• ベストアンサー

昔の日本にマジックはありましたか

昔の日本、江戸時代より前くらいに空中浮遊のマジックをした人はいるのでしょうか。 空中浮遊くらいしたら何かに書かれて残っていそうな気がします。 ワイヤーなど使わなくてもそれっぽく見せることはできるので、技術的にも可能だったと思います。 彼らは空中浮遊のマジックをしていたという記録はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

くぐつ、大道芸、中世、網野善彦さんの研究に登場します。鍛冶、鋳物、鉄製農具、武器、土木作業、築城、水理、土木建築などの技術集団。 くぐつ人形(操り人形)、歌や踊りをみせて、生活をしていた芸能集団のなかに、手品や奇術をする人たちがいたと思われます。教育社歴史新書のなかになにか参考になるものがあるかもしれません。昔の寺院、薬草、医学の知識、戦国時代には、大きな刀傷を絹糸と針でぬったり、ゆでたまごの薄い皮を皮膚のかわりにはりつけて、人工皮膚にしたようです。(「花の慶次・・・雲のかなたに」にでていました。) http://www.newtonpress.co.jp/library/jinbun/reki_shin.html 修行のなかでは、なんでもあり、ではなかったでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

泡坂妻夫著 「大江戸奇術考」 平凡社新書 を読まれたらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

 平岩白風著『図説 日本の手品』(昭和45年発行・青蛙社)によれば、日本での人体浮遊の術の起源ははっきりとは分からないが、記録に残るものでは明治10年ごろに前田正二(インド人アレキハースンの改名)のビラに、12年に中村徳市のビラに人体浮遊が、また14年に永島福太郎の『新作西洋手品種本』二号にその方法が記されているとあります。少なくとも明治9年にイギリス人手品師が多数来日しているので、そのころには日本に伝わったとされます。  当時の空中浮遊は、催眠術をかけられて寝た人物が、二本の棒に支えられて横たわり、その棒が外されても浮かんでいるというものだそうです。 江戸期の手品では、こよりを徳利の穴に差してつり上げる、水中から火を取り出す、紙を細長く切ってどんぶりに入れうどんに変えて食べる、水の入った器から乾いた砂を取り出す、つづらから紐を解かずに抜け出す術などがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

古代日本では、大きな鏡が神器として使われていました。大衆の前で鏡をかざすと鏡が太陽光を反射してあたかもそこに太陽が舞い降りたように見えます。太陽信仰をしていた古代日本人には絶大な効果があったようです。これは最も原初的なマジックといえるでしょう。 手品としては、江戸時代末期にはかなり手品が流行したようで、落語にもあるがまの油売り(鋭利な刀ががまの油を塗るととたんに切れなくなる)は立派な手品ですし、紙を切ってどんぶりに入れるとうどんに変わるなんて手品をした人もいるそうです。 手品の歴史にそんなに詳しいわけじゃないですが、手品の世界でも空中浮揚のような大仕掛けのものは20世紀に入ってからじゃないかと思います。初期の空中浮揚は台の上に人が乗り、棒が後ろに延びていて浮いているように見えるというものだったようです。つまり、横から見るとバレバレなのですが、舞台の上でやっていましたし、棒を黒く塗り照明も暗く落として見えないようにしたようです。一般的な傾向として、手品(マジック)は派手なものであればあるほど実は単純な仕掛けのものが多いそうです。 かつてオウム真理教が「空中浮揚」ってやってました。まだ中学生だった私はその写真を見て衝撃を受けましたが、実は座禅を組んでジャンプした瞬間を撮影したというだけのものでした。 マジシャンは今でこそ手品師と訳されますが、本来の意味は「魔法使い」です。マジックも「魔法」という意味です。いわゆる手品は古代から中世にかけては魔法として使われていたのではないかと思います。それが近代以降の都市においてエンタテイメント(娯楽)として変化していったのでしょう。 インドじゃサイババさんが手品を「奇跡」として宗教行為としてやってらっしゃいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83346
noname#83346
回答No.2

こんばんは。 お正月のかくし芸などで見かけますが、「水芸」は日本のマジックといえるんじゃないでしょうか。江戸時代からあったそうですよ。

tokuninai
質問者

お礼

どうも、そういえばTVなどで見た気がします 超魔術とかそんな感じではなくて 芸術って感じですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

それを幻術といいますね。 幻術の歴史は古く、平安時代の陰陽師の安倍晴明などが有名です。 戦国時代には、忍者として活躍しました。 筒井順慶や松永弾正とかかわった果心居士や信玄との関わりのある飛び加藤などがその先駆けでしょうね。 忍者がドロンパっと消えるのではなく、仕掛があるはずでしょう。 また、集団催眠のようなものも使ったでしょうね。 もう~マジックの歴史は人類の誕生したときからです。 ブラック・マジック・ウーマンに会いたい

tokuninai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 マジックは裏でコツコツとタネを作ったりするものもあると思うので、そういうのは日本人に向いていたのかもしれませんね。 不思議な力を持っているというと 人々から避けられるような気がします 本当に魔術を使っていると思われたり。 しかし、踊りなどと混ぜることで、芸だということを分かってもらえたのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の日本人は何からカルシウムをとってた

    江戸時代は魚は高級品で、また冷凍技術がないからマグロや鯨は肥料にしかならないと書かれてました。牛乳って江戸時代以前の普通の農村や普通の江戸町民にとって一般的な飲み物だったんでしょうか?昔の人は骨粗しょう症にならなかったんでしょうか?教えてください。

  • 昔の日本の世界観

    いつもお世話になっております。 ふと気になったのですが、地球は丸いとか、地動説とかがハッキリわかる前…昔の日本人って、世界をどのように考えていたのでしょうか? 仏教伝来のころや、元にせめられたころ、江戸時代と、時代によって様々だったとは思いますが、いろんな時代における「世界観」についてどうか教えてください。 また、参考になるようなページなどもありましたら、勉強していきたく、よろしくお願いいたします。

  • 昔の日本はどれくらい静かだったのか

    江戸時代頃の日本はどれくらい静かだったのでしょうか? お寺の鐘くらいしか大きな音が出るものがなさそうな気がします。

  • マジック

    ここ1~2年マジックがブームですが最近のは物理的に考えたら絶対に不可能なことをやってのけますよね、例えばちょっと古いところではウルトラマンの小さな人形が空中を飛んだり、普通のコインが何倍も大きくなって出てきたりトランプのカードに自分で字を書いたものが予想もしなかった所から出てきたりと私が昔見ていたものとは格段の進歩をしていると思います。大掛かりなマジックでなくテーブルマジックでこんなに進歩したのは天才的なマジシャン出てきてここまでになったんでしょうか。それとも何か要因があるのでしょうか?つまらない質問ですがよろしければ教えてください。

  • 【日本】昔の日本には雨という概念がなかったのですか

    【日本史】昔の日本には雨という概念がなかったのですか? 昔の江戸時代とか、晴れ、霽れる、曇りの3つしか天気がなかった? 晴れが現代の晴れ 霽れる(はれる)が雨上がり 曇りが曇りと雨の意味だったのでしょうか?

  • セロ

    足をそろえて空中浮遊するマジックがあるじゃないですか。あれはどうやるのでしょうか。(笑

  • 昔の日本人って、本当に全員、身長が低かったんですか

    昔の日本人って、本当に全員、身長が低かったんですか? 最近、不思議に思うことがあります。 外国人も私達も、昔の日本人は全員身長が低かったと印象を持たれていますが、そうなのでしょうか。 私は総人口=平均身長が低いという意味で、一部の人々は身長が高かったとは思うんです。 だって、あくまで平均身長ですよね。 平均身長とはそういう人が多いからという意味なんですよね。 昔の明治ごろのやつの写真や映像を見ると、少数派ではあると思うけど、意外と身長が高い人がいるようです。 一部の人は身長高い人がいたら、朝鮮人扱いしますが、朝鮮人ではなく日本人なんです。 併合されたのは明治が終わる2年前ですしね 。 人口的に見るとね。 併合以降の日本での朝鮮人の人口を見るとね。 ↓ https://blogs.yahoo.co.jp/sgy_appmt_today/29176302.html 併合前にも来ていますが、1904年の朝鮮人の統計は223人で併合するまでに+553人が増えて、併合前までの朝鮮人の統計は776人です。 明治末期の日本人は総人口は6000万人超であと75万人で7000万人になるという人口です。(北海道(蝦夷)は含みますが、朝鮮半島の人々や台湾を含まない) そう思うと、やはり、昔の日本人は平均身長が低いだけで(身長低い人が多かっただけで)、身長高いも結構いたのではと思って、昔は全ての日本人が低かったとはと思ってね。 江戸時代までにも身長高い人がいたという記録もありますしね。 北海道(蝦夷)や沖縄(琉球)は除きますけどね。 写真や映像記録を見ると日本人にも身長高い人もいたのではと・・・。 しかし、間違い認識ならすいません。 昔の日本人の全てが本当に身長が低かったのか疑問が残ったので・・・。 ※前に日本人は身長低いのかと質問したことあり、身長の低い理由が分かったのですが、昔の全ての日本人=身長が低いは間違いで誤解認識していたのかもしれないと思って質問しました。

  • 昔の日本人は優しかったか?

    私は疑問に思う事があります。それは昔の戦争時代から日本人は優しかったのか?ということです。(終戦前の事です。) 私は外を歩いているとよくお年寄りの方を見ます。その時私が感じることは、物凄く優しいオーラだ!なんてオーラだ!と思います。(ものすごく癒されます。もし若かったら一目惚れして付き合いたいぐらいです。というか若かったら私以外の人からも好評価で絶対モテルはず。) 私はネットで歴史の勉強をするとこんなことをよくききます。「日本人が残虐だという内容の情報はプロぱカンダだ!」「昔の日本人は素晴らしかった!」 でも学校では日本人は残虐だったと教育するし・・・・(左翼?反日教育を行う日教組?) 私の、戦時中生きていたおばあちゃんに昔の日本人って優しかった?ときくと今より優しかった人が多い気がするといいました。(驚きました。皆が自分に余裕がないし人殺しの戦争時代にそんなことがあるのか!?と思いました。) それが本当なら相当凄いことだしこれからもそういった国民性を伝統のように引き継がなければ習いと思いました。 しかし私の祖父がいるんですけど、私の祖父は中国人を遊んで殺した人が回りに結構いたとか行っていました。どれぐらいが結構なのか分かりませんが・・・・・ 昔の日本人を否定するという考察ならば、戦争があれば味方同士は仲良くして当然だとか年をとると人は丸くなる。といったことが出てきます。 有力な情報をもって回答してくれる人がいたら助かります。

  • 昔の日本人の視力。

    江戸時代(を含む)以前の人の視力は、現代の人より優れていたのでしょうか。 エピソードでも物語でもかまいませんから視力について教えてください。 その内容の真偽は問いません。 もし、昔の人の視力が良いとすれば、どんな理由が考えられますか。 よろしくお願いします。

  • 昔の人は盲腸になったときどうしてたのでしょうか。

    昔の人は盲腸になったときどうしてたのでしょうか。 医学が発達する前、縄文時代にはどうしてたのでしょうか。 また、江戸時代くらいには対処方法があったのでしょうか。 それとも盲腸になったらみんな死んでいたのかな。 少年時代からの疑問で非常に困っています。 気になって夜も寝れません。 いつでもいいので教えてください。