• 締切済み

家族が嫌です。長文失礼します。

skydancingの回答

回答No.5

一番悪いのはあなたのご両親です。 お葬式でしょう? 喜ばしいイベントならともかく不幸事ですから 葬儀に参列しない彼女を連れてくると聞いた時点で きっぱりと断るのが親としての責任です。 遺族が悲しみに包まれている中を ズケズケと無神経にやってこようとする彼女に対しても それがいかに失礼で人の心に土足で踏み込む行為なのか 分からないなら教えてやるのが大人の責任です。 むろん、大学生くらいになれば分かっていて当然の常識ですが 申し訳ないですが・・弟さんも彼女も相当イタいようですから。 精神年齢でいえば小学生レベルってところでしょうか。 でも、ご両親からすると息子です。躾ける義務があります。 人の痛みの分からない、非常識な息子に育ててしまった責任もあります。 思い通りにならないと怒ってお葬式に出ないかも、ですか? いいじゃないですか。頭下げて“出ていただく”必要なんて無いです。 あなたのご家族で弟さんが一番偉いようですが、 その関係を作ったのはご両親なのですから、 言い方を変えれば「自業自得」なのかもしれませんね。 もし、私の息子なら・・・言うことを聞かずに、 式に出ない彼女を強引に連れて帰ってきた時点でぶん殴ります。 逆切れして式に出ない、なんて事になれば確実に半殺しですよ。 大学は辞めさせて実家に連れ戻し、真人間になるまで再教育するでしょうね。 そのまま生きていってもロクなことないですから。 極端に聞こえるかもしれませんが、世間のまともな親なら それくらいの教育、躾をするのが常識です。 「もうすきにしなさい」なんて責任放棄の典型ですよ。 あなたの親は責任から逃避しているから非常識な息子になるんです。 非常識な男なんて、非常識な女しか相手しません。 こうなると・・・もう悪循環です。 大変失礼なことを書きましたが、 弟さんや彼女を責める前に、ご両親がしっかり親の義務を果たすべきです。 あなたの不快感は、あなたが常識的でまともな人である証拠です。 どうぞご両親に言ってあげてください。 かわいい息子さんかもしれませんが、 学生の今ならまだ間に合うかもしれません・・少しはまともな 人間になるよう、きちんと叱ってあげてください。 弟さんは家族の中での立場が一番下の人間なんだという事を 分からせてやってください、と。

m_t06fp073
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 イタイ二人ですよね…;今までも非常識なことを二人でやっていたので 今回のことでもうあきれて関わり合いになりたくない気持ちです。 両親のことは冷たいようですが、私自身も自業自得だと思っております。 弱みがあるからと弟の好き放題やらせてきた責任が今、積もり積もって 自身にきているのだと… でも、今回の出来事で両親も思い直したようです。 実は、結局彼女もきてしまったので、家に置いておくわけにはいかず 宿泊場所に家族とともに連れて行きました。 次の日の朝、弟も彼女も非常識だと私が両親に愚痴っていたところ (これはそこでいうべきではなかったと反省しております)、彼女がそれをきいて ないてしまいました。 それを見てキレた弟が、たちの悪いチンピラのように「おれの女泣かせたの誰だ」 などと言い、私のことを腫れ上がるほど殴り、そのまま彼女を連れて帰ったため 両親もこれには堪えたようです。 私も大人にならなくてはと反省もしておりますが、弟がせめて人並みの常識を身につけるよう 両親からも話し合いをしてもらいたいものです。

