• 締切済み

30代からどのように生きるか(長文)

noname#140925の回答

noname#140925
noname#140925
回答No.1

双方に光回線が引けるのであれば、光回線を引いて、TV電話が使えるようにすれば、少しは寂しさも紛らわせるのでは? 顔が見れるだけでも随分と違うでしょうし。 もし、実家に帰るのであれば、現在の持ち家を借家として貸し出して、家賃収入を得るのも一つの手ですね。 儲からなくても、維持費程度賄えれば十分だと割り切れるのなら、ですが。 家は人が住んでいないと老朽化の進み具合が速くなりますので。 借家として貸しておけば、戻ってくるための場所も確保は出来る訳ですし。 勿論、契約の中に、貴方が戻る可能性があるので、その場合は何か月前に通達し、通達があれば速やかに明け渡すことを明記しておく必要がありますが。 また、親御さんが地元に愛着が無いのであれば、いっそのことご両親を貴方の住まいに呼んで、一緒に暮らすと言う手もあります。 田舎に居ても知り合いが余りいないのであれば、寧ろ貴方と一緒に暮らす方が良いのでは? 今から新しい土地で暮らすのは大変かもしれませんが・・・年を経ると、田舎よりも利便性の良い都会の方が暮らしやすいと思いますよ。 田舎じゃ買い物だけでも大変だし、選択の余地も無いし。 ただ、ご自身も理解しているように、いずれ貴方一人になってしまいます。 出来れば良い出会いを見つけて、支えてくれる人が見つけられれば良いのですが。 貴方に子供が出来れば、ご両親も孫に気持ちが行って、少なくとも子離れはするかもしれませんし。

関連するQ&A

  • 親に子離れさせることが出来た方に質問です。

    親に子離れさせることが出来た方に質問です。 長文で申し訳ありません。 今現在私は、無職で実家にいるのですが、就職先が決まりその就職先が県内ではないため家を出るということを親に伝えると家からは出ないでくれ、もし出るのであれば、一年待てといわれました。というのも祖母がぼけかけていて1年もすればぼけてしまうというのです。だから1年間考えてみろというのです。ですが、そのことで私の人生を縛り付けることは出来ないと思うのです。祖母がぼけるというのも親が子離れしたくないという言い訳にしか聞こえません。なぜかというと、私には兄弟が他に二人もいて、その二人も家にいるのです。しかも、もしこのまま一年待ち実家にいたとすると一年後また、何か理由をこじつけて家から出るなというのが目に見えています。一人暮らしを出来るくらいの貯金もあるので出来ることなら飛び出したいのですが、その就職先が親の承諾が必要な場所なのです。 自分をこの年まで育ててくれた親には心から感謝したいのですが、このまま実家を出ずにいると一生、自分の人生がうまくいかないことを親のせいにしてしまうと思うのです。 このような子離れできない親を説得させ、円満とはいかないかもしれませんが、実家を出ることが出来た方がいましたらその方法を教えていただけないでしょうか?参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 親のお金・・・  (多少、長文です。)

    私は、私立理系大学に通う二年生です。 実家は東京ですが、私の通う大学は東北の方にあります。なので、一人暮らしをしています。 仕送りは、毎月8万円です。その中で、家賃、光熱費、ガソリン代、食費、などを払っています。家賃は36000円です。普通に暮らすには、苦労はしていません。 親には、学費はもちろん、車(田舎なので車がないと移動ができません。中古で50万くらいの軽自動車です)を買ってもらいました。 他にも、実家に帰り洋服などを買いに行く時は、親が払ってくれます。 そして、今度、一か月留学するための費用も半分以上(40万円くらい)払ってくれました。 他にも多々、お金を使っています。 私には、上に兄、姉がいます。上の二人は、兄は国立の実家暮らしで倹約家でバイトもしている。姉は私立文系でバイトもしています。なので、上の兄弟はあまり親のお金を使ってません。 その反面、私は、我が家の家計に大きなウエイトをおいています。バイトもしていません。 まぁ親が出してくれるので、断る理由はないので、払ってもらってます。ですが、父はただの地方公務員です。お金持ちとは言えません。 こんな、脛かじりな状態で良いのでしょうか。 バイトをしょうと思ってもやる気が出ません。バイトをしなくてもなんとかやっているからなのかも知れませんが。。。 友人の父が言うには、『バイトをする時間があるなら、お金は出してやるから、やりたいことをやれ!!』と言っていました。こう言われると良いのですが、その友人は一人っ子でウチよりもお金があります。 今の私の中では、『今は、親の脛をかじってもいいと思う。』のと『親に、ばっか頼らず、バイトしたりした方が良い』の両方が有ります。 私は、将来、子供には、バイトをしなくても苦労しない様(贅沢はさせてはあげられないと思うが)にしてあげたいと思っています。なので、私の両親には感謝しています。 話が、まとまらなくなってしまいましたが、要するに「学生のうちは親の脛をかじる」のは、良いのか、それとも、バイトなどをして多少が自分でやりくりするのが良いのか どうなんでしょうか。 意見を聞かせてください。

  • 30代の彼の親が、子ばなれをしない…

    三十路といえばもう立派な大人。 彼と結婚や同棲を間近に考えているため、それまでは実家暮らしをするの一点張りで 今は実家に母子家庭で住んでおります。 毎食ごはんを作って貰っていますし、甲斐甲斐しく世話をしているようです。 ごはんを要るのかどうか言わないと怒る始末で、いつ出かけるかも知りたいようです。 同居している時点で仕方のない事かとは思いますが… 他の男友達は親と同居していても食事は自分で済ませたりするようですし あまり親と話をしないようです。 今まで仕事にあわせて一人暮らしをしたりはしていたようなのですが、 ここ数年はずっと母親と住んでいるらしく。 仲がいいに越したことはないと思いますし 話す話さないはどちらがいいとは言えませんが… 度を越えるのはよくないと思ってしまいます お義母さんがなんだか子離れできていないように見えて 彼自身は「子離れできていないから結婚するのを快く承諾してくれるかわからないが、何と言われても俺は出て行くときは出て行くし、昔から毎食出てくるので、そのまま今も食べるようになっている」 以前同棲の話になった時にお義母さんは「今まで甲斐甲斐しく面倒みたのに捨てられるのね」と冗談で彼にそう言ったそうです。 それってなんか…おかしいですよね。 とっくに親の役目は果たしているのに、自立しない彼も悪いですが、お互いある意味よくないと思います。 皆様にお聞きしたいのですが、お義母さまの息子に対する世話の焼き方は普通、なのでしょうか? また、これは子離れできていますか? また出来ていない場合、どのように措置をとって行けばいいのでしょうか? 今は良好な関係でいれてますが、彼を取られたと錯覚して姑として攻撃してきそうでなりません。 彼の甘さについては私も重々承知しています。

  • 40代50代になっても自立は不可能?

    精神障害あってA型事業所に通ってます。 僕は現在42歳ですが、37歳くらいまでは実家で暮らしてましたが、家にいるといつまでも親が子供扱いしてきて、 まるで親がついててあげなくちゃ何も出来ない子供かのような扱いをされており、それが嫌で嫌で 37歳くらいのときに家出をするかのように実家を飛び出して 自分でアパートの契約をして一人暮らしを始めました。 今までは一般企業で勤めても使えないと言われてすぐに辞めてしまいましたが 今はA型事業所に通うようになり、ようやく仕事が続くようになりました。 しかし、A型事業所に通ってると、ほとんどの人は40代や50代になっても自立して生活が出来なくて、実家で親元で暮らしてるそうです。 事業所の利用者に一人暮らししてると言うと「出来るんですか?」と驚かれたりします。 僕からしたら42歳にもなれば自立してて当然だと思います。「40や50にもなって、何で親と暮らしてるのか?」「大人にもなって恥ずかしくないのか」と思ったりします。 しかし、事業所の利用者に一人暮らししてることを話すと驚かれます。 そんなに驚かれることですかね?

  • 親元に帰るか、帰らないか悩んでます(長文)

    初めて質問します。 自分は23歳で現在、親元離れ大阪でアルバイトをしながら生活しています。 高校を卒業してから就職もせず、19歳の頃には親の言う事も聞かず家を出ました。 出た理由の一つは父とよく衝突していたので、居心地が悪くてでました。 後、自分は小学生の頃から親のお金に手を付け(盗んでいました)、迷惑をかけてきました。 19歳で家を出たときも目先のお金に釣られて、出た理由の一つです。 家を出て、やった事は集団犯罪です。2年程組織にいました。逮捕などはされてませんが、まともな人生を歩みたくてやめて一度親元に帰りました。帰ってから借金を100万円も親に肩代わりもしてもらいました。 非常に自分が情けなく、悔やむばかりです。 ですが、父との関係で居心地が悪く、また家を出て、大阪にきました。 もう一年ぐらいになるのですが、就職をしようと思ってます。 やりたい仕事があるわけではないのですが、親元に帰って就職を探すべきか、大阪で就職をさがすべきか悩んでいます。 今まで自分のしてきた事を考えると親の言うとりに実家に帰り、親の希望する安定した職(三菱 ←親戚の紹介で入れるかどうか分からないが、受けれるとの事)に付くべきか、意地をはって大阪で就職すべきか悩んでます。 大阪には残りたいのですが、理由は初めての一人暮らしで、気持ちが「楽だから」ぐらいです。 自分は一人前になって親孝行したい気持ちはあります。 ここまで長々とすいません。 非常に悩んでますので、よろしくおねがいします。

  • 30代半ば 彼と別れようか迷っています(長文です)

    出会い系で知り合った彼(バツイチ 理由は元妻の浮気)とのことです 知り合って2ヶ月目に初めて対面 以降月1・2回会う&日に3回以上のメールといったスタンスでお付き合いしています 2年目から、結婚を前提としたお付き合いをするということで、お互いの両親に挨拶に行きました 3年目の春に、具体的な結婚の話がすすみ結納1ヶ月前に、退職しました 本当は結婚直前まで仕事をするつもりでしたが、女性の先輩に人格障害の方があり、私が集中攻撃を受けていました 会社もフォローしてくれていたのですが、やり口が巧妙でなかなか退職に追い込めず、私のほうが頻繁に体調を崩すようになりました 見かねた彼が、「もう仕事やめてこっちに来たら?準備も色々あるし」と言ってくれたので、退職しました 彼の元で、結婚の準備をすすめていましたが、その頃から彼母の態度が別人のように冷たくなり、理由なく結婚に反対しだしました それまでは彼親との関係は良好で、彼の実家の近くに新居としてマンションを借りていました しかし、彼母の態度が豹変して後、何度も彼と実家に行き、結婚を認めてもらうよう話をしましたが、行くたびに反対の理由がかわり、前回の理由については「そんなこと言った覚えない」と言われ、話になりませんでした 彼の親戚(職業:カウンセラー)に相談したところ、彼母には人格障害があり今まで家族以外に症状がでたことはなかったが、私に対して本性を現したようだ との事 彼自身、幼い頃からモノ扱いされ、父親も見てみぬフリだったため、つらい経験をしていたことを初めて知りました 親戚の方より、近くに暮らしていては、必ずいやがらせを始めるから、2人で暮らすなら遠くに引っ越したほうが良いとのアドバイスに、彼はすぐ引越しの手続きをとりました 彼は彼親に、引っ越すことだけ告げ場所を教えませんでした またもや人格障害! それも彼母が! と思うと、私は一気に彼の親とやっていく自信がなくなりました 彼は、俺にはお前しか結婚相手として考えられない 今後彼親と私が会わなくていいようにするから と言ってくれます このような状況について、彼は私の親に謝罪をしました しかし、私の親も結婚を反対しだしました 私はショックで、色々考えることができなくなり、とりあえず実家に戻り現在にいたります この3年、彼との結婚だけを考えてがんばってきたので、今から新しい仕事を探し、新しい伴侶を探し・・・は、とてもできそうにありません 彼個人はとても私を大事にしてくれますし、一緒にいると私も気が楽な人です 今後、年齢的にも彼のような気を許せる人が現れるのかわかりません 今はその気力すらない状態です でも、いつまでもこのまま実家にいるわけにもいかないし、いっそのこと彼と結婚してしまおうかと思っています こんな状況ですが、みなさんどう思われますか? 私は彼と結婚してもいいものでしょうか? つきあってるうちに、彼親のこと見抜けなかったの? などの批判はご遠慮ください この人格障害の方は、ある意味とても頭の良い方が多いのです 自分は特別な存在で、自分の利益のためなら、他人は道具でしかありません どんなに操ってもいいと思っています そんな病気です 私も彼も充分傷ついています よろしくお願いします

  • 農家の嫁って・・・。(長文です)

    農家の長男の嫁です。久々に実家に行って(日帰り)帰ってきました。そしたら舅から「いい加減子離れ親離れしろ」「実家に行くな」「今は携帯があるから会わんで連絡だけ取り合え」と言われました。農家に嫁いできたなら実家に帰るなんて言語道断、ここら近所の若い嫁さんに聞けと言われましたが・・・私の知ってる「農家のお嫁さん」は子供会のお母さんで数人いるんですが皆さんしょっちゅう行き来してます。 私自身一人娘で、私の親にとってはうちの子が唯一の孫。こちらは義姉が近くに住んでてしょっちゅう行き来していて子供も3人、うちが2人で孫5人。たまに一緒に出かけることもあります。そして娘も一緒に住んでて子供も全員、孫も全員身近にいるんです。農家といってもあまり今は忙しくなく本人もあさってから旅行に行くくらい。かなりつらいです。主人は「でていっていいよ」って・・・親取るなら子供捨てろって事!?

  • 進学について(長文です)

    見てくださって有り難うございます。 私は、高校2年のものです。進路で、今迷っています。 私は、中学1年の頃からすでに大学を決めていました。 心理学の道に進みたかったのですが、親に反対されて、薬学に進もうとしていました。 私の親は両親ともに医者で、私も医者になれといわれていたけど、すねをかじるように思われるのがいやで、それなら薬学に・・・という、簡単な考えからです。 ちなみに、中1から親元を離れ都会の中高1貫に進学、それ相応に勉強したので、成績はそんなに悪くは有りません。 しかし、高校1年くらいから、「やっぱり心理学がやりたい」と思い始めました。 親に、そのことを相談したら、散々言われて、「もう親の前ではこんなことを言わない」と思いました。(心理学に関係があるかたには失礼な書き方かもしれませんが) それでも、どうしても心理学に進みたいという気持ちが強まってしまい、非常に迷っています。 考えた挙句、「精神科医なら?」と思いました。親には反対されないだろうとも考えて。 ・薬を使用できる ・就職口があるはず(心理学を学ぶより需要が多い?) ・国家試験に通りやすい?(デマかもしれないです><) ・医者→心理学はできそうだが、心理学→医者はなかなか出来ないかもしれない。 また、軽軽しく考えて失敗したらまずいので、自分の考えは正しいのかどうか、教えてください。 ほかに、心理学でもココなら大丈夫!見たいな学問、職業などがあるところでもいいです。何かアドバイスがほしいです。長文読んでくれてありがとうございました。

  • もう手遅れでしょうか・・・(長文です)

    私(男30代)には婚約者がいます(20代後半)。現在はともに実家住まいです。 結婚を機に新築住宅の購入を考えましたが、現状では予算的に難しいため、中古住宅やアパート住まいなどを検討していたところ、彼女の両親が「アパート代がもったいない。絶対新築で家を建てなくてはいけない。でないと安心して嫁に出せない」「世間体がある」との?な主張で困っていたところ、彼女の実家近くに勝手に土地を購入し、家を建てる(私の金で)よう強制してきました。さらに建築業者まで指定(そこ以外は絶対にだめ)してきたため、全く自分たちの意思とは関係ない方向に進んでいる状況です。 誰のための結婚か新生活か全くわかりません。もちろん私は婿に入るわけではありません。 彼女が彼女の両親に、自分の希望を伝えても「あなたたちのためを思ってやっている」「なぜここまでしてやってるのに親の言うことが聞けないのか」「親に恥をかかせるな」と自分たちの立場や押し付けばかりで彼女や私の気持ちを全く聞く耳がありません。 家のことだけでなく、付き合い方や生活態度など全てに彼女に注文を付けて追い込みます。親の気持ちも理解しようと思ったことが逆効果です。 彼女の両親(特に母親)が子離れできていないのが現状です。子供は親の世間体ための道具になっています。また彼女がいままで親離れせず言いなりになってきたのもあります。それを私が無理やり引き剥がすこともできずに、ズルズルきてしまいました。 しかし、頼んでもない土地に言われるがままに家を建てて何十年とそれを盾に介入してこられるのは絶対嫌です。彼女も本当に嫌がっています。家の話は、なしにしたいです。ここで彼女を見捨てる打算的な考えはありません。 彼女の両親とどう話をしていけばよいでしょうか・・

  • 彼とのつきあいで悩んでます【長文】

    私にはつきあって1年弱の彼がいます。お互い30代前半です。実家同士でつきあっていています。問題は彼の親です。彼には、門限に近いものがあり、週末でも0時前後には帰宅します。 お泊まりも私と2人では基本的にはできません。友達グループで泊まりに行くことも頻繁(月1回以上)だと、彼は親に反対され行けないこともありました。 また、泊まれないため遠出の時は朝早くでかけていましたが、それも彼は親に怒られできなくなりました。 彼のお母様が怒ると、朝から晩までひっきりなしに彼の携帯に電話やメールをしてきます。(平日、彼が仕事中でも、週末、私や友達と会っていてもお構いなしです)お母様は、少し病気がちで、心も多少弱っているのかもしれませんがやりすぎと感じます。怒った原因を彼から聞くと、そこまで怒るようなことは彼はしていなく、とにかく、彼が家にいないことがお母様は気に入らないようです。彼にはお兄様がいて同じ状態ですがお兄様は親に従っているようです。 なぜ?今まで一人暮らしをしなかったのかと彼に訪ねましたが、「収入が少ないため生活できるか不安で、一人暮らしを決断できなかった。」と言われました。(彼は勤続5年の普通のサラリーマンです) このような家庭環境だからなのか、自立が出来ていないように思えます。彼や彼のお母様が親離れ・子離れしていないと感じるため、去年から彼に一人暮らしをすることをすすめてきましたが、「考えている」とは言うものの今まで彼は結局親に従うだけです。 家を出たいと思ているようですが、一人暮らしより私と同棲することを望んでいます。どうしても今すぐ別れたいわけではありませんが、先のことを考えるとこのままつきあっていていいのかと思ってしまいますが、この彼とのつきあいをどう思いますか?(親のこと以外にも彼の性格でも色々あります・・・)