• 締切済み

昔のコンピュータについて

RandyPlusの回答

  • RandyPlus
  • ベストアンサー率32% (91/279)
回答No.10

 みなさんの回答見ながら、思わず「遠い目」になっている、おじさんも仲間に入れて下さい(苦笑)  #2の方とほとんど同じ意見になります。MS-DOS以降であれば基本的に今のパソコンと「作業」内容はそう変わらないと思います。ワープロも表計算もデータベースもその他諸々一般的な用途のソフトはそろっていましたから。  CPUが高速化し、CUIからGUIになり、シングルタスクからマルチタスクになり、補助記憶装置(FDやHDDなど)の容量も飛躍的にアップし、スタンドアロンでの使用からネットワーク接続での使用が当たり前になったり、使える漢字やフォントが増えたり、個々のソフトの機能もアップして使いやすくなったり、etc........と、それぞれの部分で進化しているので質や量は変化してはいますけど、「作業」そのものには変化がないと思います。  でも、プレゼンテーションソフトは無かったな。  8ビットマシンの時代は、「パソコンを使うこと」が目的の人が多いので、学術的な利用以外では、何かのビジネス的な作業をさせる目的で使っていた人はほとんど居ないでしょう。なんてったって、「簡単なゲーム」とか「BASICのお勉強」とか「パソコンそのもののお勉強」とか「CGの真似事」等々をする程度のスペックしか有りませんでしたから。ま、要するに「マニアの為の高価なオモチャ」と言えるでしょうね。  私の場合、8ビット機での作業は、ベーマガ・PIO・I/O・マイコンなどのパソコン誌に掲載されているBASICプログラムやダンプリストの入力&デバッグ&改造がほとんどでした。まわりの8ビット機ユーザーも「プログラミング」「ゲーム」「雑誌のリスト入力」程度の利用しかしていなかったと記憶しています。  もの凄く、大雑把な見方ですので、反論があるかもしれませんがご容赦を・・・m(__)m ■以下蛇足 >説明書で涙したもんです。。。。ねえ?皆様(^^♪  いえいえ、筋トレ用にちょうど良かったですよヾ(;´▽`A``アセアセ   ← 実話 >MIDIとかの普及はこの頃でしょうね。 MT-32が出た頃からですね。あれで、DTM産業に火がついたと思います。 しかし、音響カプラを使ったことがあるとは・・・・あれって、300ボー(BPSだったかな?)とかですよね。 >ビジネスに使うなんてトンでもなかったんでしょうね >完全にオタクの領分だったようです。 >今、その方たちは、ソフト会社の偉いさんになってる方が多いでしょうね!  はい、完全にオタクの領分です。  8ビット機時代のパソコン仲間、約10人中、ソフト会社へ4人行ったかな? 1人は辞めたけど、2人は現在お偉方。残りの1人は消息知らず。

関連するQ&A

  • 銀行とコンピューター

    現在はコンピュータがなければ銀行業務は行えないと思いますが、コンピューターがなかった時代はどうやっていたのでしょうか。 今はデータが入力さればそれでオッケイですが、昔は全部人間の手作業ですか?データ管理など、どうやってたんですか? また、銀行が今のようにコンピューターで全国がつながったネットワークを形成したのはいつですか? 生まれたときにはすでにコンピュータが存在し、今とほとんど変わらない状況だったので、昔のことが全くわかりませんし、想像することも出来ません。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ名を知るには?

    教えてください。 OSがWindows 95/98/Me/NT/Xp/2000 で、コンピュータ名を知りたいです。但し、コントロールパネルのネットワークからではなく MS-DOS等で 共通したコマンドに寄って得たいです。 現在、MS-DOSのバッチで %computername% とすればWindows NT/2000 では、OKですが、他のWindowsではNGです。 困ってまーーす。知っている人いませんか~。

  • ネットワークコンピューターを開いても他のパソコンが見えません

    win98とwin95の2台のパソコンをHUBを使って接続しました。 MS-DOSプロンプトにて、お互いのパソコンにpingを飛ばし、つながっていることは 確認しましたが、いざネットワークコンピューターを開いても相手のパソコンが 見えません。 どうしたらいいでしょうか?

  • WIN2000の「近くのコンピュータ」について

    WIN2000の「マイネットワーク」内の「ネットワーク全体」から、各PCは見れますが、「近くのコンピュータ」というものがあり、これをクリックすると必ずフリーズしてしまいます。さしあたり作業には困らないのですが、原因が分からず、また、何の為にあるのか不明で、どなたかご教授の程お願いします。

  • コンピュータの管理について教えて下さい

    下記の作業について、処理にかなり時間がかかってしまうのですが、 もう少し早くなるような方法をご存知ないでしょうか。 または、他の対策などありましたら、教えて下さい。 Windows2000Serverで、ユーザーは25,000件ほど登録してあります。 ・管理ツールの[コンピュータの管理]─[ローカルユーザとグループ]─[ユーザ]を クリックすると、右側に一覧が表示されますが、その表示が遅い。  初めて[コンピュータの管理]画面を開いて作業した際に、時間がかかっているようです。 ・上記画面で適当なユーザの[プロパティ]を開き、修正や変更などをした後、  [OK]をクリックすると、しばらく固まってしまい他の作業をすることが出来ない。 どうぞよろしくお願いします。

  • 初めて使ったコンピューター

    初めて使ったコンピューターは、何でしたか? 一般的にコンピューター(昔は電子計算機)と呼ばれているものです 生き物の脳等、比喩的にコンピューターと呼ぶこともあるものは除きます 電卓類や、何かの機器に組み込まれているマイコン類も除きます 私は、学生時代の実習で電算室に鎮座していたミニコンのファコムU100が初めてでした マークシートにコマンドを黒塗りして、フォートランでチョッとした計算をさせました

  • ネットワークコンピュータでブラウズできない

    HUBにWin98PC×1とWin95PC×2を接続してワークグループで使用しておりますが、 Win98PCを色々イジッテいるうちにそのPCがMsネットワークに参加出来なくなりました。 解決の為にアドバイスお願いします。 具体的な現象はネットワークコンピュータからブラウズできないという現象で、 ・ネットワークコンピュータからブラウズすると98からは何も見えない。でも95からは98は見える。 ・PINGでは98<->95間は双方通る。どうやらTCPIPは動いている様子。 ・HUB経由でISDNルータ(HUB内蔵型)に接続しインターネット接続は出来る。 ・rebootしても変わらず。プロトコルの再設定、削除、追加してもダメ。LANカードを再認識  させても変化無し。 ・Win98の各種パッチを当ててもダメ。IEを5.01SP1に上げて見たが効果無し。 ・98で「スタート→ログオフ」するとネットワークコンピュータからブラウズできるようになる! つまり、電源ONしてもWin98PCからは何も見えないがログオフを行うとログオンできるようになる? というヘンテコリンな現象です。 何をどういじったのか覚えていない情けない状態で、最悪初期化CDの出番を覚悟しておりますが どうにか直したいと思います。 初心者ですのでお手柔らかにお願いします。

  • vista または、 7 で、コンピュータのwindow をあけると.....

    vista または、 7 で、コンピュータのwindow をあけると、 (昔の所謂、マイ・コンピュータ)上のアドレスバーみたいのが 、緑に変わっていきます。左から →これはHDのFAT情報見たいのをメモリに読み込んでいる作業なのですか?一度読み込んでしまえば、そのセッションでのアクセス作業は早くなるということでしょうか。 ならば、途中で電源が落ちてしまったりすると、ディスク情報が本体のメモリと整合がとれなくなって、読み取りが次回よりおかしくなるように思います、 XPのときはこんな面倒な初期動作なかったのですが、なんでこんな動作をするように開発したのでしょう? HD情報らしきものを読み込んでいる間は、なんかアクセスしにくいです。個人的には余計なお世話でXPスタイルでじゅうぶんであります。 ・戻せるでしょうか?設定を

  • コンピュータのものをけさずに初期化できますか?

    うちのpcがばかになってしまいましてブルースクリーンになるんで コンピュータのダウンロードとピクチャの項目にあるものがきえないなら初期化してもいいと思ってるんですが可能なのでしょうか? googlechromeアカウントのブックマークはアカウントが保存しているのでpcの初期化で消えたりしないですよね? ちなみに1つエロゲのデータがあるんですがそれも大丈夫なんでしょうか?

  • Win2000でのコンピュータの説明

    お世話になります。 会社のPCがWin98からWin2000に変わったのですが ネットワーク上でのコンピュータの説明(コメント)の設定方法がわかりません。 Win98の時はネットワークの[識別情報]から[コンピュータの説明]で設定できたのですが Win2000ではどこで設定するのでしょうか?