関連するQ&A

  • 家族が亡くなった恋人

    先日恋人の祖母が亡くなりました。 彼女とは住んでいる場所は近いのですが僕の仕事が夜型の仕事のため、半遠距離恋愛のような感じです。 通夜と告別式には出席したのですが、一般の参列でしたので声をかけたりはできませんでした。 通夜の晩に、「通夜に来てくれたお礼と告別式は仕事優先で無理して出席しなくても良いことと、落ち着いたら連絡をする」というメールがありました。 告別式から2日経つのですが、告別式後も色々と忙しいという話を聞くので僕の方からは連絡はしませんでした。 ここで皆さんに質問なのですが 彼女のことが心配で電話やメールで何か言葉をかけたりしたいと思うのですが、どんな言葉をかけたら良いのですか?。 メールの通りに彼女が連絡をしてくるのを待った方が良いのでしょうか。 僕は家族を亡くした経験がまだ無いので、彼女にどう接すればいいのか判りません。 皆さんのアドバイスを聞かせて下さい 宜しくお願いします

  • 叔母(実家の同居家族)の葬儀でやるべきことは?

    叔母(実家の同居家族)の通夜・告別式でやるべきことは? 28歳、女性、独身です。 昨日、叔母が急逝いたしました。 叔母は独身で、私の実家の同居家族です。 祖母(故人の母)、叔母(故人)、父母(故人の弟・弟嫁)、私と弟(故人の甥姪)の三世代で同居しておりました。 5年前に私は仕事の都合で家を出ましたが(電車で90分の隣県で一人暮らし)、週末は頻繁に帰省しており、今も家族の一員という意識を強く持っています。 危篤の連絡を受け、すぐに帰ったのですが、最期には間に合いませんでした。 昨日は、祖母と父母が葬儀社と打ち合わせをする間、家で留守番をするくらいしか役に立てませんでした。 通夜・告別式にあたり、何か手伝えることは無いかと父と母に尋ねたのですが、返事はやんわりとした辞退です。 (全部葬儀社に依頼したから特にやってもらうことは無い、と言われました。) 私から申し出なければ、何も手伝わせてくれなさそうな雰囲気です。 自分の準備(喪服の準備等)以外に、家族としてやるべきこと、協力した方がいいこと、手伝えることがあれば教えて下さい。 私は、11歳の時に祖父の葬儀に出て以来、身内・親戚の葬儀に出席したことがありません。 恥ずかしながら、どんなことが祖母や父母の助けになるのかが分からないのです。 恐れ入りますがアドバイスをお願いします。 補足。 ・通夜は火曜日、告別式は水曜日。 ・喪主は祖母(故人の母)。 ・手続きや段取りは主に父(故人の弟)。 ・家族葬とし、数名(10名以下)で見送る予定。 ・訃報もごく限られた人にしか知らせていません。 ・火曜日水曜日の仕事の都合をつける(同僚に依頼する)ために、月曜日は一旦職場へ出社した方がよさそうだと考えています。

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 主人の祖母が亡くなった際に嫁としてどうあるべきか

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 お通夜と葬儀は明日以降になるかと思います。 主人は片道車で3時間かかる実家へ行きました。 私も一緒に行こうかと考えていたのですが、 1歳半の子供がおり、義母から私と子供はあわてて帰ってこなくても良いと言われましたので、自宅で子供と2人待機しております。 私はどのタイミングで伺えば良いのでしょうか。お通夜とお葬式には出席させていただこうと思いますが、 子供と一緒でも大丈夫でしょうか。 義理母も大変ですが、祖母の娘や孫娘も大勢いますので、 子供とセットの私がいるとかえってお邪魔になりそうです。 私の実家が私たちの自宅のすぐ近くにありますので、子供を両親に預けて行ければ良いのですが、 ママっ子なので、一晩離れるなんて無理だろうと思います。 それに私の両親も葬儀には出席するつもりでいます。 両親と子供と共にお通夜から主人の実家へ伺えば良いのでしょうか。 何もわからないので教えていただけるとありがたいです。 ちなみに田舎のお葬式でたくさんの方が来られることと思います。 主人の父は長男で、祖母とは同居しています。主人もまた孫の中で唯一の男子です。

