶民または子供が読んだもの 往来もの? ・版本(赤本、青本、黄表紙など) ・絵が多く、かなもしくは、漢字にふりがなをうったもの

  • 江戸時代、入浴時に笄を紙で包む理由を教えてください。

    浮世絵を中心に江戸風俗を個人研究しています。 江戸時代、女性が入浴する時に髪に挿す笄を紙に包んでいる絵が風呂絵の類によく描かれていますが、笄をわざわざ紙で包んでいる理由がわかりません。 私も、浮世絵の解説はよく目を通しているつもりですが、こればかりはいまだにどうしても理由がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。ここに質問すれば何か教えてくれるかもという情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の絵文字?

    江戸時代頃、文字を読めない人の為に、 「かまわぬ」の「かま」を農具の鎌の絵で置き換えたり、 「あります」の「ます」を升の絵で置き換えて わかりやすくした暦や文などがありましたが その絵を含んだ暦や、文献、あるいは、 この絵と文字との相関関係などが判るようなサイトを教えてください。

  • 「江戸」「東京」をイメージする工芸品や雑貨は?

    江戸や東京をイメージする商品を探しています。 例えば…雑貨で言えば、風呂敷、てぬぐい、扇子や、浮世絵が印刷された雑貨類。 工芸品で言えば「江戸切子」は有名かと思いますが、その他に何かありますか? また、江戸をイメージさせる食品類(有名なお土産や伝統食)など、なんでも構いません。 可能であればULRなども載せていただけると大変助かります!

  • 文法上「喜歓」と「愛」の使い分けは?

    中国語勉強の初心者です。 「喜歓」と「愛」の感情的な差異はわかりますが、しかし、両方とも後ろに+動詞+名詞で、「~~することが好き」の意味だそうで、どう違うでしょうか、また使い分けなどありますでしょうか。 例:「喜歓看電視」と「愛看電視」 ご存知の方是非ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 江戸の文化…

     江戸時代にも現在携帯でひんぱんに使われている「絵文字・顔文字」があるらしいのですが、何の作品に使われていますか? また現代絵文字との違いはあるのでしょうか?  お願いします。