• ベストアンサー

やった

やった 「15年前、徳川幕府を倒したがは実は坂本龍馬という一介の浪士やった」 「一介の浪士だった」ではないでしょうか。どうして「や」を使うんですか。教えていただくとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単に方言を使った表現だったらいいのでは。 私が子供のころ住んでいた近畿では、()内の言い方でした。 そうだ(そうや)、〇〇だった(〇〇やった)。

pchy
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで徳川慶喜は大政奉還して幕府を朝廷に返納したの

    なんで徳川慶喜は大政奉還して幕府を朝廷に返納したのですか? 徳川慶喜が大政奉還したのは坂本龍馬が暗殺されて西郷隆盛に脅されていない時期でしたよね? なぜ返そうと思ったんですか? 別に財政が圧迫してたわけでもないですよね?徳川慶喜もこのままじゃ外国に勝てないと薄々感じていたってことですか?

  • 坂本龍馬の描いた日本の政治体制は?

    志半ばで倒れた坂本龍馬。彼が開国派であり、海外に目を向けていたのは明らかですが、あるべき日本の政治体制をどう考えていたと思いますか?例で4つあげてみました。ご意見を伺わせてくださいな。 (1)実際に起こった維新後の明治政府に近い形。 (2)雄藩連合。 (3)(2)だが、徳川をリーダー的な位置に据える。(もちろん幕府時よりは権力を削減させる) (4)鎖国政策を続ける徳川幕府はけしからんが、万が一開国へ向かうのならば幕府存続もあり。

  • 脱藩浪士たちの日々の生活について

    脱藩浪士たちの日々の生活について 当方、「龍馬伝」で盛り上がってるおっさんです。 龍馬伝はドラマなので、細かいところまでは一々撮影しないのでしょうけど、 どうも不思議に思うのは、脱藩浪士たちの日々の生活についてです。 お金は持っているのでしょうか? 無いなら、どうやって暮らしてるのでしょうか? 武士だからといって、無銭飲食無銭宿泊という訳にはいかないでしょうし。 坂本龍馬は、実家の本家が裕福だから・・・お金には困ってないかもしれませんが それとて、毎度毎度何処に居るのかまではわからないでしょうし、 そうそう仕送りも出来ないでしょうし。 他の沢村惣之丞とかは裕福とは思えません。 脱藩浪士は日々どうやってお金を得ているのでしょうか?

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします

  • 明治維新で・・・。

    学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!!

  • 織田信長、坂本龍馬のイメージって、どんどん。。

    織田信長、坂本龍馬。 小説、映画、ドラマでよく登場するこの二人ですが、 イメージがどんどん固まってきてるように感じます。 (徳川家康なんかは、作品によって、結構変わりますが。) 今のエンターテイメント上の織田信長、坂本龍馬のイメージって、 実際のものとどの程度、開きつつあるでしょうか?

  • 龍馬の油断

    坂本龍馬は自分が命を 狙われていることを分かっているのに なぜ、もっと護衛を付けるとか、 変装する、居場所を隠すなどして 警戒しなかったんでしょうか? 永井某という幕府の重臣と 会っているから大丈夫だと 彼は言っていたらしいですが 油断のし過ぎじゃないですか?

  • 薩長同盟と大政奉還

    「薩長同盟」と「大政奉還」に関する質問です。 坂本龍馬は「薩長同盟」と「大政奉還」を斡旋したとされていますが、これって変ではないでしょうか? 坂本龍馬の独創ではない、という意味での「変」ではなく(坂本龍馬の独創ではなく、数多くの人間の考えを元に行われたことは承知の上です)、この二つを斡旋するのは矛盾ではないか、という意味での「変」です。 薩長同盟は幕府の武力討伐のために結成されたものだと思いますが、大政奉還は逆に、幕府の権力を穏便に朝廷へ返上するものですよね。 つまり、この二つって真逆だと思うのです。 討幕のために薩長同盟に協力していた龍馬が、次は討幕ではない大政奉還に協力するというのは、私には「転向」に見えます。 龍馬は勝海舟を会いに行ったときに尊皇攘夷の考えを捨てていますから、「転向」はありえない話ではありませんが、散々薩長を振り回しておいて、土壇場で大政奉還に協力するなんて、何だか筋が通っていないようにも見えます。 これはいったいどういうことなのか、教えていただけると幸いです。

  • 好きな歴史人物を教えてください。

    好きな歴史人物を教えてください。 自分が好きな歴史人物は坂本龍馬です。 今大河ドラマ龍馬伝でやってる通り生き様が羨ましいです。 他には徳川家康とか暴れん坊将軍吉宗、それに織田信長です。 是非皆さんの好きな歴史人物を教えてください!

  • 「正しい歴史認識」の定義って何?

    中国や韓国は日本の話をする時、何かと「歴史認識」って言ってますが、 中国や韓国の言う「正しい歴史認識」って一体何なんでしょうか? これは私の勝手に思いついた例えですが、 「大政奉還により徳川幕府が終焉した。」という歴史的事実があります。 徳川から見た視点、薩長から見た視点、 徳川慶喜から見た視点、篤姫から見た視点、坂本龍馬から見た視点、 一般武士から見た視点、江戸の町民から見た視点、 色々あると思います。 では「正しい歴史認識」とは一体何か? 徳川幕府は悪だから滅びたのか? 薩長は正義だから勝ったのか? 私個人としては違うと思います。 他の歴史にしてもしかりです。 源氏が平家を滅ぼしたとか、家康が大坂の陣で豊臣を滅ぼしたとか。 でも中国や韓国の言い分ではどうも上記のような事を日本に強請してるようにしか思えません。 「歴史的事実」は一つですが、「歴史の見方」は個人や立場によって全然違ってくると思います。 「正しい歴史認識」なんて答えが出るはずがないと思うのですが、 皆さんはいかが思われますでしょうか? なかなかややこしい問題だと思われますがご意見宜しくお願い致します。

GT-X900でサムネイル表示できない
このQ&Aのポイント
  • WIN11にバージョンアップしたため、GT-X900のサムネイル表示ができなくなりました。ソフトウエアの削除や再インストールを試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • GT-X900のサムネイル表示がWIN11でできなくなった原因と対策について教えてください。
  • EPSON社製品のGT-X900がWIN11でサムネイル表示ができなくなりました。解決策を教えてください。
回答を見る