• ベストアンサー

 数学の問題(1問)

 数学の問題(1問)  またまた解き方を教えていただきたい問題があります。 (1) |a|=2,|b|=4でaとbのなす角が60度の時、ベクトル2a-bの大きさとして、正しいのはどれか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZIGOMAR
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

2a-bの大きさというのは|2a-b|のことです。 |2a-b|^2=(2a-b)・(2a-b)     =4|a|^2-4a・b+|b|^2     =4×4-4|a||b|cos60°+16 となって計算していけば答えがでます。 最後に平方根にするのを忘れないでください。 この手のベクトルの問題は |a|^2=a・a を使うことで、絶対値と内積のあいだのやりとりができるというのがポイントになります。

sugaku4649
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。2乗するんですね。もう一度 計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Bのベクトルの問題!

    数学Bのベクトルの問題! ・次の条件を満たす2つのベクトルaベクトル、bベクトルのなす角θを求めよ。 (1)|aベクトル|=2、|bベクトル|=1、|3aベクトル+2bベクトル|=2√7 (2)|aベクトル|=4、|2aベクトル-bベクトル|=7、(aベクトル+bベクトル)・(bベクトル-3a ベクトル)=-43

  • 数学Bベクトルの問題!

    数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆

  • 数学のベクトルの問題です。よろしくお願いします。

    数学のベクトルの問題です。よろしくお願いします。 同一平面上に大きさ1のベクトルa,b,cがあり、 (aとbのなす角)=(aとcのなす角)=θ 0°<θ<180° である。 (s+t)a+sb+3tc=2a+b+5c (s,tは実数)…(1) とするとき次の問いに答えよ。 (1)θ=90°のとき、(1)を満たすs,t (2)(1)を満たすs,tが存在しないときのcosθ

  • 数学B ベクトルの質問です

    数学B ベクトルの質問です 2つのベクトル↑OA=(1,3)、↑OB=(-3,4)のなす角をθとするとき、↑OAとなす角が60°であるような単位ベクトル↑OCを求めよ。 という問題です。 たとえば、2つのベクトルのなす角の公式 cosθ=a1b1+a2b2/|a||b| という公式などは理解できているかと思います。 この問題を解くにあたって、どのように考えたらよいのでしょうか?? 教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。        ( "をベクトルを表す記号とする。) a"・b"=3 |a"|=1 |b"|=4      とする。 |a"+ b"|= ??? この問題がわかる人、いますか? 緊急です、解き方をお願いします。回答はルート23らしいのですが・・・・

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 2つの曲線 y=(ax^2+b)^1/2 y=xlogx が点(e,e)で交わり、この点におけるそれぞれの曲線の接線のなす角が45度であるとき、定数a,bを求めなさい。ただしa>0とする。 接線までは解けたのですが、その後のa,bの出し方がわかりません。お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 2つの平面、(1)と(2)に平行で点(a,b,c)を通る直線の方程式を求めよ この問題の直線のベクトルを求める場合、解き方は平面(1)と(2)の2つの法線ベクトルを外積すればいいのですか??

  • 数学の空間ベクトルの問題です

    空間ベクトルの問題について 問題の答えがわかりません 問題をのせるので回答してもらえたらうれしいです。 空間ベクトル→a、→bのなす角をθ(0゜≦θ≦180゜)とするとき空間ベクトル内積→a、→bを次のように定める。 →a・→b=|→a||→b|cosθ →a=→0または→b=→0のときは→a・→b=0と定める。 1、基本ベクトル→e1=(1,0,0)、→e2=(0,1,0)→e3=(0,0,1)がある。次の内積を求めよ。 (1)→e1・→e2= (2)→e2・→e3= (3)→e1・→e1= です。 回答よろしくお願いします

  • 数学の問題で質問です

    数学の問題で質問です 数学の問題なのですが 次の問題の解答を教えてほしいです。 問1 次のような△ABCにおいて、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ (1)b=3 , c=√3 , B=60° (2)a=2√2 , b=√6 , c=√2 (3)a=√6 , b=3+√3 , C=45° (4)a=√6 , b=√3-1 , c=2 問2 次の各場合について、△ABCの残りの辺の長さと各の大きさを求めよ ただし、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4である (1)a=√2 , b=√6 , A=30° (2)b=1 , c=√2 , B-30° 問3 △ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:8:7が成り立つとき、角Cの大きさを求めよ。 多くてすみません。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    数学の問題です 三角形ABCはAB=ACの二等辺三角形。 三角形DEFは正三角形。 図の角xを角度a,bを表せ。 お願いします

DCP-J582Nがプリントできない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nを使用していますが、紙つまりの指示が出て解除の操作をしても紙つまりはなく、電源をOFFにすることができません。
  • タッチパネルには「印刷できない50」「電源をオフにできません」と表示されます。
  • 紙つまりを解除してプリントする方法はありますか?
回答を見る