• ベストアンサー

臨界前核実験をなぜ公表するのでしょう

臨界前核実験をなぜ公表するのでしょう オバマ政権になって初めての臨界前核実験が行われたという報道がありましたが、 秘密裏に行えば、批判を浴びなくて済むと思うのですがあえて公表したのはなんで? 誇示?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

プラハ演説での核廃絶の提訴者でありノーベル平和賞まで授与された大統領が何故核実験を行ない、それをあえて公表したかという趣旨の質問ですよね? 臨界前というのがミソで、核爆発を伴う実験であれば明らかに化学兵器そのものを指すことから、大統領が批判の的にしている北朝鮮やイランなどのそれと同じこととなります。 それが、「臨界前」というオブラートに包めば、「核の平和的利用のため」などの大儀も成り立ちますし、驚異的インパクトが小さくて済みます。(爆発を伴わないので県境汚染などの問題もありません) 公表に至ったのは「臨界前」の解釈が「平和的」とも「核兵器」とも・・・受取る側の立場でなんとでも捉えられるアメリカ側にとって都合の良いものだからではないでしょうか。 おそらく、アメリカと敵対している国では明らかに「核兵器実験」と印象付けられることを承知の上でおこなった「誇示的」な意味合いを狙ったのかも知れませんね。 回答者1さん、こんなところでどうでしょう? 私が回答者に回ると「馬鹿」のレッテルを貼るようですが、この質問に関して私なりの回答をさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

普通は発表しないんですかね? その辺、知らないんですけど、オパマだから発表した…ということなのでは? 核廃絶運動家だとしたら、臨界前核実験をやったらそれを公表するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカの新型核実験

    アメリカが5回目の新型核実験をした、と報道で批判されています。 オバマ大統領が目指した核兵器のない社会と逆行するとのことですが、核兵器が存在する以上、保管の安全性を担保するために核実験は必要なのではないでしょうか? しかも新型実験は、核爆発を伴わないとのことですから、なおさらいいような気がするのですが。 なぜこれほどまでに批判されるのか、新聞・テレビを見てもよく分からないので、教えていただきたいです。

  • 被爆者団体にとって北の核はきれいな核か?

    北朝鮮が核開発を継続していたことを認めました。 日本の被爆者団体は、米国が臨界前核実験を行うたびに直ちに批判声明を発表しますが、今回は発表していません。 やはり彼らにとっては北朝鮮の核はきれいな核で、米国の核は汚い核なのでしょうか。

  • 臨界ミセルの濃度測定

    先日大学の実験で臨界ミセルの濃度測定の実験をやったんですが。 色素法と電気伝導度法の2つの方法で行いました。 何故色素法や電気伝導度法で臨界ミセルの濃度が求められるんでしょうか。 

  • 「公表していなかった」という表現

    不祥事などの報道に於いて、よく、「…は事実を公表していなかった」との表現がよく見られます。この表現って、公表していなかったことそのものを問題視しているようなニュアンスがあるんですが、実際のところはどうでしょうか?

  • ガンの公表について

    昨日、逸見政孝さんの特集TVを見ていて、当時逸見さんがガンであることを公表したとき、「よく公表した」とか「すごい勇気がある」とか言われていたのを思い出しました。 そこで少し疑問に思ったのですが、ガンに冒されている本人、家族の大変でお気の毒なのは当然のことなのですが、公表することにより上記のように言われるのはなぜでしょうか? 公表するしない関係なく病気と闘うのは変わらないと思うのですが。 公表することによって何が違うのでしょうか? ※決して逸見さんやその他公表された方の批判的意見で質問しているのではありません。 公表することにより「よく公表した」などと言われる理由、公表により何か違いが出るのか疑問に思ったのです。

  • 臨界事故、原子炉の素朴な疑問

    ニュースで原子炉の臨界状態が報道されてますが、 臨界とは、連続的に核分裂が起こり、入力するエネルギーと出力エネルギーが均衡してることでしたっけ? だったら、臨界状態になっていない原子炉で、なぜ、エネルギーが取り出せるのでしようか? 入力するエネルギーが大きく、出力が小さいなら(臨界状態でないなら)エネルギーを取り出したことにはならないのではないか?

  • 臨界共溶線

    二成分混合系の臨界共溶線を確かめる実験を行いました。 あらゆるモル分率組成の試験管を用意し、昇温、降温して一相になる温度、二相に戻る温度(白濁し始める温度)をたまに試験管を振りながら測ったわけですが・・ 「降温過程では昇温過程ほど頻繁に振る必要がない」 ということらしいのです。これはただ、「昇温して大体の臨界共溶線がわかっているから大丈夫」という理由からではないですよね・・? むしろ自分は、降温過程の方が振る必要があるイメージがあったのですが・・条件は狭いけど降温は過冷却のように変な現象がもしかしたら起こるので。 「降温過程では昇温過程ほど頻繁に振る必要がない」 ↑なぜかわかる方教えてください。

  • オバマ大統領の投資ファンド批判について

    オバマ政権は蜜月期間を過ぎてもいまだ高い支持率を維持しているとの報道がありました。しかし今回のクライスラー破産計画のニュースを読んでいると、こうありました。オバマ大統領は、クライスラー社の債権者である投資ファンドがクライスラーに対する債権を減額するのを拒否したことに憤慨したとありました。 こういった安易な金融資本への批判は命取りになりかねないのではないでしょうか?陰で反撃されそうな気がします。解説よろしくお願いします。

  • 実名公表は?

    TVや新聞などの報道では実名公表していますが。 個人で事件等をHPで討論する場合は、個人情報法等に引っかかるのでしょうか? 当方、とある交通事故の原因と交渉過程を、公的調査機関の結果等を元に公表し、類似の事故の対応時の参考サイトを作りたいと考えております。

  • 小保方氏の実験終了

    実験が終了しましたね。 なぜ、結果を公表しないのでしょう。 成功したなら、公表しますよね。 すべて、彼女と理研の捏造だったということでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Voice Code PROのダウンロードができない問題について詳細を教えてください。
  • Windows11を使用している場合にVoice Code PROのダウンロードができない問題が発生しています。
  • ダウンロードページからのダウンロードができず、「一般的にDLされていません。開く前に信頼できることを確認してください」というエラーメッセージが表示されます。
回答を見る