  • 通夜と葬儀に出席する場合

    通夜と葬儀・告別式に出席する場合、香典はいつ渡したら良いのでしょうか。 通夜でお渡しした場合、葬儀・告別式の際は手ぶらでいいのでしょうか。 私の立場は親戚になります。 初めてのことで、全く分からないのですがよろしくお願いします。

  • 会社の忌引きについて

    祖母が亡くなり、家族から葬儀を行うとのことで急遽、朝から会社に連絡して忌引き休暇を申請し2日分休みをいただいて実家に帰りました。 ところが実家に着くと、通夜は行わず家族葬で告別式だけ行うことがわかりました。 家族からは「明日葬儀だから」と聞き、会社には告別式が明日、通夜が今日(と思い込んでいました)なので休暇をくださいということで書類を書きました。書類には葬儀社の住所や連絡先も求められたので書いてあります。 会社から弔電が届く予定なんですが、通夜が行われていないことは葬儀社からわかりますよね? 祖母が亡くなって悲しい気持ちと初めての忌引きで会社に嘘の申請をしてしまったことで頭が混乱しています。この場合どうすれば良いのでしょうか。お知恵を貸してください。

  • 告別式・四十九日、出席を強制されます

    私は先日結婚しました。 結婚後すぐに夫の祖母が亡くなりました。 私は勿論お通夜、告別式等全て出席致しました。 私の両親もお通夜告別式に出席しました。最初はお通夜だけとの事だったのですが、姑が「こういうものは必ず出席するようにご両親に伝えて」という事で、仕事が忙しく、私が今住んでいる所までも車で3時間以上かかりますが両方出席しました。 もうすぐ四十九日を控えているのですが、姑がそれにも私の両親を必ず出席するように言ってきます。 親戚付き合いがあまり好きでない私はちょっと戸惑っています。 仕事を無理やり休んでもらい、親にも申し訳ない気がしてるのですが、夫の祖父母が亡くなった場合も私の親も必ず出席しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 恋人の家族に不幸

    初めて質問させていただきます。 23歳 社会人 女です。 現在、9歳年上の方と2年半お付き合いしております。 彼が実家暮らしで、お宅には週3~7日のペースで泊まりに行く関係です。 ご両親はもちろん、兄夫婦、本家なので親戚にも何度かお会いしており 正式に婚約はしていないのですが、お父様から親戚の皆さんに婚約者と紹介もしてもらっております。 今回質問させていただきたい事は 昨夜、彼の祖母がお亡くなりになりました。 息を引き取った場面にも立ち合わせていただきました。(泊まりに行っていたので) 私の気持ちとしては、祖母とも何度か会話をしてたので 通夜もしくは告別式に参列したいと思っているのですが 家族の方に迷惑にならないかと不安です。 また、仕事もありますので通夜と告別式どちらに参列したら良いでしょうか。

  • 義妹の祖母の通夜

    昨日、弟の嫁さんの祖母が亡くなりました。 その通夜に行くべきかどうすべきか悩んでいます。 実は、その一週間前に私の祖母が亡くなりましたが、通夜にも告別式にも義妹の姉妹は来ていません。ご両親だけ来て下さいました。だから私も行かないと言う訳ではなく、礼儀として行くべきなのか悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 【至急】家族葬のお香典について教えてください。

    32歳既婚です。 私の父方の祖母が昨日亡くなり、明日お通夜で明後日葬儀となります。 明日の仕事終了後、主人と2歳の子供と一緒に訪問する予定なので、通夜には間に合いませんが、一泊して葬儀には参列します。 私の父が喪主になります。 家族葬なので、香典や花代は何も要らないと言われたのですが、本当に何も用意しなくて良いのでしょうか? ちなみに私は嫁いだ先で義両親と同居です。 この場合も、義両親からの香典も無しで良いのでしょうか? 1世帯?2世帯?から代表で?? 派手に用意する傾向があるので、義両親にはまだ伝えていません。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。