• ベストアンサー

人を乗せて浮くもの?

eito_wakaの回答

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.6

質問者さんは、SFでいうところのいわゆる「フライングボード」を想像されているのではないでしょうか? 「フライングボード」とは、人を乗せて地面から数センチから1メートル程度の高さにフワッと浮いて、 その位置で停止し続けたり、前後左右に移動したりする機械で、 イメード的には「機械の空飛ぶジュータン」です。 質問の機械がこれだとすると、今の技術では不可能です。 現在、複数の研究施設で、空圧や超伝導を使って飛ぶ「フライングボード」を開発中ですが、 特別な機材を使って、ボードを数センチ浮かべた上でそっと人間が乗れる、という程度の物で、 とても実用には耐えられません。 質問者さんが希望する使い方が出来るようになるのは、当分先になりそうです。

arayotosan
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます やはり、今は夢のようですね。 将来的に実現できればいいですね。 たいへんありがとうございました

関連するQ&A

  • 気球に乗って宙に浮いていれば動かなくても世界一周出来るの?

    先日親戚の七歳の子供と地球儀で遊んでいて地球が自転する事を教えてあげた時のことですが、もし気球に乗って空中で動かないでいたらアメリカとかヨーロッパが向こうからやってくるの?と聞かれ返事に困ったしまいました。地球の自転を利用して気球などで空中に浮かんでいるだけで世界一周出来るね、などとその時は誤魔化しましたがそれが本当に可能なのか僕も分かりませんでした。多分小学校の理科のレベルの問題でしょうがどなたかご存知の方いましたら教えてください。

  • 物理 熱気球の実験です。

    物理 熱気球の実験です。 熱気球全体の質量は20g 熱気球の体積は60リットル 室温は25℃ 気圧は1気圧(10atm)。この状況下で熱気球の内部の温度を上げていき、気球を上昇させるという実験です。 1、気温と気圧から空気密度を特定する。 2、熱気球が空中で静止する熱気球内部の温度の理論値は? 3、2の理論値が実験値より大きくなるのはなぜか? この2つの問題に答えられる方、御願いいたします。答えだけでなく、計算式や説明もできればよろしく御願いします。 

  • 昔の日本にマジックはありましたか

    昔の日本、江戸時代より前くらいに空中浮遊のマジックをした人はいるのでしょうか。 空中浮遊くらいしたら何かに書かれて残っていそうな気がします。 ワイヤーなど使わなくてもそれっぽく見せることはできるので、技術的にも可能だったと思います。 彼らは空中浮遊のマジックをしていたという記録はあるのでしょうか。

  • 気球に乗るのは自殺行為です・・・

    エジプト南部ルクソールの気球墜落事故(日本人2人を含む19人が死亡)で、政府の事故調査委員会と検察当局は気球ツアーを実施した旅行会社 「スカイクルーズ」から関係資料を押収、目撃者らに事情聴取しました。 ところで、飛行機の中でタバコを吸ったことがあるのは私だけではないと思うのですが、ルールを守らないと、1本のタバコのために割に合わない目に会います。 裸同然の機体に、燃え盛る炎を利用して空中を飛行する気球、絶対に危ないと思います。乗るのを禁止すべきではないでしょうか、どなたか教えてください。

  • 空中ディスプレイ

    空中に映像を投影する技術がいろいろありますが、なんだかいまいちどれもこれも原理がわからないものばかりです。新技術だからしょうがないのかもしれませんが、個人的な見解でもいいので誰か解説してくださいませんか。例えば、「空中の空気を操作」するとか「球状のディスプレイの中に3D映像を映し出す」とかがありました。

  • “箱の中の鳥”について

    「密閉されている箱の中の鳥が空中に羽ばたいているときも、底にとまっているときも、総重量は変化しない」 という問題についてなのですが、 もし、箱の中に入っているのが鳥ではなく気球のような原理の物体ならばどうなるのでしょうか? 鳥のときと同じように箱の底に質量分の圧力がかかるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 北朝鮮のミサイル

    先日池上彰の北朝鮮の日本攻撃のシュミレーションを見て疑問に思ったのですが。 一旦大気圏外に出たミサイルが大気圏に再突入するのに、オゾン層での衝撃は相当なものだと思います、その時にはコントロールは正常に出来るものでしょうか。 それと大気圏に突入してからは1万km以上の高速で飛ぶそうです、北朝鮮はそれに対しての対応できる技術があるのでしょうか、空中分解しないものでしょうか。 アメリカのアポロ宇宙船は、かなりの断熱材を使って宇宙船を作っていますが、北朝鮮のミサイルは何も対策していないように見えますが、空中分解しないで目的の場所の誘導できるものでしょうか。

  • 熱。熱気球の問題で質問。

    容積1,000m³の熱気球にバーナーで暖めた空気を送り込んで空中に浮上させた。外気温を0℃、圧力を 1013hPa、外気の密度を1.28kg/m³、重力加速度を9.8m/s²とする。 (1)気球にはたらく浮力の大きさを求めよ。 (2)熱気球の総重量を150kgとして、熱気球が浮上するためには、空気の温度は何℃以上にすればよいか。 質問は(2)です。まずこう考えました。 浮力 > 熱気球の重さ + 熱気球内にある気体の重さ になればよい。 浮力 = 12544 [N] (1)から。(これは確かな値です。) 熱気球の重さ = 150×9.8 = 1470[N](確か) 熱気球内にある気体の重さ = ρ×1000×9.8 (暖めると気体の体積が大きくなって気体の密度は小さくなるからこのときの密度をρとした。) これを解いて ρ<1.13 という関係が出ます。 つまり、外気の密度1.28kg/m³ が 1.13kg/m³より小さくなれば、浮力が勝って浮上する。 1m³の体積がx倍されて密度が1.13kg/m³になったから、 1.28/x = 1.13 で x = 1.28/1.13 倍に体積は増えたということです。ここまでわかります。問題は次です。 問題文から温度は変化するなーと思ったので、温度一定ではないからボイルの法則は使えないと思いました。 よって、消去法的な感覚と、圧力が一定になりそうな感じ(気球が膨らんだりするから??)からシャルルの法則を使いました。 そこでシャルルの法則のグラフを描いてこれで解けるだろうなと思っていたのですが、図のように なっておかしいと思いました。 ◆この熱気球の容積は1000m³です。なのに暖めたら、これ以上になります。実際電卓で計算したら1000m³より大きくなりました(穴がなかったら破裂する状態ですよね)。膨張したとして、差分が穴から出ていくと考えるのでしょうか? でもそんなことしたら結局容積は1000m³だから体積は1000m³のまま変わらないのではないのでしょうか? まとめると、 ・なぜシャルルの法則が使えるのか(消去法じゃなくて) ・◆以下の説明 この2つをわかりやすく教えていただけないでしょうか。物理に自信のある方、分かる方、 どうかよろしくお願いします。

  • 大震災!研究者や技術者ならできること

    まず、大震災で被害にあった人やご家族にご冥福お祈りします。 大震災、今できることとして話題が出てるようですね。 情報がそれ一色で何もできないことがもどかしいですね。 何かできることとして募金も一つですが、集めただけでは金利が上がるだけで何も役になたない。 こういうときに使わなきゃ意味もない。 僕はその集めた募金を元技術者として、技術立国ならではの技術の支援によりできることできないかを考えてました。 もちろん原発も技術で、今その技術不審に思われている節もありそうですが。 救済や援助に使える技術もある。こういうときに民間所有のものを借りたり使わなきゃ意味がないのではないだろうか。 たとえば、原発に水を投入するにヘリで被災覚悟で何度も投入するなら、リモートコントロールできる気球だとか、あったとおもう。飛び込まないですむ方法もあるのではないか。援助物資も着陸なしで投下できる。 ひとの踏み込めない場所に、行くのにまだ未完成で製品レベルでないにしても、ひと型とは限らずロボットとかも試作品あったような気がする。それにひとを感知するサーモセンサーなど取りつけて走らせたり飛ばしたりしたりしてひとが行けないところを救助する方法もあると思う。 足跡でも材料は、研究機関や、開発会社持っていると思う。足跡で組み合わせて、提供できるんではないか。 自衛隊かて時代遅れではないと思うが、もしかしたらこういうこともすでにやっているかもしれないけれども、そういう技術導入するも技術者としてできることなのではないかと思っております。 これが現段階実施レベルにあるかどうかはわかりませんが、日本の技術はそこまで遅れているとは思わない。いまできることはそういう力を借りることではないかと思う。 あと、被災地安否情報など、分散してどこ見たらいいのかなど、不便を感じる。 まずはあっちこっちでばらばらやってるより、そういうものを集めて集約する方が、確認しやすいのではないか。急ぐ情報だし。 そのような研究者や技術者であればこそできることもあるように思います。今こそその技術使う時ではないんでしょうか? どうなんでしょうか?実際にそのような立場の人たちは、動いているのでしょうか。影になってみえないです。 実際にもうしっかり動いているなら申し訳ありませんが。

  • 物理の問題です

    一定の速度4.4m/sで鉛直に上昇中の気球から、鉛直上方に小石を投げ上げたところ、4.0秒後に気球とすれ違った。ただし、小石を投げ上げても気球の速度は変わらないものとする (1)小石を投げ上げたときの小石の初速度は、地上から見ていくらか。 (2)すれちがうときに、気球に乗っている人から見た小石の速度はいくらか。 (3)小石は気球とすれ違ってから2.0秒後に地面に落下した。小石を投げ上げたときの気球の高さは、地上からいくらか。 わからないので教えてください。できれば途中式もお願いします。