• ベストアンサー

銅の中毒?

 今日、銅の鍋でコンソメスープを作りました。  ここまではいいのですが、その後3時間後くらいに飲もうとしたらコンソメの色が透き通る茶色から透き通る緑色に変わってしまっていました。 それを「あー、緑になってるな。けど、もったいないから。」と思い、飲んでしまいました。そしたら30分後くらいにすごく気持ちが悪くなってしまいました。  飲んだ私が悪いのですが、これって銅中毒なのでしょうか?飲んだ量は300ccくらいです。何か対処法を教えてください。

  • am20
  • お礼率89% (303/337)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 そうですね。いわゆる急性中毒と言われるものです。 処置としては基本的に、胃や腸の中身を全部出してしまう事と、銅の場合には使える薬があります。 飲んですぐでしたら、牛乳を飲むなどの処置がありますが、30分もしては無意味ですので、すぐにお医者さんに行ってください。 銅中毒で使う薬は早いほどよく、時間がたつにしたがって効果が低くなります。 ゆえに救急車も使っていただいていいと思います。 (症状がひどくなければ薬は使わないかもしれませんが、医師の判断によります) 銅のなべによる中毒はたまにあるので、お医者さんもすぐわかるでしょう。 ここに書かれたことをそのままお話ください。

am20
質問者

お礼

ありがとうございます。 銅の鍋の中毒は結構ある話なのですね。 早いうちに対処したいと思います。

am20
質問者

補足

この解答を書いたあと、吐いたら少し楽になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SGR
  • ベストアンサー率34% (42/122)
回答No.1

中毒の可能性がないとはいえませんので、早く病院行ったほうがいいですよ。まだこの時間なら夜間診療あるでしょうし。

am20
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 もう少し選択肢が出るまで考えてみます。

関連するQ&A

  • 銅と錫の中毒について・・・

     今日、銅と錫の合金を研磨して出た研磨屑をいれていたビニール袋を処分する為焼却したところ、気分が悪くなりました。 2時間位してようやく普通の状態に戻ったのですが、これってやっぱり中毒症状ですか? 私の場合この程度ですんだのですが、最悪の場合どうなってしまうのでしょうか? 又、今回の適切な対処方法はどうすれば良かったのでしょうか? 当方、素人ですので出来れば解りやすい説明でお願いします。

  • さびたスープを飲んでしまいました。

    銅製の鍋でコンソメスープを作ったのですが、1日経ったら青いスープになっていました。迷ったのですが飲んでしまいました。1時間後吐き気をもよおし、嘔吐しましたが今でもまだ気持ち悪いです。今となってはなんて馬鹿なことをしたのだろうと後悔しています。大丈夫でしょうか?医者に行く必要はありますか?

  • 銅製のお鍋って、焦げやすいものなんでしょうか?

    最近、初めて銅製のお鍋を購入しました。 ハードオフで1000円でした。(新品です) 欧風の煮込み料理を作る時に使うような雰囲気の鍋です。 フタはガラス製です。 今まで、カレーとトマトスープを作った時の たった2回だけの使用なんですが、 ものすごい焦げ?というのか、 サビ?というのか、 変色?というのか、 底はちょっと虹色を含んだ青緑に 側面は全体的に黒くなってしまい、 いくら洗っても落ちてくれません。 (ちなみに料理中焦がした覚えはないのです) 銅なべを使うのが初めてなのでわからないのですが、 こういうもんですか? それとも安物の不出来の鍋なのでしょうか? このまま使い続けると体によくないのでしょうか? 教えてください。

  • ジャガイモの中毒?

    こんばんは。 中毒で検索してみてもそれらしいものが見つからなかったので、質問します。 北海道から新ジャガが送られてきたので食べたのですが、ひどい苦味&酸味?でノドがびりびりしてしまいました。他に何食べても味がわからないような状態で気分も悪くなり・・・。 小さいのを少し食べただけだったので2時間ほどで治まりました。 新ジャガなので芽もないし、緑色にもなってません。ただよく見ると中が薄くオレンジのような茶色のような変な色になっていました。 毎年貰ってますが、こんなのは初めてです。このジャガイモは一体どんなことになってるんでしょう?わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • スープを短時間で煮込みたい

