• 締切済み

子供のピアノの先生の言動について

piacco350の回答

  • piacco350
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.16

No.3の回答をしたものです。 この先生は確かに熱心で一生懸命と教えている方なのでしょう。 熱心ゆえに、思うようについてきてくれない子にイライラしてしまうのでしょうね。 No.15の回答のようにプロを目指すレベルなら、時には人格否定的な言葉もあるかもしれません。 でもそれはある程度大きくなって、師弟の信頼関係があってこそではないでしょうか。 叱るなら、何がいけないのかちゃんと理由を言って欲しいですよね。 練習方針が合わないなど、どうしてもそのお子さんを教えたくないなら親御さんに説明してやめていただけばよいので、子供を傷つける言い方は避けなければいけないと思います。 でも相談者さんは、ちょっと気に入らないから先生を変えるような方ではないと思うので、一度先生と話し合ってから考えてもよいとは思います。 余談ながら・・・以前知人のお子さんのピアノの先生は、「優しくておやつをくれて子供の好きな曲を弾かせてくれる」そうで、そのお子さんは楽しく通っていましたが全く上達してませんでした。 私は聞けばメチャクチャ弾いているのがわかるので、月謝の無駄と思ったものですが、ご両親はピアノの経験がないので気がついて無かったようです。 先生を変える際には気をつけてくださいね。

falempin8
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。そうなんですよね、もう少し大きくなって物事が分ってきているかな?と思うような年齢ならよかったのですが。。。前回の先生(引っ越し前の)は将来きちんと譜面を読めるようにと、耳コピではなく娘が分かるまで根気強く教えてくださいました。おかげで今は譜面を見ながら弾けるようになっています。現在の先生からは特に注意の連絡もなく、真意がつかめません。まだどうしたらいいのか分かりませんが、もう少し考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの発表会でお花を渡すタイミングについて。

    娘が2ヶ月程前から通い始めているピアノ教室の発表会があるのですが、子供の友達(小1)と先生に花束を娘から渡させたいと思っています。 娘は出ないので、出来れば演奏直後に渡したいと思っています。 発表会の構成ですが、まず最初に連弾があり、お友達と先生が一緒に弾きます(演奏曲1曲) 一通りの子の連弾が終わると、ソロになります(演奏曲2曲) 最後に、朗読があり先生がピアノを弾かれるようです。 その後、先生の先生の発表会があり、そちらには先生は生徒として出られるそうです。 お友達と先生に、いつ花束を渡したらよいでしょうか? 教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供(4才)のピアノ発表会の曲

    姪(4才)が、8月に、初めてピアノ発表会へ出るのですが、 まだ始めたばかりなので、ドレミファソの5音だけしか弾けません。 本人は、とても発表会を楽しみにしています。 (もうドレスを買ってもらったので・・・) 先生との連弾でも良いそうなのですが、 オススメの曲(楽譜)があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノの先生

    子どものピアノの先生について相談です。 娘は6歳。今の先生のところで習い始めて、丁度一年になります。以前住んでいた所で、他の先生に1年ほど習っていました。前の先生は、ピアノの指使いから手の形、力の抜き方などなど丁寧に基本を教えてくれていましたし、ゆっくり基本をしっかり教えてくれる先生でした。 今の先生は、それとは全く対照的で、とにかく進むペースが速い、指の形などあまり注意しません。 始めは出された課題曲をすべてしなければいけないと、私も家で娘に必死で教えました。でも、課題が難しすぎて多すぎて、子どもにももちろん私にもかなり負担でした。先生に相談した所「出来る範囲でいいですよ」とのこと。それからは、出来る範囲で家で練習するようになりました。ただ、とにかくどんどん進むので、もちろん楽譜の内容も指使いもどんどん難しくなってくる・・・先生に相談しても「大丈夫ですよ」の一言。時々、教本とは別に先生が子どもの歌の楽譜を書いてくださるのですが、それも先生の気まぐれで、「今度渡すね」といいながら、忘れることも少なからず。 先日は先生から頂いた子どもの歌の楽譜、レッスンの時に娘に引かせた所、一度ですらーっと引くことができて、先生はとても驚かれ「お母さん、〇〇ちゃんすごいですよっ!!」と興奮交じりに言われました。でもその曲は、2ヶ月ほど前にすでに先生から楽譜をもらって練習し、先生から合格をもらった曲でした。先生はうっかり忘れておられたようです。 難しい課題曲にもついていけるように、私が家で手取り足取り教えたらいいのかもしれませんが、そうすると後になって「自分で練習する」「楽譜を自分で読む」などが出来なくなるのでは・・・と心配してしまいます。 そのことも先生に相談すると「確かにお母さんがあまり教えない方が、後々によいかも知れないとのこと」先生もそう思っておられるんだと、ほっとしました。しかし、そうかと言って今の時点ではすでに課題が難しすぎて、私がかなり教えないと娘は家では練習できない状態。それも先生に話しても、納得のいく解決策にはつながりませんでした。 先生自身、音楽大学の声楽出身ですが、今までにピアノの生徒さんも教えてこられました。さっぱりした方で、怒ったりもしませんし、むしろ子どものことを褒めてくれます。しかし、子どもが難しすぎる課題でアップアップしている状態に気づいておられない、というか、それが先生のやり方なのかもしれません。 「もっと簡単なものにしてください」とお願いすることもできますが・・・ これって、私の考えすぐでしょうか。 どうしても前の先生と比べてしまいます。私は、この2人の先生しか知らないのですが、この先生のようなやり方(とにかくどんどん難しいものもこなしていく)がピアノの主流なのでしょうか。 私自身も子どもの頃にピアノを習っていましたが、先生の記憶がありません。課題をどんどん出す先生だったと思いますが、少なくともきっちりしていました。 相談というより、愚痴のようなものを書いてしまい、すみません。 どなたか何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ピアノの先生に、発表会についてお願いする事

    二年生の娘はピアノを始めて約一年になります。来月発表会があり、五人グループで童謡曲を連弾をするのですが、演奏の前にみんなでマイクで歌うそうです。 そして演奏中、娘だけパートがお休みのところをソロで歌うそうなのです。 娘は歌が大の苦手で、音程もうまくとれない(我が子を否定したくないですがかなりの音痴です)ので、ソロでマイクで歌うのはなくしてもらえないでしょうか…と、先生に低姿勢にお願いしましたが、発表会のことに関しては、私が決めますので、とピシャリと言われ、聞き入れてもらえませんでした。 例えば五人が一人ずつ順番に歌っていく…とかなら、うちの子だけやめてほしいなど言いません。でも曲中に一人だけ、マイクを使って歌うって…本人も、嫌がっていますし、本当にやめてほしいです。 皆さんならもう一度お願いしますか? 発表会は、親は一切希望を聞き入れてはもらえないのでしょうか。 その先生に習っている限りは仕方ないと、今回は諦めるべきでしょうか…

  • ピアノの先生を変えるべきか、相談させてください

    ピアノを始め、3年半になる小3の娘がおります。 昨年先生を変えています。 ピアノは好きで、毎日40分ほどは練習をしています。 先生との相性もよく、優しくて おもしろくて 娘は先生が大好きなのですが 最近 違う教室に移りたいと言っています。 理由は、一つの曲を終了するのに数ヶ月かかることで、その間にその曲に飽きてしまうことです。 通常 レッスン用に曲は4曲ほど用意されます。 すべての曲を暗記し、そこからが長いです。 将来ピアノの道に進むのでしたら 基礎、表現など きっちり身に着けておくことは重要だと思いますが、娘は ピアノは好きですが 将来ピアノの道に行くことはないと思います。 先生には 完成度を下げてもらって、飽きる前に次の曲に移ることは できるのか相談しましたが、 まだちゃんと弾けていないときに そのように曲を中途半端にあきらめるのはよくない、と言われました。 ちなみに 今はバッハ「平均律クラヴィーア曲集」 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調 と ブルグミュラーなど 4曲を練習中ですが、 バッハのプレリュードは始めたのが12月末ですので もう4ヶ月目に入り、 始め曲を気に入っていた娘も もうすっかり飽きて、練習にも身が入りません。 曲が弾けて 暗記できたのは1月の終わり、それから色々と表現などの指導があり なかなか終われません。 (素人の私の耳からは もう十分上手だと思うのですが・・) ピアノの先生として、先生は立派な経歴もお持ちで、 指導も熱心、決して感情的に怒ることもなく、ユーモアもあって 理想的なのですが。 先生の曲の完成度への要求度が、真剣な子、趣味程度でやっている子へ 同じように高い場合 楽しめること優先の先生に変えたほうがよいのでしょうか。 志が高い先生に あれこれ私のほうから 要求度を下げて欲しいとお願いするのは申し訳ないように思い、悩んでいます。

