• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お隣さんについて困っています。)

お隣さんについて困っています

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.4

>なんの意味があって他人の家の前で待ってるのか解りません。 バスは各家を回ったら効率が悪いので前後の家のルートを考えて東側の道路を指定して居るのではないですか? >敷地を通られないように もう、2・3年もすれば送り向いもなくなるのと「うるさい」のは変わらないので 気にしない事です。[気の持ち方次第です] 土地も減る訳では無いので 参考まで

noname#241935
質問者

お礼

>バスは各家を回ったら効率が悪いので前後の家のルートを考えて東側の道路を指定して居るのではないですか? 確かにそうかもしれませんね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 隣の土砂が流れ込んできます。

    11年前に土地を購入し家を建てました。西側のお宅から私の家のほうが「敷地が高いからお宅の負担で塀をしてください」と言われそのようにしました。 北側のお宅も何も言われず塀をして下さいました。 問題は東側です。東側が敷地が高いのです。購入したときは空き地でした。 購入したときもお願いしたのですが聞く耳を持たないと言う感じでした。今は貸し農園にされています。 私の敷地には石をひきしめていますが毎年隣の土砂が流れ込み東側は石が埋まってしまい、3.4回ほど石をそこだけ補充してきました。 昨年北側にストックルームを建てたのですが、そこのコンクリートの上も赤土で一杯になります。 滑って大変危ないのです。 雨が降るたびに水で洗い流すわけにもいかず、梅雨や大雨が一段落したら掃除するしかないのです。 地主曰く「自然災害だから仕方あるまいが、、こっちで何もする気は無い」と言って電話も切られます。 隣にいるときに「見てください」と言っても見てもくれず、言いたいことだけ言って帰ります。 いったいどうしたらいいのでしょうか? 市役所に相談しても民事のことだからと言われました。

  • 隣家の窓(長文)

    東-A・B・C-西 現在、家を建てており(B) 同時進行で両隣(東側Aと西側C)にも、同じ工務店で建てている家があります 最近、気づいたのですが Aの西側の窓が大きく こちらの家の中が見えてしまいます   3軒とも同じ形をした同じ大きさの土地です 小さな土地です 少しでも陽が入ればと思い、坪数を小さくし、東側を1メートル空けました 「どの家も境界線より65センチ程あけて家を建てていきます」と工務店より説明がありました 両隣はギリギリ65センチのところまで 家を建てています こちらが1メートル空けたのを知っていたかのように Aの西側の窓が大きいのです その窓には障子がつくようで 工務店から 「障子は開けることがあまりないですよ」と言われました 狭い土地に日当たりを求めたこちらに問題があるのでしょうか

  • 隣地境界のフェンスはどちらが建てる?

    現在土地を購入し家を建築中です。土地(9m×11m)は南側道路に面しており、西側敷地には既存の家があります。また東側はすでに新築されています。 今回のご相談はこの西側境界のフェンスをどちらの家が建てるかということです。 私が購入した土地はもともと更地で間口が10mありましたが、この問題となる西側のお宅が、西から1m分を先に購入しました。もともと間口が狭かったので、広くしたかったみたいです。それを条件に私もその残りの土地を購入しました。 ですから、もともとの境界上には西側の人の所有のフェンスがありました。当然西側の人は自分のフェンスが邪魔なので壊しました。 しかし、その後、西側の人から連絡があり、新しい境界上に、私の敷地内に私がフェンスを作るべきだといってくるのです。どうも、この周辺の土地が分譲されたときに、自分の土地の西側の境界には自分のフェンスを立てるというルール?みたいのがあるそうです。 ここで質問ですが、 (1) 西側の人が言うように、私がフェンスを立てるべき (2) 私が新築に引っ越すのは6ヵ月後なので、西側の人が先にフェンスを作っておくべき (3) 話し合いをして折半するべき これぐらいの選択肢になると思いますが、どれが正しいんですかね。 私としては少しでも外溝費を抑えたいので西側の人が西側の人の敷地内にフェンスを建ててほしいのですが。 ちなみに東側の新築は全周フェンスを立ててました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 隣家の足音と、隣の道路

    一戸建てに住んでます。 築一年。2×4です。 我が家の隣も2×4で、3歳くらいの子供がいます。 隣の東側一階がリビングで、我が家の西側2階が寝室で、面しています。我が家と隣家の距離は2メートル程です。 隣の子供が走ると、2階の寝室に「ドン、ドン、ドン」と響いてきます。テレビをつけていても響いてくる(音がする)ので、 かなりの音です。マンションとかで、上の階の人の歩く音が聞こえる感じです。こんなに響くものなのでしょうか・・・? 大人の歩く音は聞こえません。喋り声や笑い声もまったく聞こえないません。 子供が大きくなれば聞こえなくなると思いますが、 なんでこんなに響く(音がする)のかなと思い質問させて頂きました。 我が家の地盤に問題があるのでしょうか? 家自体に問題があるのでしょうか? 我が家の東側に道路があります。交通量もやや多めです。 バスやトラックが通ると、震度1、2くらい家が揺れます。 これぐらいは普通ですか? 地盤調査した結果、地盤が固いと言われ、地盤補強せずに建てましたが、地盤補強したら振動は削減されるものなのでしょうか? ミルクセメント(?)とかってどうなんでしょうか? 隣を走る道路をしっかり舗装しなおしたら振動は減りますか?

  • 隣の娘

    家には大人しいゴールデンがいます。 一日中全く吠えません。たまに猫を見た時に吠える程度です。 隣には朝昼晩構わず吠えてるビーグルの子がいます。 あまりの吠え方にたまに私の家の敷地内(裏)にビーグルの子を繋いだりしています。 このビーグルが吠えることはすっかり慣れ、特に苦痛でもありません。 問題はビーグル宅の小学生、中学生の娘です。 うちの犬は8歳で、ほんとのんびりしているのですが、友達という友達にうちの犬を 「吠えて恐ろしい」と教えています。 なので散歩してても子供たちに「怖い犬だ。逃げろ!」とか、「近づくな」「あの犬は吠えて恐ろしい犬だ」 などと言われ悲しい思いで散歩から帰ってきます。 近所を通るたびに「怖い犬が来た。噛み付かれるぞ。逃げろ」と家に隠れてしまう始末。 近所に子供がたくさんいます。 そして近所の犬嫌いのおじいさんも「大きい犬から齧られるぞ」と孫に教えています。 当然、小さいころからそう聞かされてる孫たちは「齧る犬」と認識しています。 生まれて8年間、全く齧ったことはありません。 自分の子供はこんな風に育ってないので、扱いに困ってしまいます。 悪気が無く、楽しんで散歩している犬に申し訳ない気持ちです。 何か良いアドバイスがあったら何でも教えてください。

    • 締切済み
  • 新築にあたって間取りや駐車位置について

    新築にあたって現在間取りを考えております。 当方の土地は東西11.75m南北13.5mの南西角地で建蔽率50容積率100です。 東南には南隣のお宅の敷地延長の土地が約6m接しています。 南西が隅切りのため西側の南北は11.4mです。 東側は小学校がありますが、こちらの土地のほうがかなり高い位置にあり、日当たりやプライバシーは問題なさそうです。 西側道路幅は6.7m南側道路は4.7mです。 リビングを南東、キッチンを北東で考えてみたのですが他の部分、特に玄関と駐車2台分の位置で悩んでいます。 素人な上に南北両隣もまだ更地なので余計に検討がつきません。 いい案やアドバイスなどぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この土地(建物)の問題点を鋭く追及して下さい!(長文)

    隣の敷地境界線から、(約8.5m(東西)×25m(南北))の 長方形の土地です。(南側に道路) 親所有地を譲り受け建築を検討しています 東側には敷地境界線から約1m離れたところに2階建て アパートが建っています。 西側には敷地境界線すぐに隣家の物置があります。 西側敷地境界線には1段のブロックが敷かれています。 東側は何もありません。 両サイドを1mあけて約6.5mの間口かつ両側建物 の日照を考慮し建物より飛び出さないようにすると 奥行き約12mとなり1階約75m2の家が建つと考えています。(建ぺい率、容積率は考慮済) 総2階で約40坪になるかと思います。 パソコン上で間取りをシミュレーションできるソフトを使用し、それなりに希望の間取りが入ると思っています。 しかしながら南面の少なさと両隣との間隔の少なさが イマイチ実感できません。 ある工務店に相談レベルですがお話を聞いてもらって います。土地の話をしたところ, 「すこし狭いですかねぇ」といった反応でした。 (出来れば南面8m、間隔は1.5mは欲しいと言われました。) 西側は物置、東側のアパートにも小さな窓が1つと風呂の換気窓が1つだけのため、お互い目線は気にならない と思います。またアパート側の間隔をいれると2m位は離れていますし、 また壁等も無いのでそれほど圧迫感もないと思っています。 こういった土地(建物)のケースは気にするレベルでしょうか? 一応南面にはリビングと和室(6畳)の間取りを考えています。 開放的なリビングを目指しているので、正直もう少し隣地との間隔を狭めて南面のリビングを増やしたいと考えています。 必要あれば補足します。 鋭いご意見、ご指導、宜しくお願いします。

  • 朝日を浴びるとき。

    平日は毎朝、早目に出社し、職場のある建屋のラウンジで軽く朝食をとっています。 その時間帯は以外と同じ考えの人が多く、朝日の当たる東側の窓際は満席です。 私も、折角ならば朝日を浴びながら朝時間を過ごしたいのですが、直接陽の当たらない西側の窓際に座る事が多いです。 空は明るいものの、やはり朝日を直接(と言っても窓越しですが)浴びないと、日光浴にはならないのでしょうか? 東側の窓際に座るには、6:20には家を出なければならず、かなり難しいです…。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • 近所への苦情を言いたいのですが

    最近住宅街に引っ越してきました。 お隣との間隔も狭くうちも家の周りの近所もキチキチに建っています。 家の敷地が子供の抜け道になっているみたいで、リビングのすぐ前を知らない子供が何人も通るのが嫌で引っ越して間もなく塀をつけました。 やはり通る子の数は減ったのですが、今でもたまに塀の隙間から子供が敷地内を通って行きます。 ただ、最近通る子はもう決まっていて何度か注意もしているのですが、その時は聞きますがまた同じ事を繰り返すという感じです。 その子はまだ幼稚園児で私から見てもまだまだ目が離せない時期だと思うのですが、日中近所で遊んでいる時も親は家に入って子供の様子を見ていません。 だからイタズラし放題で、色んなお宅の敷地に勝手に入っていったり、通りに出て行ったりするので見ているとハラハラします。 そんな行動も気づいてはいると思うのですがその子の親は「注意してるんだけどね」で終わりで、結局子供にちゃんと注意していないので近所の大人が注意した所で聞いてくれるはずもありません。 そのうちこの子が何かしでかしそうで、私としては不安でなりません。 今日もうちの敷地に入って勝手にシャベルを出してうちの庭を掘っていました。 私としてはその子の親に苦情を言いたいのですが、子供が一緒に遊ぶ事もあるのでなかなか言い出せません。 狭い住宅街なのでトラブルがあると住みにくくなるのも嫌ですし。 こういった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?

  • 南西角地に建てる家の間取りを迷っています。

    こんにちは。現在、南西角地68.5坪ほどの土地に建てる家の間取りで悩んでいます。 西側、南側とも4.5Mくらいの道路になり、それぞれ道路を挟んで家が経っています。隣接している東側はまだ空き地ですがこれから数年くらいの間には家が建つと思います。 L字型のLDKを配置予定なのですが、これを西側に配置するか、東側に配置するかで迷っています。 ダイニングには外にウッドデッキを付け、サッシを開放すると続き間のようになり、晴れた日はそこで朝食を食べたり、友人たちを呼んでもてなしたいというのが理想です。 東側にリビングを配置した場合に予想されること メリット ・朝日が差し込むので朝は明るい。 デメリット ・昼過ぎくらいからは日が当たらなくなってしまわないか。 ・東側に家を建てる人が、敷地ギリ(1Mは離すことになっています)に建てた場合、朝から日が入ってこないかもしれない? ・東側に家が建ったら、外のダイニングに出るときは常に隣家が近く、見栄えが悪い? 西側にリビングを配置した場合 メリット ・南西角地のため、開けていることは明らか。外のダイニングに出たときも開放感がある。 デメリット ・朝は日が照らない? ・西日が強烈なので、西側に開放的なサッシのあるLDKを作るのは好ましくない?(普通西側にはあまり窓も作らないと聞きました。) 場所は愛知県で、閑静な住宅団地の中で、道路も団地住民くらいしか通らないので、道路からの目はあまり気になりません。 メリット、デメリットは想像で書いただけです。例えば西日がどれくらい強力かなどは、そういう家に住んだことがないので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。