• ベストアンサー

miles of smiles

gaucho7の回答

  • gaucho7
  • ベストアンサー率56% (73/129)
回答No.3

直訳 『来年はスマイルすることが多い年でありますように』 http://images.google.com/images?hl=en&source=imghp&biw=818&bih=521&q=miles+of+smiles&gbv=2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai= 上記のサイトの例にも沢山ありますから、miles of smiles/miles for smilesは一応慣用句と見ても良いではないでしょうか。 なおmile of smiles は a mile of smiles のように冠詞の aを入れる必要がでてきます。 ですから詩のように尾韻を同じくして milesと smiles(両方の単語にsをつける)にした方が語呂が良いように思います。 さらにmiles of smilesと両方とも複数にしたほうが、何回もスマイルを繰り返している意味が強まると考えます。

YOKOHAIRI
質問者

お礼

参考例まで足して頂いて、ありがとうございます。おそらくカードからの引用文だったのだと思います。 洒落れていますね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • mere flick of the calf

    This is going to be a mere flick of the calf in reality. mere flick of で検索するとかなりヒットするので、慣用句ではないかと思うのですが、どういう意味でしょうか。 また掲載されているオンライン辞書があれば教えてください よろしくお願いいたします

  • leach away ~to? miles away?

     こんなに短い文ですが、分からない点が2つもあり、意味が分かりません。 Europe leaches away government power to institutions miles away in Brussels.  1つは、"leaches away ~ to"です。見慣れない単語なので辞書で調べたところ、「濾過する」や「にじみ出る」という意味なのだそうですが、この動詞は"away"、"from"、あるいは"out of"を伴って意味を成すようなのです。ですが、上記の文の場合、"away ~ to"となっているので、意味が分かりません。  もう1つは、"miles away"で、これがどの単語を修飾しているのか分かりません。"Brussels"にかかっているのなら"in"ではなく"from"のような気がしますし、、、。  この2点のお陰で、恥ずかしながら、全く意味が分かりません。どなたか教えて下さい!

  • the hundreds に続く in と of の違い

    The annual Food Festival featured some of Spains's leading ches live on stage in front of the hundreds in attendance last week. 上記の文の「the hundreds in attandance」について in ではなく of が正しいような気がするのですが、inが適切なのでしょうか?それはなぜでしょうか。 それとも in attendance が慣用句なのでしょうか この文における in と of の違いを教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • take the bloom out of 花を~の外に出す?

    It's taken the bloom out of this whole experience. という文を訳したいのですが、 take the bloom out of は熟語ですか? 熟語、または、慣用句だとしたらその意味をお願いします。

  • a little bit of Formの意味??

    ”a little bit of form”の意味がわからず、困っています。 慣用句のようです。教えて頂けますか?

  • 英文の構造を教えてください

    For although the social and political changes in Japan during the past hundred years have been both drastic and widespred, という一文で、この文の主語はFor ~yearsなんでしょうか?For althoughって慣用句なんでしょうか? 文の構造がわからなくて困ってます。

  • to a depth of at least twelve miles

    ある村で狐狩り(英国風)が行われる場面のことです。 Four cross-roads met in the village of Gurraghoo; and every one of the four drew, to a depth of at least twelve miles, from the countryside all that were able to take part in the quest and pursuit of a fox. 村に四本の道が交差していると思うのですが、その四本の道を村の外の田園地帯から狐を追いかけてくるということだと思います。ですがand every one of the four drew, to a depth of at least twelve miles, の意味が解りません。12マイルも沈み込むとは考えられません。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 「~につけても」について

    「~につけても」とはたまに聞く慣用句?ですが、辞書を調べても出てきません。 例えば「朝晩のお勤めにつけても、皆に気をもませ、恨みを受ける事が・・・」などです。 この慣用句の意味と成り立ち(「付く」からでしょうか?)について教えてください。よろしくお願いします。

  • コンマの使用方法について

    以下の文章ですが、「, in ... Mile,」とコンマがついているのですが、付いているのと付いていないのでは意味的な違い等ありますでしょうか? THe Hancok Observatory, in the heart of Chicago's Magnificent Mile, gives you a one-stop tour of Chicago.

  • "It is ~for you"と、"It is ~of you"との違いについて。

    "It is nice for you to walk in the park"と"It is nice of you to walk in the park"という二つの文が違う意味を持つということは分かるのですが、後者の文について、"Of"というのは、意味上の主語というほかにどういう意味を持っているのでしょうか? 直訳すると、「については」という意味になり、"nice of you"が、「あなたにとっては心地よい」という意味になると思うのです。(ちなみに前者は、"For you to walk in the park is nice"と書き換えられ、to walk in the park=niceとなり、「あなたが~することはすばらしい」となる) ということは、"It is nice about you to walk in the park"でも、文法的にOKということになると思うのですが。よろしくお願いします。