• ベストアンサー

パートの辞め時

この夏から2つ目のパートを始めました。本年度の収入は103万を超えませんが、来年は越えるので、103万に達しないぎりぎりの4月頃まででお給料の低いほうのパートを辞めようと思っていました。先ほど、他の方の質問に対する答えのなかで、「税金の計算の場合は、1月~12月までの金額で判定しますが、社会保険の130万円の年収の判定は、向こう1年間の見込みで判定します。」という部分を見つけたのですが、この「見込み」とは働き始めた月に関係あるのでしょうか?辞めようとしているパートは、2年前の4月に始めているのですが、どこから1年間かによっては、4月まで待たないで、今年一杯で辞めたほうが良いのでしょうか?ご存知の方がいらしたら 教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

社会保険の被扶養者になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合ですが、これは勤務を始めたときは、その時の収入の月額を12倍して判断します。 この場合、例え6ケ月間の雇用契約であっても、12ケ月間働くとして、12ケ月刊の収入見込額で判断されます。 そのために、失業保険を受給している場合も、受給期間が3ヶ月間であっても、日額が3612円を超えていると、3612×30×12=130万円を超えるために、被扶養者になれないのです。 そのご、給料が上がった場合は、上がったときから後の12ケ月間の収入見込額で判断します。 なお、残業手当などが増えて一時的に収入が増えた場合は、それが継続しなければ、固定的な収入の増加とはなりませんから、被扶養者を継続できます。 従って、月収が108.333円を超えなければ、今年末で辞める必要は有りません。 なお、社会保険の収入額には、給料とは別に支給される交通費も含まれます。 所得税の場合は、交通機関を使って通勤する場合、月額10万円のでの通勤手当は非課税となっています。

sachichuu
質問者

お礼

失業していても被扶養者になれないんですか!所得税と社会保険でも計算の仕方が違うのですね。解りやすく説明してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

>パート仲間には、駅までのバス代を請求して自転車で通っている人もいるのですが、得をしたと言う事でもないのですね・・・。 130万円未満でしたら、得したと言えるのではないでしょうか(#^.^#) でも、それで130万円を超えているとしたら、逆に損をしていると言えますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

私は社会保険の専門ですので、税務のことは詳しくはないのですが、税務上の扶養については、交通費は含まなくても良いこととなっているようです。 しかしながら、社会保険の扶養の認定基準の収入としては、交通費も含まれた金額で算出されますので、別途交通費が支給されている場合(定期を現物支給されている場合も含め)は、その交通費も含めて算出しなければなりません。

sachichuu
質問者

お礼

ありがとうございました。交通費が多くかかってしまう勤め先は得ではないと言う事なのですね。パート仲間には、駅までのバス代を請求して自転車で通っている人もいるのですが、得をしたと言う事でもないのですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

社会保険の扶養となる認定基準は、年間収入が130万円までとなっています。 その判定方法としては、2~3ヶ月の給料の総支給額の平均で出してみてください。 その平均が108,333円以上であれば、年間収入の見込みが130万円以上であるものと判定します。 ですので、それが判明した時点で健康保険の扶養から外れるのが一般的な考え方となっています。 でも、年間収入が税務上の扶養から外れる103万円を超えるからといって、健康保険の扶養から外れる年間収入130万円未満であれば、健康保険の扶養から外れる必要はありません。

sachichuu
質問者

お礼

早速ご回答を頂きありがとうございました。実は、103万の壁と130万の壁でずっと悩んでいるところなのですが、一つ疑問が解決しました!ところで、前からしているパートはお給料明細の中に交通費も入っているのですが、新しいパートのほうは交通費は明細に載っておらず、別に交通費として振り込まれます。この場合は自分で交通費も加えた額で考えたほうがいいのでしょうか?教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート年収140万未満は???

    パートを10年務めている主婦です。 過去の年収は130万円未満で抑えてきましたが今年はパートリーダーの役職になってしまった事で勤務時間も増え時給も100円も上がり年収が139万の計算になりました。 半年前から、この分で行くと130万円を超えると不安になっていた所に昨年度130万超えた同じパート仲間が140万未満で抑えれば大丈夫と言われ夫の控除額が16万から6万になってしまうけれど「配偶者特別控除」の範囲だから扶養からは抜けないと言われて139万計算で働いた結果、主人の会社の経理から私の所得見込みの139万は扶養加入が出来ないとの伝言を受けてきました。又、H27年度の収入見込額も教えてほしと言われたらしく、私も扶養から外れたくは無く混乱しております。 話をまとめると (1)やはり140万未満は扶養から外れてしまうのでしょうか? (2)なぜ来年H27年度の収入見込み額を聞かれてるのでしょうか?  (来年は130万未満で抑えるつもりでいますが) (3)扶養から外れてしまう場合、来年度1年間130万未満で抑えて働いたら(扶養の戻る為に)損をしますか?逆に扶養から外れたからには稼いだ方が得なのですか? 私自信しっかり調べなく反省しております。詳しく知ってる方どうか教えて下さい。

  • パートの働き方について。。。

    昨年まで夫の扶養範囲内で働いておりましたが、今年から掛け持ちで働いており、年収130万を越す見込みが出て来たので、先月1つのパート先を退職しました。 今月になり、本命パート先のマネージャーから「社会保険を付けてあげるからこれから頑張ってほしいと言われました。」 「社会保険を付けると、130万を気にせず働けるでしょ。」とのことだったのですが、そうすると今年度はトータルで年収140万~150万になると思います。 社会保険を付けて頂けるのは非常にありがたいのですが、130万を越してしまいますので今年は130万に収めて、時期を待って来年からお願いした方が良いのでしょうか?それとも、チャンスを逃さない方が良いのでしょうか? 来月から社会保険を付けてもらう場合はトータル年収に対し、幾ら位税金他掛かってくるのでしょうか?

  • 新しく始めたパート

    今までのパートに加えて、新しいパートを始めました。い今までのパートは年間で50万未満だった為、特に主人の会社にも届けず、パート先からもらう源泉票で税金の還付を受けていました。今度始めたパート先の人は、皆さんご主人の会社に源泉票を渡していると言うのですが、2ヶ所からもらう場合どうしたら良いのでしょうか?また、今年度は問題ありませんが、(新しいパートの収入は年間90万くらいです)来年から103万を超えてしまう為、前のパートは辞めた方がいいのでしょうか?来年から廃止になる控除も難しくてよく理解できないのですが・・・。

  • パート収入どちらが得ですか?

    パート収入どちらが得ですか? 来年1月から新しいパート先に来てくれないかという話があり迷っています。 現在、パートで年間69万円程収入があり主人の扶養に入っており保険、税金等一切引かれていません。 来年の1月より新しいパートの方に変えると一日6時間.時給850円で年間130万位(交通費5万含)、雇用保険、労災、健保、厚生年金加入条件で、主人の扶養から抜けてしまいます。 この場合、世帯収入でみるとどちらが得ですか? また、収入だけではなく長い目でみると年金加入や雇用保険などついている方が良いのでしょうか? 家族構成 主人の年収700万(公務員38才)、自分(37才)、子供(小学生2人) 税金や控除等まったくわからないので、現在わかっている範囲の状況を載せていただきました。 申し訳けありませんが、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 正社員から主婦、パートへ。確定申告は?

    今年2月まで正社員として働き、その後退職、結婚しました。現在サラリーマンの夫の扶養に入っています。数カ月主婦をしていましたが、またパートで働きたいと思っています。 年収が103万円以内だと、所得税がかからず、年収130万円以内だとさらに、社会保険(年金・健康保険?)も扶養家族のままで可能という風に理解しています。年収103万円以内の基準は、実際の1年間の収入。年収130万円以内の基準は、扶養に入る時点での収入見込みになるのですよね? 社会保険の方は、今後のパート収入の見込みが年130万円を超えないので、そのままでいけるかと思うのですが、今年は正社員時代の収入があるため、所得税の基準、103万円はぎりぎりで超えてしまいそうです。 正社員時代の所得が、ボーナスを含めて約85万円。今後のパート収入は12月までに、おそらく20~30万円だと思われます。 この場合、来年2月に確定申告した場合、税金は少し戻ってくるのでしょうか?それとも新たに払うものなのでしょうか?また夫の税金も増えますよね? なかなか難しくて・・・少し文章が分かりにくいかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。また、勘違いがありましたら、ぜひ指摘して下さい。お願いします。

  • パートと正社員

    配偶者のパートと正社員(臨時含む)どっちが得ですか。 私の税込み年収は、およそ410~430万円です。 現在、妻(パート)の年収入100万円以内で調整しています。 (扶養の範囲) 今度、妻が正社員になり、見込み年収は、120万程度になります。 年金、保険等も加入する事になり、私の扶養からも、抜くことになります。 私の会社での配偶者手当ては、月1万円で年間12万円のマイナスになります。 この場合、保険、年金、税金等を考慮し、2人の年間収入は、パートの時と比べ、プラスになりますか。 又、年収等を入力し、収支の計算できる、ウェブページは有りますか。

  • 扶養枠のパートで働く場合の月々の収入について

    今まで専業主婦で夫の扶養に入っておりました。今月から初めて扶養内でパートをすることになったのですが、103万と130万の壁があるとよく聞きますが、パートで働く場合はどちらの年収で抑えたほうがお得でしょうか? 夫の会社からは扶養手当は103万を超えるともらえないと言われました。 扶養手当は月に1万円程度です。 また年間103万、130万以内で働く場合は年間の収入で計算すればよいのでしょうか? それとも月々の平均で見込年収という形で計算されるのでしょうか? 今月は研修などもありシフトがぎっしり入っていて、このままの状態状ですと今月の給料は15~16万くらいになりそうです。 ただ今年度の年収としてみれば今まで専業主婦だった為、今月のお給料だけなので103万以内にはなります。 パート先の規定で月々 17日以上かつ126以上働いた場合は社会保険加入なので、そこのラインは気をつけて働くつもりです。 今月はすでに17日以上は出勤しているので、あとは126時間を超えないように調整するつもりです。 例えば1月~3月まで 月々に125時間 時給900円で働いた場合、 月収は112500円になり、3月までこの状態で働いた場合112500×3か月=337500円。 4月~11月の収入を月々5万くらいに抑えて働いた場合、年間で103万以内にはなります。 こういう働働きかたでも扶養の範囲内として認められますか?? 月々の収入がバラバラの場合は扶養からはずれてしまいますか? 詳しくわかる方教えてください。

  • 所得税と健康保険の扶養控除について

    現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • パートで働く場合の損しない年収は?

    すみません。 まったくなにもわからない状態で正社員として働いていた会社を辞め、パートになったのですが、 扶養とか配偶者特別控除など、まったく意味がわかりません。 ネットで調べてもいまいちよくわかりません。 私が年間どのくらいの収入だと、旦那の税金に負担をかけずできるのか、また扶養に入った場合 の103万の壁と130万の壁はどちらが対象なのかもわかりません。 今の仕事は、パートで年収130万いくかいかないかです(その月によって収入が違います) 一番損をしない年収はどのくらいなのでしょうか?

  • 来年からのパートの収入はいくらまで扶養にはいれる?

    7月に会社を結婚退職しました。その時点で収入は130万を越え、今は扶養に入っていません。今度パートで働くことになりました。年内はどっちにしろ扶養には入れないので、来年から扶養に入ろうと思っています。 収入は年間103万円以内になるようにしよう・・・と思っていたら「来年からは関係がなくなる。」と友人に言われたのですが本当でしょうか? 私は103万年以内なら所得税が扶養に入れ、130万円以内(見込み)なら健康保険の扶養にも入れ、それを越すと主人の税金が高くなる・・・と認識していたのですが。。来年から変わるのでしょうか? 配偶者控除のこともなくなるのかなくならないのかよくわかりません。 税金のことがよくわからず、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVで電源が入らなくなった場合、昨日突然電源が切れたことが原因かもしれません。
  • 現減が入らなくなった場合、対処法としてはまず電源ケーブルの接続を確認し、しっかり差し込んでいるか確認しましょう。
  • また、セーフモードで起動することも試してみると良いかもしれません。
回答を見る