  • ピアノの先生のピアノに落書きをしてしまいました。

    義理の妹が2歳半になる娘を連れて子育ての息抜きにお花を習っています。 習っている最中、娘は多分そこら辺で遊んでいるようです。 その先生は同時にピアノの先生もされていて別の部屋にはピアノがあり、先日その部屋に入ってピアノの鍵盤に油性ペンで落書きをしたらしいのです。 50センチ幅くらいに何度か往復をして、、、。 その日は午後お稽古があるとのことで、妹は慌てて汚れ落としの白いスポンジで表面を拭き、ペンのあとは一応消えたそうです。 弁償の話を持ちかけたそうですが、「いい、いい。」とのお答えだったそうです。 ですが、明らかに「何年もたっているし、うちの子供も色々やってるから、いい、いい。」では決してなく、やはり先生にとっても一生ものという大事なピアノだったようです。 ここで、その先生は私の友人で、先日昼食を一緒したのですが、その話をした時大変つらそうでした。 しかも白鍵の横の木地の部分はペンの後が消えてないらしく、かといって弁償云々は毛頭考えてもないようでした。 ただ、大事にしていたピアノが傷物になってしまったのがとてもつらそうでした。 冗談ぽく、ご主人にまた買ってもらおう!なんていっていましたが。 白鍵すべてを取り替えると、後半のウン十万円くらいだと別の人から聞きました。 私としては妹に先日のランチの日のことを伝えようと思っているのですが、ここで、義理の弟はおそらくですが賠償責任補償に入っていると思うのです。 このような場合、補償はされるのでしょうか? また請求さえあれば全額されるのか、部分的にされるのか、この場合、偶発的事故といえるのか、その他保険に関してのアドバイスお願いします。

  • ピアノの連弾相手探し

    私が教えてgooのことを話したら、それに質問したいと友達が言ったので、代行で質問します。 彼女はピアノが好きな大学生で、小学生の頃からピアノを個人レッスンで習っていました。 大学受験の頃にピアノを辞めたそうですが、最近テレビで連弾をしているピアニストをみて、 今まで全然興味がなかったけど連弾をしたくなったそうです。 だけど連弾する相手がいなくて、困っています。 彼女は音大に行っているわけではないし、サークルもピアノ関係は無いそうです。 それに数年ブランクがある上に連弾なんてしたことないから、 もしかなり上手い人が相手だったら迷惑かけそうって言ってました。 「それならレッスンに通って先生に同じレベルの人を紹介してもらえば?」 と言ったのですが、大学生一人暮らしでレッスンに通うお金はないそうです。 そこで質問なのですが、そんな彼女でも連弾相手を見つけられる方法があるでしょうか? まずはピアノをやってる友達を探す+作ることが重要だと私は思いますが… そういう友達ってどうやったら見つけられるんでしょうか? もしお暇でしたら回答お願いします♪

  • ピアノの先生を探しているのですが、どのように選んだらよいか・・・?

    よろしくお願いします。 6歳の娘がピアノを習いたいというので、私が子どもの頃使っていたピアノの調律をし、さあ先生をどうしよう?という段階なのですが・・・。 近くにピアノを教えてくださるところが沢山ありすぎて、どのように選んだらいいか迷っております。 私自身8年くらい習ったところで、先生を変えたところ、全く弾き方がなっていなかったらしく、音の出し方ばかりで演奏をするどころではなくなり、つまらなくなりやめてしまったことがあり、最初の先生は重要なのではと思っております。 まだ小さいので厳しいだけではすぐ嫌になるでしょうし、でもせっかく 習うのなら、ピアノの音が大好きになってほしいのです。 将来演奏家になってほしいなどという希望は持っていませんが、音楽はピアノや歌など趣味としてもっていてほしいと思っています。 ピティナの先生紹介のページを見ましたが、指導賞を受賞した先生も近くにいらっしゃいました。 指導賞というのはどのように考えたらよいでしょうか? 幼児でも毎年コンクールに出るようにすすめる先生もいらっしゃるようですが、お金がかかるそうですね。 それから、指導年数というのはどうでしょうか? 最近は譜面を重視しない教え方だと聞いたこともありますが、昔と今とでは教本も教え方も違っているのでしょうか?   ピアノと歌を両方教えてくださる先生もいますか? やはり別々に習うべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼児ピアノ 先生の役割と親の役割

    年長組の娘が、1年半前からピアノを習っています。 レッスンは月に4回、1回30分間です。 レッスン内容は、宿題の曲を先生の前で弾き、合格か不合格かを先生に判定してもらいます。 不合格であれば、うまく弾けない箇所に先生が緑の蛍光ペンでラインを引いてくれて、 次回のレッスンまでの宿題となります。 そして次のレッスンでまたうまく弾けない箇所があれば黄色の蛍光ペンでラインを引き、 同じようにまたその次のレッスンでうまく弾けなければその箇所はピンクの蛍光ペンでラインが引かれます。 そういった感じで、その曲が合格になるまで繰り返します。 宿題は常に2~3曲あり、合格した曲の数だけ新しい曲に進んでいきます。 ただ、新しい曲に入るときも、先生からは何の指導もありません。 家に帰って初めて、そのページを開くのです。 自分なりに何とかその曲を弾けるように頑張って弾けるようにならないいけないのですが、 まだ小さい子供なので親がサポートしてあげなければなりません。 だけど私はピアノの初心者も同然。 小学生の頃に少しだけピアノを習っていた時期があったのですが、 今はもうほとんど弾けませんし、譜読みもいい加減なものです。 先生には、ピアノについての知識は全くないと伝えてあります。 今、ぴあのどりーむ5という教本がもうすぐ終わりそうなのですが、もうそろそろ私も限界です。 「ここはどうやって弾くの?」と時々聞かれますが、答えられません。 ワークブックも並行してやっていますが、一緒に考えて教えるのは私の役目です。 一度先生にそう伝えたことがあるのですが、ピアノのレッスンは時間が限られているので、 家での練習がメインであると。 あくまで先生の役割は間違いのチェックと新しい課題を出すことだといわれました。 確かにそうだな…と思う反面、私のようにピアノについて詳しくない親は、どうしたらいいのかと悩みます。 やはり他の先生も同じようなスタンスなのでしょうか?

  • ピアノの先生への謝礼について教えてください

    小1の娘、個人の先生にピアノを習って約1年、近々、初めての発表会です。 発表会で、私と連弾もしますので、普段の練習とは別に2度、レッスンをしていただきました。 月謝は月に7000円、発表会代金として12000円支払いました。 年末にお歳暮として5000円の商品券と3000円程度の品を渡させていただきました。 この場合、先生へ、何らかの謝礼をした方がいいのでしょうか? ピアノの先生をしている知人に聞いたところ、「先生へ、お花を当日に渡すだけで良いのでは」とのこと。 それだけで、本当に良いのか悩みます。 正直、金銭的にそれほど余裕があるわけではないのですが・・・。 みなさんはどうされていますか? 先生に教えてもらっている生徒同士、保護者同士の面識は全くなく、相談出来る人がいません。 よろしくお願いします。