• ベストアンサー

請求書の金額訂正方法について

請求書の金額訂正方法について、質問があります。 自社発行の請求書の金額を訂正する必要がある場合、 通常、二重線+訂正印押印の上、正しい金額を記載する必要が あると思うのですが、弊社社員は数字を切り貼りして(犯行予告のようです) 金額を訂正し、それをすでに得意先に送ってしまったようです。 正しい訂正方法を教えないといけないのですが、 性格に少し難のある社員でして、一筋縄ではいかない気がしています。 ですので、ちゃんと納得してもらえるような、 きちんとした根拠となるソースをご存知の方がいらしたら、 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

参考になれば、 URL:http://www.foryousystem.co.jp/library/pdflib/foryou/business/foryou-business00013.pdf 書類の紙貼りは、不正改ざんと見做されます。 原紙の修正欄に二重線し、その上に修正記入。 重要事項の場合、この場合、発行者、金額、の修正は再発行です。

keiri-keiri
質問者

お礼

参考サイトのURL、大変ありがとうございます! こちらも参考にした上、今後の対処を考えたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#148744
noname#148744
回答No.7

締め切って無いので再度。 色んなシステム上とは言え、領収書の訂正は国税庁・減税の査察の対象になり、二重帳簿を付けてると、勘ぐるものです。 正規な会計士が入っていようとて、解釈の違いで、加算税迄、取られてるケースは多々有ります。 御社に汚点が残るのみです。 訂正せず、回収し、再発行にて処理した方が、後々、質問者様にも火の粉は降って来ません。 会社とは、都合が悪ければ、担当者の責任・横領にて対面的に正当化します。 その点を頭に入れて経理処理頑張って下さいね。

keiri-keiri
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます! 領収書ではなく、請求書の金額訂正です。 領収書は手書きで発行しているので、訂正する場合は当然書き直していますよ。 請求書は現状では締日以降に訂正ができないのです。 請求書の再発行はできますが、訂正ができないので意味がないです。 なんとか早急に、締日以降の訂正ができるように改善してもらうよう、 お願いしてみます。 ちなみに私は経理なのですが、請求書を切り貼りして訂正したのは 事務の若い女の子なんです。 それを経理を通さずに送ってしまっていたので、気付くのが遅れてしまいました。 弊社の請求書は、明細(商品名、数量、単価など)と合計金額が1か月分まとめて 記載されているものです。 通常、請求書を訂正する場合は明細も含めて訂正し、 すべてに二重線+訂正印を押印しているのですが、 今のところクレームの電話を受けたことはありません。 ですが、だからと言って放っておいていいことではないので、 システムの改善を急ごうと思います。 ありがとうございました。

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.6

『二重線+訂正印押印』が常用された時代は、現在のようにコピー機能や印刷機能が発達していませんでした。悪あがきの結晶です。 訂正→再印刷するのに数秒の現代では、訂正すること自体が非常識であり、企業の姿勢を疑われます。 金額訂正はそれ自体を禁止にすることの方が企業内約束事として説明しやすいでしょう。 『貼り付け』もその上に訂正印があればきっと通用します。しかし、こんな方法は聞いたことも見たこともありません。

keiri-keiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下にも書きましたように、現在はシステムの都合上 一旦データの確定をした後では金額や内容の訂正ができないのです。 あと、経験論や常識論では、上司を説得できません。 明確な根拠がなければ、難しいのです。 「それが常識なんです」と言って通用する相手ではありませんので・・・。 ですので、ソースが欲しいとお願いしたのですが、 やはり難しいんですかねぇ^^;

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

>正しい訂正方法 本来、金額などを訂正して送付すること自体が非常識 請求書を訂正して送るのはラブレターを訂正して送るくらい失礼な事でしょうね 普通は再発行して訂正のないものを送るべきでしょう なので訂正方法自体はどうでも良いのでしょうが「社会通念上」は少しはましな方法として「二重線+訂正印押印」しているだけでしょうね 当社では金額欄に関わらず訂正した請求書は送りません ほとんどの公的機関では「切り貼り」も「二重線」でも訂正された請求書は受け取らないのが一般的です 簿記の慣習としては社内処理文書(帳簿や伝票)では「二重線+訂正印」とされています 外部文書でやむを得なく訂正でしか方法が無い場合に限って「二重線+訂正印」でしょうが...。 それも公的な文書ではなく商業文書などに限られるでしょう 領収証などの文書は金額訂正そのものが認められないはずです

keiri-keiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つ重要なことを書き忘れていました、申し訳ありません。 弊社のシステムの都合上、締日にデータを確定した後には 請求書の訂正ができないのです。 もちろん再発行すべきなのは分かっているのですが、 それができない以上、二重線+訂正印がベターかと考えています。 システムは重大な問題点ですので、早急に変更を提案する予定です。 ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

請求書の金額の訂正は駄目です、そんなことが認められたら、いくらでも訂正し放題になりますよね。 通常は再発行で、再発行理由を相手にきちんと伝えます。 細かく管理をしている会社では、請求書番号を振っていますので、 その番号に枝番をつけて再発行したりします。 切り張りはもってのほか、切り張りが可能であるなら誰加賀改ざんしてもわかりません。 切り張りしたのを送ったのならすぐに回収、 直接行ける場所なら取りに行く。 だらしのない会社と思われます。 ちなみに、法的に定められているわけではなく商習慣で、債権に対して身を守るためのものです。 根拠とは少々違いますが、多くの自治体の業者支払いに於いて、請求金額の訂正は原則認めていません。 金額以外の部分には、2重消線に訂正印で出来ます。

keiri-keiri
質問者

お礼

親切なご回答、ありがとうございました。 1つ重要なことを書き忘れていました、申し訳ありません。 弊社のシステムの都合上、締日にデータを確定した後には 請求書の訂正ができないのです。 もちろん再発行すべきなのは分かっているのですが、 それができない以上、二重線+訂正印がベターかと考えています。 システムは重大な問題点ですので、早急に変更を提案する予定です。 今のところ得意先からは何も連絡がないのですが、 きっとだらしのない会社と思われていると思います。 こちらも早急に対応を考えたいと思います。 ありがとうございました。

noname#148744
noname#148744
回答No.3

領収書の金額訂正は認めてられておりません。 適正処理するには、再発行になります。 訂正印もNGです。

keiri-keiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つ重要なことを書き忘れていました、申し訳ありません。 弊社のシステムの都合上、締日にデータを確定した後には 請求書の訂正ができないのです。 もちろん再発行すべきなのは分かっているのですが、 それができない以上、二重線+訂正印がベターかと考えています。 システムは重大な問題点ですので、早急に変更を提案する予定です。 ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

通常、二重線+訂正印押印の上、正しい金額を記載 過去にそんなことした請求書は見たことも無いし受け取ったことがありません。間違いを訂正して送るより、正しいものを作成して綺麗な請求書を送ります。  弊社社員は数字を切り貼りして⇒改ざんすれば通常は無効です 有効性は損なわれる・・・・・  作り直して綺麗な請求書を送る・・・・・  二重線+訂正印押印の上、正しい金額を記載⇒会社の印鑑押しに行くのが面倒くさいのでやる  これも駄目   二重線+訂正印押印が担当者物だと偽造が容易なのでこれも有効性が損なわれる   訂正については会社の了解では無く 単なる担当者の了解ですからね これ駄目ね   仮に押すのであれば正式なのは、会社の印鑑となるでて    これも汚くなるので見苦しい        作り直しです はい      

keiri-keiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つ重要なことを書き忘れていました、申し訳ありません。 弊社のシステムの都合上、締日にデータを確定した後には 請求書の訂正ができないのです。 もちろん再発行すべきなのは分かっているのですが、 それができない以上、二重線+訂正印がベターかと考えています。 システムは重大な問題点ですので、早急に変更を提案する予定です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訂正印(6mm)の使用可能範囲について

    過去訂正印についての回答を読み、(1)申込書等申し込み印を押印する書類の訂正印は申し込み印と同じ印鑑(2)シャチハタ6mm訂正印を使用するのは主に内部資料 と理解したのですが合ってますでしょうか。 今回、代理店への請求書へ金額の訂正印として6mmを押印し、別紙としてつける明細書担当者欄へ9mmを押印してもよいか迷っています。 会社で毎月請求書の金額訂正時に訂正印を押すのですが、今まで訂正印も別紙担当印もシャチハタ(9mm)を使っていました。 縦1cm×横4cm枠内の内、下5mm程に金額が印字され、2重線で消し右端辺りの2重線へかかるように訂正印を押します。 上部に正しい金額を書く事もあり、上部金額へかからないように押すと9mm印では枠外に下5mm程はみ出し不格好だと毎月思っていました。 今回、9mmの物が古いので新しくシャチハタを探していた所、訂正印(6mm)と認め印(9mm)がセットになっている商品を見つけ(シャチハタ ペアネーム)、デザインが気に入り購入を考えています。請求書2重線での修正・シヤチハタの訂正印は会社で統一されています。しかし、同部署では6mmを使っている人を見かけない為、社内文書でないものに使用してもよいのか気にかかります。 社外への資料へ6mmを使用する事は一般的でしょうか?

  • 入金後の請求書の金額間違いについて

    ある会社(初めての取引です)より商品を法人価格で購入する際に、まずメールでお見積り依頼をしました。 すると見積書ではなく請求書の様式でメールで送られてきました。 そちらの内容で合意し(35万くらいのもの)発注をして、前入金で在庫が僅かだったためいち早くお手続きをお願いしますということでしたので、請求書の原本は追って郵送をいただくようお願いし、メールでもらっていた請求書の内容で入金しました。 すると入金後4日後くらいに、初めにむこうがメールで送ってきた消費税が8%になっている請求書の金額で入金されていると連絡がありました。 後日郵送で消費税10%の「原本」を送っているので差額分の支払いをお願いしますとのことでした。 「原本」というのはメールで送ったものと同じもののことを言うかと思いますので、全く違うものを送ってきて「原本」でもなんでもないし。。。 それで初めて消費税が8%になっていたことにこちらも気がつきました。 確かに8%と記載していたことに気がつかなかったこちらも悪いかもしれませんが、合計金額としてその金額で合意した上で発注しているので、違う金額で請求されるのでは見積りをした意味がありません。 先週の金曜日に週明け月曜日に入金する旨を伝えて、原本を郵送してもらうように依頼しました。 そしてその金額を変更された「原本」とやらをむこうも金曜日に発送したようですが、その「原本」を作成した際に金額を訂正しているのですから、その時点(先週の金曜日)で伝えてくれればまだしも、何も言わずにしれっと金額を訂正した請求書を(支払い時に間に合わない可能性が高いタイミングで)送ってきて入金金額が足りていませんってどうなのでしょうか? 差額はお支払いしますが、そもそも売買の契約ってこの場合だとどの時点で成り立つものなのでしょうか?本来支払う必要はあるものですか? こちらとしては見積りを取り、その金額に合意した上で発注し、見積書でもなく予めもらっていた捺印済みの請求書の金額で振り込んでいるので少し腑に落ちないです。 もちろん振込手数料はむこう持ちでいいですよね?

  • 契約書の訂正について

    当社がお客様にあるサービスを提供するという前提です。 契約書に 「このサービスの利用提供の契約にあたり、甲(お客様です)、乙(当社です)互いに信義誠実に履行するものとし、この契約の証として本書に甲、乙明記押印のうえ1通を作成する。」 と明記してある契約書、すなわち甲、乙双方が1通ずつ保管するのではなくサービス提供側の乙(当社)が原本を保管し、甲は原本の複写物を保管するという契約形態です。 この契約書に明記押印し、印紙を貼り、お客様にお送りしたところ、お客様から 「うちも、正式な契約書を保管しておきたいから、この契約書を持っておいてもいいですか」 と言ってこられました。 こういう場合の対処方法としては 1.お客様が持っている契約書を2通作成するというふうに訂正して、訂正した文章と同じ文章でもう1通作成する。 2.お客様が持っている契約書と同じ内容の契約書をもう1通作成し、双方の契約書を2通作成するというふうに訂正する。 3.お客様が持っている契約書をボツにして、2通再作成する。 今私が思いつくのはこの3つなのですが、どの方法が一番最善の方法でしょうか? 3の場合、税務署に印紙税の還付請求をしなければならずひと手間かかってしまうのですが・・・ ご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 請求書の書き方

    自分のサイトに他社からの依頼で他社の広告を載せる際の広告掲載費の請求の仕方についての悩みになります。 広告を載せたので請求金額をメールで送って下さいと言われているのですが、メールで課金請求する場合どのようにすればよいのかわかりません。 自分なりに調べると請求書というものは必ずしも書面である必要はないようなのですが、税込み金額をメールの文章に書いて送信するだけで、全てメール文章だけでも問題ないのでしょうか? それとも別個で請求書のファイル等を作成して添付する必要があるのでしょうか? 過去にも広告を掲載した事はあるのですが、その時は原稿料として請求書フォーマットが送られてきたので、必要事項の記入と押印したものを郵送し、源泉証明書が送られてくるという形だったのですが、同じ内容でも税金の取り方?が異なることにも困惑しています。 請求内容もどのように書いてよいものかわかりません。 拙い説明で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 佐川急便の担当の請求書訂正が遅れに遅れて

    佐川急便の担当の請求書訂正が遅れに遅れて 3ヶ月分のズレが出まして、今回それを佐川急便側は 3か月分一括して支払うように言ってきました。 しかしこちらとしては担当の請求書訂正で遅れたのだから 一括は厳しい、毎月の請求の他にズレてしまった分を 月々1万円ずつ支払うという事で歩み寄ったのですが、 佐川からの回答は遅れている分の合計の金額が 少ないので2回で支払えと言われ、公正証書や連帯保証人まで 付けろと言って書類を書かせようとします。 このような場合、こちらは現在でも3ヶ月遅れているとはいえ、 毎月1回ずつ支払いはしてます。(1度、他所からの入金の関係で 遅れそうになった時、絶対に遅れる事はできないと言われ、 借りてでも支払いましたので遅れた事はありません。) そこにプラスして月1万ずつ支払い、担当者のミスを埋めようと 話しているのにそれでも佐川急便側の言うように公正証書まで 作って全2回で支払わなくてはいけないのでしょうか? 佐川急便のどこに連絡を入れても支店の店長が了承している事 なのでそれが佐川急便全体の回答です。というばかりで 話になりません。 どうかよきアドバイスもしくは解決方法をお願い致します。 ちなみに本来の請求と支払い(末締め翌月末払い)に戻すには 31万必要でそれを20日間位の間に支払うように言われております。

  • 労働基準法 解雇手当請求 内容証明

    解雇予告手当を会社に請求しています。 内容証明を作製する際に、下記の2つは、労働基準法の第何条何項に記載されているのかが知りたいです。 わかる方、回答お願いします。証拠といっては難ですが、(webサイトなど)それもできればお願いします。 (1)『残業代や解雇予告手当てに関しては、法的手続きをした場合はに、それまで請求していた額の2倍の金額を請求できます。』(http://www.roudou.net/yubingo_kyu.htm その4 法的手続き? 参照) (2)平均賃金の計算方法(http://www.roudou.net/ki_tingin.htm#step3 Step3 平均賃金とは 参照)

  • 給与の預り金の決算をまたぐ訂正処理について

    前期にあげる必要のない仕訳  11,000 給与/預り金(健保) 11,000  を誤ってあげて決算を終えてしまって、今期に訂正したい場合どのように仕訳すればいいのか悩んでいます。 この健保料を預った社員は会社をやめてしまっていて、翌月に支払う為に健保料を給与と預り金で 計上しました。 その後決算を終えて、翌月社保からの請求書をみるとこの元社員の分は請求額に計上されていませんでした。 それで訂正をしたいのですがどうすればいいのかわからなくて・・・。 11,000 預り金/給与 11,000 での修正でないほうがいいのですが。 11,000 預り金/雑収入 11,000 という修正はありえるのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまい先方からは相殺でといわれました。相殺の仕方がこれでいいのか教えてください。

    簿記の初心者です。 内容は: 前前月、請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまいました。前月振込み有。 振込み後に気づきまして、前月も請求書をお渡しするのですが、先方に前月分の請求書で相殺でお願いしますと言われたものの処理方法を下記でしてしまいました。 これでもよのでしょうか。 間違っているのであれば、訂正などの処理を教えてください。 前前月: 請求書は、 部屋A     10,000円 部屋Aの備品代  2,000円 ------------------------     合計  12,000円 当社は、売り掛けの勘定科目がなく。 勘定科目といえるのか分かりませんが 売上管理簿・前受管理簿・未収管理簿・返金管理簿 の4つの管理簿で仕訳をしています。 仕訳は: 前前月の売上に12,000円 未収のため未収管理簿へ12,000円 前前月、月末締めをしました。 前月始めに振込みが12,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 そのあとに間違いに気がつきました。 備品代1,000円のところ2,000円多く請求をしてしまっていました。 先方へ報告。 前月も先方へ請求があり 前月:請求書は、部屋A15,000円、部屋Aの備品代  3,000円で合計18,000円の請求なのですが… 先方へ送付した請求書は、 部屋A     15,000円 部屋Aの備品代  2,000円(備考欄:前前月1,000円多く請求をしたた             め相殺させていただきます。) ------------------------     合計  17,000円 仕訳は: 前月の売上に17,000円 未収のため未収管理簿へ17,000円 前月、月末締めをしました。 今月始めに振込みが17,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 このようなかたちで処理をしてしまいました。 気になることが: 前前月の売上金額へ1,000円多く売上になり、 前月の売上金額が1,000円売上が減った状態でも大丈夫なのか。 売上金額を変えてしまったのですが大丈夫なのか。 なんですが…。 非常に困ってます。 これでいいのか教えてください。 また、よくないようならどのような処理で訂正・直したらいいのか教えてください。

  • 更正の請求と申告書

    更正の請求と申告書 前期の収益を100過大計上しました。 更正の請求をした場合、前期の確定申告書は修正の場合のように、 数字訂正し、提出する必要はないのでしょうか。 前期確定申告書を訂正提出しないのであれば、当期の確定申告書 の前期金額を記入する個所(期首現在利益積立金額等)は、 更正した後の金額を記入するのでしょうか。 前期確定申告書と当期確定申告書の金額のつながりがなくなりますが。 また、 更正の請求を当期の申告直前に行う場合、当期の確定申告は請求が 認められたとして、請求後の金額をスタートとして記入すればよいのでしょうか。 請求がその後、棄却された場合は、どうゆう手続きになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 請求書を作成するうえでの必要事項。

    請求書を作成するうえで、必要事項を教えて下さい。 自分が思いつくので、 ・自社名 ・取引先社名 ・請求金額 ・請求明細 ・請求書であるという「請求書」という明記 かな~とは思うのですが・・ 法律などであるんですよね? そういう関係でのHPもあれば是非教えて下さい!