• ベストアンサー

「スイッチングハブのバッファ容量について」

boss-denの回答

  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.2

全く影響しません。 家庭用のスイッチングHUBって、バッファ非搭載のものも結構ありますよ。 バッファが影響するとすれば、企業などで大規模台数を高度なネットワークで 接続している場合です。 それ以前の問題として、スイッチングHUBの転送速度はインターネット接続速度 よりも全然速いです。インターネット接続でスイッチングHUBの通信機能の限界まで 使うことはあり得ないです。

関連するQ&A

  • スイッチングハブについて

     現在我が家にあるXbox360を無線LANでネットに接続しようと思っているのですが、公式サイトに出ているXbox 360潤・ワイヤレス LAN アダプターはAmazonでも7000円以上の値段がするため、我が家で使用しているイーサネットコンバータ(バッファローのWLI3-TX1-AMG54)にスイッチングハブをつなぎそこから有線で接続することにしました。そこで今スイッチングハブを選んでいるのですが、どのようなものがよいのかわかりません。できればなるべく高速でインターネットをしたいのですが(今はCATVで ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: Ver3.5001 測定日時: 2009/10/04 21:06:18 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 4963.528kbps(4.963Mbps) 620.08kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 5982.746kbps(5.982Mbps) 747.68kB/sec 推定転送速度: 5982.746kbps(5.982Mbps) 747.68kB/sec) ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: Ver3.5001 測定日時: 2009/10/04 21:06:18 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 4963.528kbps(4.963Mbps) 620.08kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 5982.746kbps(5.982Mbps) 747.68kB/sec 推定転送速度: 5982.746kbps(5.982Mbps) 747.68kB/sec と言う感じでした。しかし今後光などより高速のサービスに乗り換えるつもりでいます。)Giga1000Mや10/100Mなど聞いたことのない用語が多く、値段的には10/100Mと言うものが手ごろでよいのですがそれだと将来光に乗り換えた後に速度に不満が出てしまうのか?などわからないことが多く困っています。  とりあえず (1)現在のインターネット環境で今と同様な速度でインターネットが利用できる (2)将来的に光などの高速なサービスに乗り換えた後も満足な速度が得られる (3)できれば安いほうが良い (4)ポート数はとりあえず3くらいでも何とかなりそう と言う条件でお勧めの条件や製品を教えてください。よろしくお願いします。

  • スイッチングハブの仕様の違いについて

    MACアドレスとバッファ容量は多いほうがよいのでしょうか? ポートの数やEthernet 規格などは、わかるんですけど上記の違いがよくわかりません。 家庭向けスイッチングハブを選ぶとき、MACアドレスやバッファ容量は気にしなくても大丈夫ですか? やっぱりパソコンのスペック並みに気にしますか?

  • スイッチングハブについて?

    光ネットの1000Mに対応するため、スイッチングハブ10M/100M/1000M対応版を購入し先ほど箱から出してみますと、付属品に貼り付け設置用の磁石が付いていました。一応、ハブも電気製品ですので、誤動作とか問題が無いか心配です。ハブ本体はメタルです、大丈夫でしょうか?

  • スイッチングハブで

    アパートなのですが、設備の関係か何かで光が無理らしく ADSLを使っています スイッチングハブがほしいのですが、ADSLなら ギガビット?対応でなくて安い1000円くらいの100?ベースのもので大丈夫でしょうか? 速度面では関係ないでしょうか? GBのほうは3500円位するので・・・

  • スイッチングハブについて質問です。

    スイッチングハブについて質問です。 当方は、インターネットの接続速度を理想としては常時モニターしたい者なのですが、昨今皆様に、「インターネットの実測値を常時測り続けることは困難」ということを教えていただきました。 そこで、別の方法のアイデアなのですが、スイッチングハブによっては通信速度によって点灯する光の色が変わるものがあると聞きましたが、これは本当なのでしょうか? もし本当なら、任意でハブを通過するインターネットデータ量(インターネット通信の速度)によって色に変化をつけることで、随時のインターネットの速度を知りたいと考えていますが、これは可能でしょうか? 任意で通信速度によって、点灯させる光の色を変更させる等の方法で、随時インターネット接続の速度を監視したいのです。このような設定ができるハブ等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合、スイッチングハブで大丈夫ですか?

    ルータから部屋にLANケーブルを一本引いています。もちろん部屋のパソコンでインターネットするためです。 このたび、部屋にXBOX360とHDDレコーダーが追加されたので、この二つもLANでつなぎ、インターネットやイントラネット?(要はホームネットワークみたいなもの)を構成したいと思っています。 もちろん、ルータにはまだ開きポートがあり、そこから追加で2本引っ張ってきてもいいと思うのですが、ルータから部屋が遠いのであまり現実的ではありません。 ということでタイトルのように今引いてあるLANケーブルをスイッチングハブで分岐し、PC、XBOX360、レコーダーにつなぎたいと考えているのですが、この場合スイッチングハブで大丈夫なのでしょうか? 何か注意事項はありますか?たとえば、できるけど、3台同時にインターネットは出来ない、など。 また、光なので結構速度が出ています。スイッチングハブによってはボトルネックとなり、速度が落ちることもあると思います。速度を生かすにはどの程度の性能のものを買えばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スイッチングハブでいくつかのポートが使えなくなった。

    シスコのスイッチングハブを使っているのですが、 本日、いきなり、ネットワークに接続しなくなって、 色々と調べると、シスコのスイッチングハブの 1ポート死んでいました。 同じような現象が、3ヶ月ぐらい前にも、 他の機器でありました。 スイッチングハブだけに、 スイッチングハブのソフト部分が影響しているのかと 考えられます。 そう簡単に壊れるモノではないと思ってます。 御助言、アドバイスお願いします。

  • 無線ランのハブとスイッチングハブについて

    こんばんは。 ランポートが足りなくなったのでスイッチングハブ購入を検討しているものです。 今現在無線ラン(WHR-G301N)で4ポート全部つかっているのですが、プリンター(DCP-J952N)を購入にあたって足りないと判断しました。 それで調べた結果、スイッチングハブなるものがあることがわかりました。   そこで質問です。 無線ランに通常通り3つ繋ぎ、残りの1つにスイッチングハブをつけ、仮にスイッチングハブのポートが4つだとしたら、合計7つのポートが自由に使えるということでしょうか? またもしできた場合、回線速度の違いなどはあるのでしょうか?(家は光回線契約済み) どうか詳しい方教えてくれませんか? 違う方法や、安いものも知っていたらぜひ教えてください。

  • スイッチングハブの使い方ですが、、、

    現在、端末から10m程のところにランケーブルを引いて、PC(1)を設置しています。そこから先にもう一台PC(2)を設置したいのですが、この場合PC(1)のところにスイッチングハブを設ければ良いのでしょうか。またこれで良い場合、PC2から先へは、何台位まで同じような方法で設置できるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • スイッチングハブ

    http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/54/5784554.html このサイトのスイッチングハブの説明を読んでみて思ったこと 3つの方式カットスルー、フラグメントフリー、ストアアンドフォアード方式があります。 カットスルー、フラグメントフリー(64バイト未満)はコリジョンが起こる特性があるが 実際設計上はバッファがあるのでコリジョンは起こらないと思っていいのでしょうか?