• ベストアンサー

人件費をほとんどかけずに人手をまかなう方法なんてある・・?

PTPCE-GSRの回答

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.4

無いこともないでしょう。 例えば、「営業研修」として授業料を納めさせておいて、 「現場実習」と称して店頭販売をさせる、とか。 これの応用で、「経理教室」で「現金出納の実習」をさせる、 自分たちの昼食をまかなうために「料理教室」を開講する、というテも有るかも。 しかし、そんな方法でまともな仕事は期待できるわけが有りません。 aishodoさんは小さな会社とは言え、経営者なんでしょう。 経営者でしたら、3食を2食に減らしてでも人件費を捻出しなければ、人を使うことは考えるべきではありません。 もう一度「ヒト・モノ・カネ」について勉強しなおした方が良いんじゃないですか。 あるいは、そんなに厳しい経営でしたら一度休業するというのも選択肢ですよ。 そうすれば、「使われて賃金をもらう」立場の人のことや場合によりホームレスの気持ちも、肌で理解できるという逆説的なメリットも有ります。

aishodo
質問者

お礼

忘れた頃にすみません。ご協力ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 人手不足で潰れそうでも辞めていい?

    私の職場は女性のパートが大半をしめています。私は8~17時で入りました。月曜日から金曜日の仕事です。求人では8時~とありますが実際は6時~出勤してる方もいて私も7時半から出勤しています。忙しいんだから早くと圧がかかるからです。その分の時給はでます。 17時で終わることはなく毎日1時間程残業、子育て中の私よりも他の人はもっと遅くまで残業してるので私は早く帰れる方ですが正直辛いです。お昼休憩も45分ですが30分程しかとれません。 そんな職場ですのでもう何年も人手が足りません。求人出すも電話すらなくたまにきてもすぐに辞めていきます。 辞めたいのですが私の分の仕事はもういっぱいいっぱいな他の人に行くのかと思うと胃がキリキリしてきます。 経営者は募集してもこないから仕方ないといった感じです。 もちろんお休みはよっぽど具合が悪い意外は取れません、有給も誰も取れません、現金支給です。 来月また人が2人減ります、私も辞めたい、でもこれ以上辞めたら潰れそうで怖いのです。 悩んでいます、よろしくお願いします。

  • 扶養内パートの時給について

    人手不足のレストランで扶養内パートをしている主婦です。今の時給は960円です。 現在地域の最低賃金が10月から920円から960円に上がるので 私の時給も1000円代に上がると言われましたが時給が上がるとシフトに入る日数が少なくなるから(年の前半にシフト時間数過多にされていた為、後期の時間数が残り少なくなりました)年内は今の時給+20円の980で、来年から時給上げるって事で良い?と説明されました。(他の同僚は当然10月から上がると思います) シフトに多く入れさせる為に年内は安い時給で頑張ってという都合よく使われている様に思えます。おかしいと思うのですが抗議しても良いのでしょうか?

  • 自営業における青色申告の人件費について教えて下さい。

    自営業における青色申告の人件費について教えて下さい。 自営業を始めます。基本自分一人で働きますが、友人数人が手伝いに来てくれる予定です。 余裕が無くてちゃんとした給与(労働基準法にある最低賃金)を支払う事が今は出来ないので、友人はボランティアで良いよ、と言ってくれていますが、小額も払える分だけでも支払いたいと思っています。 この場合青色申告では「人件費(給与)」としては記載出来ないと思いますが、「雑費」扱いになるのでしょうか? また、開業報告書に雇用人数とその氏名の記入欄がありますがまともな給与を貰えない人の氏名までも申告しなくてはいけないのでしょうか? 因みに友人達に支払う金額は年間103万円未満なのは確定です。 私自身過去に自給制ではなく、ひとコマ(授業1回)幾ら、というシステムで働いていた事があり、時給に換算すると、これから私が友人達に支払う金額と然程変わらない程低かったのですが、これは法律上どういう名目になるのでしょうか?これをいち個人事業者が用い申告する事も出来るのでしょうか? もうひとつ、「現金取引における簡易簿記の制度」があると本で読みましたが、詳しい事が記載されておらず税務署で聞いてみても「そんなものもあります」とだけの解答だったので良く分かりません。もし実際利用されている方、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 人は一人で生きれるか?

    現実で言えば横井さんも小野田さんも一人でジャングルで生き抜き 帰ってきたわけですから 一人で生きられない事もないのでしょうけど 独りで生きるのは人間には良くないですねえ。 聖書にも 人が一人でいるのはよくない とか意味は思った(言った?)とか もちろん究極はこの様な現代にもホームレスのようにして独りで生きてる人もいる訳ですが 一人暮らしが十九年を越え 何かと心にも変調を来たして来たこの頃 みなさんはどうお考えになるでしょうか? この現代 人は一人で生きていけるでしょうか?

  • バイトの辞め方

    私はお弁当屋さんでバイトしているフリーター(17)です。 始めてから1年位たつのですが、 辞めたいと思っています。 理由は、忙しさ、大変さの割に 時給があまりよくないからです(T_T) 入ったときからずっと最低賃金です。 先輩などもずっと最低賃金らしく それが理由で辞める人もいるみたいです。 半年程前から 辞めたいと思っていたのですが、 他のバイトの方が立て続けに3人も辞めてしまい人手が足りなくなってしまって辞めるに辞めれなくなってしまいました(;_;) 最近新しく1人入ったのですが まだ全然一人前じゃないし、 入って4ヶ月位たつ人も 忙しくなるとさばききれないみたいです。 今は週4日程入っているのですが 5月にまた先輩が辞める事になり、週6日入らなければならなくなりました。 先輩の代わりに週6日出てほしいと言われた時に、断りきれず『分かりました』と言ってしまいました(..;) 今さら辞めたいと言ったら かなり迷惑ですよね… でも、他のバイトも掛け持ちしていて 週6日はちょっとキツいかなと思います。 そっちのバイトは時給もよくて、 もっと出てほしいと言ってくれています。 やっぱり、代わりが見つかるまで辞めない方がいいのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください!

  • 退職するのですが、会社が人手不足です。

    お知恵をお貸しください。 結婚を考えており、彼女の父親が病気らしく、彼女の地元の県内に引っ越し、転職することにしました。 父親の体のこともあるので、一刻も早く準備をして式を挙げたいです。 会社には、昨年の12月24日に店長に退職の意思を伝えました。 サービス業で店舗配属なのですが、店長は、わかった、人事にメールすると言いました。 (ちなみに退職の申し出があればその日のうちに人事に連絡するきまりがあります) その後、人事の方が本部よりやってきて、退職日などの相談となるのですが、年が明けてなかなかこないので、7日に店長に確認したところ「あぁ、ほんとにやめるの?」と言われ、まだ人事に連絡しておりませんでした。 年末はどうせ人事も動けないからとわけのわからないことをいっていましたが、その日のうちに連絡してもらい、先日人事と面談しました。 私としては、なるべく早くということで、1月一杯まで出勤し、その後、有給が30日あるのでそれを消化したいと考えていたのですが、店長は「無理だ」の一点張りです。 とくに業務の引き継ぎはないのですが、人手が足りないようで、2月15日まで出勤と妥協点を言っても無理だと言われます。 こちらとしては、年末に退職の意思は伝えており、人事との面談の時に退職願を出すようになっているのですが、もう提出もしていますし、二月いっぱいまでというのは納得できません。 この場合、どうしたらいいのでしょうか? 労基署に相談すればよいのでしょうか。 社内規定では、退職は申請よりひと月後となっております。 法的には、退職届が受理されてからひと月後を退職日と出来るはずですよね。 うちの社内規定では退職届というのが無いようです。 自分で書いて無理に内容証明で本部に送ればよいのでしょうか。 また、有給も申請されれば会社は断れないはずですよね。 シフト制なので、有給は口頭で申請するのですが、メールなどに残した方がよいのでしょうか。 希望としては、一月いっぱい出勤し、有給全消化後に退職としたいのですが。 人事の方は事情も事情ですし、考慮してくださり、店長を説得してくれたのですが、店長は無理だとしか言いません。 すぐにやめるのではなく、会社が人員確保などする余裕を持たせるのは社会人として常識だと思いますが、今回は引き継ぎもありませんし、百歩譲って2月15日まで出勤として、退職の意思を示してから約二か月出勤するので十分なはずだと思うのですが。 法的に考えると、人員補充が間に合わないのは会社の都合であって、退職者をそんなに引きとどめとくことはできないはずですよね。 有給はこちらの権利ですよね。今までの勤労に対して、事後的に与えられたものです。 退職時なら会社は時季変更権も使えないとききました。 焦っております。乱文で申し訳ないです。 上記の事を踏まえて、どう交渉すればいいのか、どうかご教授下さい。 今考えているのは、「一月いっぱいの出勤→有給消化」という希望が無理ならば、2月15日頃まで出勤して有給消化。 どうしても無理ならば最終手段として、2月20日頃まで出勤するが、最後の方は有給の休日出勤として3月いっぱいで退社です。 どうか、宜しくご教授願います。

  • 許すこと 優しくなること 丸くなること

    20代女です。 私は人に優しくすることができません。 すぐに人の欠点を見つけて、嫌いになってしまいます。 自分に都合のいい人や、自分に優しい人には優しくできる・・・ 最低ですね。 人には厳しいくせに、自分には甘い所もあります。 例えば人が第三者の悪口を言ってると、一緒になって言うくせに、 いざ一人になったときに 「あの人陰で人の悪口言うから、きっと私のことも言ってるんだろうなぁ」 と思い、誰も信じられなくなります。 だから悪口を言う人が嫌いなくせに、私も言うことがあります。 矛盾してるし、そもそも自分が言わなければいいのに。 丸くなることもできません。 相手の意見が正しいと思うときは、基本賛成します。 でも、少しでも隙があれば、反論したり、上げ足をとってみたり・・・ 自分がされたらきっと泣くくせに。 見た目も相まって、特に異性には怖いと言われます。 この間は「ヒステリー」と言っているのを耳にしてしまいました。 誰かに嫌われたいわけじゃない。なのに、他人に優しくしたり、許したり、丸くなることができません。 事なかれ主義は嫌で、八方美人も嫌で、良い人ぶるのも嫌です。 でも、そう言っておきながら、状況によっては私もそういう人間になってるときがあることも事実です。 情けないです。 私はどうしたらいいでしょうか。 矛盾矛盾。堂々巡り。考えることに疲れてしまいました。 結論でなくてもいいです。何かヒントをいただけたらと思い、ここに書き込ませていただきました。 宜しくお願いします。

  • 女性ホームレスに服をあげては駄目ですか?

    最寄りに駅の周辺に、夏ごろから女性のホームレスの人がいます。 物乞いするわけではなく、物陰にじっと座っています。50歳前後だと思われます。 私もここ数年いろいろあり、もしかしたら自分もホームレスになっていたかもと思うと、少しでも暖かくしてあげたいと着ていない洋服や毛布を差し上げたいと考えました。今は仕事をしていないので、現金をお渡しする事はできません。 しかし、そういう行為は止めた方がよいという意見も聞かれ、迷っています。年末で役人は期待できないし、公的なシェルターや宿泊施設もない地方都市です。教会やボランティア団体も食事は週に何回か提供しているようですが、宿泊所はありません。 また寒波が来るようですので、心配です。

  • 自分は必要のないにんげん・・・逃げたい

    矛盾している悩みなのですが・・・ 現在24歳の二児の母です。 このごろ、 自分は誰からも必要とされていない・・・ 自分が居なくても周りは生きていける・・・ そんな事を常に考えてしまいます。 実際子供は私に頼って生きているのですが・・・ でも、私が居なくなっても生きていける・・・ 自分でも訳の分からない事を考えているのは分かっているのですが、考えてしまいます。 もし、私が家をでたら? みんなはどう思うのか? 本当にいなくなりたい! 何も考えなくてもいい場所! 誰も知らない所に行ってしまいたい! 旦那に話したら、「お前が出て行ける訳ないだろ!」 と、笑いながら言われました。 確かにそうなのですが・・・ でもその言葉を言われて、現実に戻されたとゆうか・・・ まします、自分が必要ない! 逃げたい!と思うようになってしまって・・・ 旦那も子供も大好き。 本当に訳が分からなくて、いつも泣いています。 どうしちゃったんでしょうか? 誰か助けて下さい!!

  • 徴兵制度について

    現実離れした事ですが戦争は大反対です。 その上で徴兵制度について善悪や時代背景は別に昔は徴兵制度で立派な大人が沢山居ました。 比較して今の若者は軟弱だと言われます。 で提案ですが問題点は沢山有りますが考え方の概念についてのみ御意見をお聞かせ下さい。 私は徴兵制度賛成です。年齢は12-15歳か15-18歳…所謂中高生…、徴兵される場所は自衛隊で無く授産施設.老人施設.障害者施設.入院病棟.保育園…、要は大切な場所で人手不足な場所…、 最初はバイト希望の学生を国がお金を出して時給で夜中等も働いて貰い、一般的な下働きをする。 コンビニや売春より余程良いと私は思います。 理想は全寮制にして親兄弟から離し24時間集団生活の中で勉強.仕事.自由.睡眠時間で区分けし…精神論的には気配りや常識.責任.生命や弱者への思い遣りや尊厳.マナー.ルール.全体観や他人を観る目…、そうした大人に成るのに必要な最低限の事を厳しく徹底的に教え込み国際社会で恥ずかしい思いをしない様に…。 親兄弟はどうしても自分の身内に甘いから国の責任で引き離す。 子供たちは助け合いや意見交換や他人との触れ合いを通し学ぶ事は多いのでは?… 当然男女共に徴兵され仕事は男女に違いは有って当然と思います。 徴兵が終れば普通の大人扱いで選挙権等も…と思います。 個々に都合ばかり並べたら切りは有りませんが今の日本の若者を変えたい気持ちで提案して見ました。 現実離れした問題点の沢山…解ります。 考え方、概念についてのみ御意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう