• ベストアンサー

社内帳票の金額の訂正なんですが、複線の上、訂正印を押してくださいとお願

社内帳票の金額の訂正なんですが、複線の上、訂正印を押してくださいとお願いしていますが、「別に法律で決まっているわけじゃない?」と反論を受けました。切り返しに慣習でそうなっているでは弱いので、何か根拠のようなものがあれば教えてください。?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

公文書は作成する際、数字や文字などの誤りがあった場合、その訂正を、誰によって訂正されたかを明らかにした上で行われることになっているってなってます。 つまりどの箇所を だれが訂正したかを明確にしています ちなみに官公庁なんかだと通達で「当該訂正部分を赤の二重線で「見せ消し」をし、そこに訂正印を捺印する」って決まってます。 一般企業における文書の訂正はこれに倣って行われる。訂正に修正液などを使用することはなく、使用すると改竄とみなされるためです そういう意味では法的には無いですが官公庁通達にての慣習って感じですかね

perirodan
質問者

お礼

そうですか、官公庁通達にあるんですね。慣習も準法律だと思いますので、りっぱな根拠になると思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

「では、あなたの給与支払いや交際費清算の際、私が勝手に単線・印無しでゼロ一個減らしますが、よいですね?」と。

perirodan
質問者

お礼

なるほど!そうですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 請求書等の合計金額訂正は可能ですか

     初心者です。よろしくお願いいたします。よく役所の書類に、「合計金額を訂正したものは無効です」という表示があります。これって法律、慣例、簿記等の根拠があってのことなのですか。訂正印を押せば良いのではという考えもありますが。どうして駄目なのでしょうか。

  • 訂正印について

    請求書の住所を間違えてしましました。 再発行も可能ですが、決裁の関係等出来れば訂正印で済ませたいと思ってます。 二重線をひいてその上から訂正印を押すわけですが、正しい住所はどこに書くのが正しいでしょうか? 上ですか?下ですか? 住所欄は上があいているので正しい住所は上に書きたいと思っているのですが…。 詳しい方、教えて下さい。

  • 訂正線は赤の二重線の上に訂正印をおすのですか?

     各種申込書において金額訂正はもちろん新たに書き直しが前提でしょうが住所欄等の訂正はどのようにすればよいのでしょか?以前銀行に勤めておりそのとき例えば、ローンの申込書の住所等の訂正は黒字一本線の上に訂正印と教えられたのですが、今の会社(金融機関)では「訂正は赤字二重線が常識だろ」と上司に叱られました。もちろん会社それぞれのルールはあるかと思いますが一般的にどちらが適切なのでしょうか?

  • 請求書の金額訂正方法について

    請求書の金額訂正方法について、質問があります。 自社発行の請求書の金額を訂正する必要がある場合、 通常、二重線+訂正印押印の上、正しい金額を記載する必要が あると思うのですが、弊社社員は数字を切り貼りして(犯行予告のようです) 金額を訂正し、それをすでに得意先に送ってしまったようです。 正しい訂正方法を教えないといけないのですが、 性格に少し難のある社員でして、一筋縄ではいかない気がしています。 ですので、ちゃんと納得してもらえるような、 きちんとした根拠となるソースをご存知の方がいらしたら、 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 訂正印(6mm)の使用可能範囲について

    過去訂正印についての回答を読み、(1)申込書等申し込み印を押印する書類の訂正印は申し込み印と同じ印鑑(2)シャチハタ6mm訂正印を使用するのは主に内部資料 と理解したのですが合ってますでしょうか。 今回、代理店への請求書へ金額の訂正印として6mmを押印し、別紙としてつける明細書担当者欄へ9mmを押印してもよいか迷っています。 会社で毎月請求書の金額訂正時に訂正印を押すのですが、今まで訂正印も別紙担当印もシャチハタ(9mm)を使っていました。 縦1cm×横4cm枠内の内、下5mm程に金額が印字され、2重線で消し右端辺りの2重線へかかるように訂正印を押します。 上部に正しい金額を書く事もあり、上部金額へかからないように押すと9mm印では枠外に下5mm程はみ出し不格好だと毎月思っていました。 今回、9mmの物が古いので新しくシャチハタを探していた所、訂正印(6mm)と認め印(9mm)がセットになっている商品を見つけ(シャチハタ ペアネーム)、デザインが気に入り購入を考えています。請求書2重線での修正・シヤチハタの訂正印は会社で統一されています。しかし、同部署では6mmを使っている人を見かけない為、社内文書でないものに使用してもよいのか気にかかります。 社外への資料へ6mmを使用する事は一般的でしょうか?

  • 訂正印について、法律に詳しい方教えてください

    文書訂正をするときは、次の様な手順を踏むと 学校で習いました。 (1)訂正箇所を二重線で消し、訂正印(文書を発行したときに使ったのと同じ印鑑で)を押す (2)訂正後に書き入れたい字句を、タテ書きなら右横に、横書きならすぐ上に書く (3)欄外に、削除○字、加入○字と、字数を書く。 さて、ここで質問です。 (1)同じぺージで何カ所も訂正するところがでた場合、 訂正印はその都度押すとしても、欄外に書く「削除○字、加入○字」という表記は、まとめて1回だけかけばいいのでしょうか? (つまり、「削除○字も加入○字」の○の部分には、数カ所分を合計した字数を入れればよいのでしょうか?) それとも、訂正するごとに「削除○字、加入○字」と書いていくべきでしょうか? 欄外に何個も この記載があると、どれがどの訂正の字数なんだかわからなくなりそうですが... (2)訂正印を押す回数は、1カ所(訂正した文字数にかかわらず)につき1回でよいのでしょうか? たとえば、「神奈川県」という4文字に二重線を引いた場合、訂正文字数は4ですが、訂正印は1個でよいのでしょうか? (3)訂正印を押す場所ですが、二重線を引いたところと、欄外の「削除○字、加入○字」のところと、2カ所押すべきでしょうか? それとも、二重線を引いたところに1回だけ押せばよいのでしょうか? インターネットやビジネス実務の本などで調べても、細かいところまでは説明がなく、どうしてもわかりません。どなたか法律に詳しい方、上記3点につき教えていただけますでしょうか? 何かの資料をご覧になってご回答下さった場合は、その出典もお知らせいただければとても助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住民票記載事項証明書の訂正印

    基本的なことで申し訳ないのですが、 住民票記載事項証明書で住所欄の文字を一文字間違えてしまったのですが、訂正の方法は、 1:間違えた文字に=を引く 2:=のすぐ上に印を押す。 この印ですが、認印でも問題無いでしょうか? それとも別に訂正印を購入し訂正印を押した方がよろしいでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないですがご回答お願い致します。

  • 遺産分割協議書の氏名の訂正印について

    遺産分割協議書の署名を訂正しようとする際は、一般的に捨印を使用しては出来ないと思いますが、では捨印ではなく訂正印を用いて訂正しようとする場合、訂正箇所に全員分の押印を要するのでしょうか?それとも契約内容ではなく(広義ではそうなりますが)、氏名の訂正なので訂正者(本人)のみの印鑑で足りるでしょうか? より具体的に言えば、「髙」と「高」、「惠」と「惠」、「靜」と「静」などのように漢字が二種類ある人が、印鑑証明書に登録されている漢字と別の漢字で署名してしまった場合です。間違いとしては些細なものですし、また法律上は署名ではなく記名でも可能であることも合わせて考えれば、全員分の捨印を利用して、本人ではなく別のものがこれを訂正することも許されるような気もする反面、やはり氏名は重要箇所であるゆえに本人の手による訂正及び押印が必要な気もします。 まとめると (1)上記のケースにおいて、捨印での他者の手による氏名の変更は可能か (2)不可能の場合、訂正印は全員分のものが必要になるか ということです。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 警察書面

    交番で警察官相手に書面を書くことがあり疑問に思う点を質問します。 被害届、遺失届、拾得、などの書類でどこかしらに二重線の文字があり上に訂正印(又は指印)を求められるのですが書面ミスってるのは警察のはずと思い、どうして我々がそれを訂正するの??と思います。 官僚仕事の威圧というか権威何だろうと思うですが、法的根拠がありますか。本来書面を間違えてるのは警察官だから警察側の訂正印のところをどうしてこっちが押さなければいけないのですか??

  • 誤った情報を訂正する為の経費一部を請求できますか?

    某団体の成り立ち、歴史について書かれた論文は、知的財産と言えると思います。その上でお尋ねします。私が書いた論文は、歴史的根拠に基づいた正規のものです。しかし、いい加減な孫引き情報で書かれた論文が市場に出回ってしまいました。事実と異なる情報を是認するわけに行かないので、逐一誤りを指摘する反論を作成し、新聞の折り込みチラシとして市民に配布しました。かなりのまとまった金額がかかりました。このような場合、誤った論文を出版した相手に、何らかのかたちで、もしくは一部の額を損害賠償のようなかたちで請求をすることが可能でしょうか? 先方は誤りを指摘されて「すみません」とは言っております。車に異常が発見されればリコールが生じるように、販売差し止めや、当方の訂正反論折り込みチラシに対する賠償責任を問うことができるかどうかお教えいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう