• ベストアンサー

漢字の部首を簡単に覚える方法を教えてください

漢字の部首を簡単に覚える方法を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.1

学問に王道なし。 簡単な方法はありません。 漢和辞書を引くことを幾度も繰り返していると ある日突然、あたかも幼児が言葉をしゃべれるように なったときのように、部首が解っていることに気付く ものです。 漢和辞書を自らの手を使いページをめくりながら 引くことは、知識の肉体化のために、重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

漢字を見るたび、どれが部首かを想像してみること。名前がわからなくても、だいたいこの部分かな、とか。あとは、漢和辞典を引いて、その漢字の部首を確かめ、その名前を確認する。面白い名前もあるよ。例えば、想像の想。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字の部首について教えてください

    こんにちは。 漢字の部首について教えてください。 例えば「扉」という漢字の部首は「戸」というのは理解できるのですが、「喪」の部首が「口」や「執」の部首が「土」などが分かりません。 理解しやすい方法や、それに関するHPをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 漢字の部首について

    漢字の宿題をしていて分からないところがあったので質問しました 部首・部首名は分かっているのですが、どの部分が部首なのか分からない漢字がありました その漢字のどの部分が部首なのか教えてください!! 『甚』部首:甘(「甘」の部分がどこにあるのか分かりません) 『炎』部首:火(上か下、どちらが部首か分かりません) 『褒』部首:衣(「衣」が分かれていていまいち分かりません) 解答よろしくお願いします

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首が分かりません。

    漢字の部首が分かりません。分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 漢字の部首について

    漢字の部首についてですが、 「畑」の部首は「田」で「火」ではありませんが、これは「畑」の意味を考えて時に「田」が近い?ので そうなるのでしょうか? 何か部首を考える時にヒントになるようなものがありましたら教えてください。

  • 漢字の部首 ルールは?

    漢字の部首で何が部首になるのかのルールってあるのでしょうか? 漢字検定2級の部首を勉強していてふと思いました。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 部首と漢字の関係

    部首と漢字の関係を簡単に覚える良い方法在りませんか。 色んな字によって部首が違い覚えるのに苦慮しております。 何か覚えやすい覚え方ご存知の方教えて下さい。

  • 部首から探し出した漢字が

    部首から探した漢字が筆王の人名に入れると(?)に変わってしまいます、どうすればよいのでしょうか?

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字と部首

    部首を勉強しているという外国人の方から、「『心』や『工』は漢字としての意味と部首としての意味はまったく同じですか」という質問を受けました。 一応、「同じだと思います」と返答したものの、あまり自信がありません。 この返答でよかったのでしょうか。