    コムタンスープやコンソメスープを作る時、牛肉や鶏ガラを鍋に投入して長時間煮込みますが、これを短時間で煮込んで仕上げたいと思っています。 そこで牛肉を細かくカットし、骨はハンマーで砕いて鍋に入れ旨味を抽出したならどうなりますか? プロの場合、客の注文量に応じてスープが足りなくなったら湯を足していくため、肉や鶏ガラ、ゲンコツを丸ごと入れて抽出にゆっくりと時間をかけます。 しかし、当方は家庭料理なので一定量のスープで足りるのでどうかと思い質問しました。 以上、よろしくお願いします。

  • 銅の殺菌と安全性についての質問です。

    銅の殺菌と安全性についての質問です。 ベトナムに住んでいるのですが、海外の水道は汚いです。 汚いといってもどのように汚いのかは成分はよくわからないです。 家の蛇口にフィルターを付けているのですが、一晩放置すると 雑菌が繁殖をするのか?きもちわるいほど茶色になります。 もちろん使用時もうっすらと茶色です。 また、匂いもちょっとくさいです。(塩素ではない匂いです。) 昨日、インターネットで銅は95%の殺菌力があると知りました。 10円玉(純度95%Wiki情報)を蛇口に付けているフィルターにいれたら また、水を濾過して貯めるある容器に入れておいてはどうかとも思いました。 そこで気になるのは銅の安全性です。 銅について調べたところ、錆びの緑青は無害とのこと (小さいころの記憶では有害と聞いていましたがそれは嘘らしい) 銅イオンは健康には必要ですが、過剰な摂取は健康を害すると聞きました。 蛇口のフィルターに銅(10円だま)を入れること、 体に入る水に長期間10円だまを浸しておくことは、 健康上よくないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • コンソメの素 体に悪いですか?

    料理では、チキンコンソメの素を入れると、チャーハンでも、鍋でも、劇的に美味しくなります。 今日、ココスというレストランで、スープ(チキンコンソメ味)を飲んだら、味が濃く、非常に美味しいのですが、舌が少しピリピリしました。 自宅で料理した経験から、あそこまでコンソメの味を出すためには、大量の化学調味料を使っているのだろうなー、と思いつつも、美味しいので何杯もお代わりしました。 その後、自宅で小をすると、今までにない強いコンソメの香りがしたので、不安になりました。 このようなものを食べていて、何か体に悪影響がないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • すしめし

    すしめしをたくさんもらいました。 油揚げとか、チラシ寿司などにするような材料が ないので、半分は冷凍庫に、半分は冷蔵庫にいれてあります。 (冷凍してはいけなかったんですね(・・;) 捨てるにももったいないので、何かおいしい調理法はないものおでしょうか。 アドバイスをください。 コンソメスープでしゃぶしゃぶをしたのですが コレに加えて雑炊のようにしたらマズイでしょうか・・・

  • パンプキンスープが均等になるにはどうすれば良いでしょうか?

    これまで何度もパンプキンスープを作ってきましたが、 鍋の中で煮ているときは牛乳とかぼちゃが均等に混ざっているのに、スープ皿にうつして数分経つと下にかぼちゃ成分が沈んでしまいます。粘りも少なめな感じがします。 (上下に分離してしまうほどではありません・・・) パンプキンスープのレシピはインターネットで検索すると、本当に沢山ありますが、かぼちゃ成分が下に沈まないようにするにはどうすればいいのか分かりませんでした。 私の作り方でどこを直せば良いのでしょうか? 1.かぼちゃ300gくらいを角切りにして水300ccで煮る。 2.柔らかくなったら網で濾す。(2回濾す) 3.2を弱火にかけ、固形コンソメスープ1個を溶かす。 4.牛乳(冷たいまま)を200-300cc入れる。 5.最後に生クリームを少量入れる。 こんな感じです。ミキサーを使ってかぼちゃをつぶした事もありますが、改善されませんでした・・・。 レストランのスープや、パックで市販されているスープみたいなのを作りたいんです。 何かお分かりになられる方、どうぞよろしくお願いします。

  • サボテンが茶色くなってきてしまったのですが対策はありませんか??

    昨年12月頃にセレウスペルヴィアナスといういわゆる「電磁波サボテン」を購入しました。はじめは当然緑色をしていたわけです。少し前から色が悪くなってきたなかあと思っていたんですが最近は明らかに茶色です。もちろん緑色として残っている部分はありますが、茶色になった部分はなんとなくしわしわで、トゲもほとんどありません。 これは何ゆえなのでしょうか?茶色の部分は切り取ったりした方がいいのでしょうか?まだ大きさは一番高いところでも10cmくらいです。 なんとかして助けてあげたいんです。 原因と適切な対処法を教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう