• ベストアンサー

漢字における部首について

今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1649)
回答No.2

 まずは「学問に王道なし」と言っておきましょう。そのうえでの話ですよ。  コツは、「音読みじゃない部分が部首」(であることが多い)です。  「磨」という漢字の部首が石で???だったんですよね。「魔」や「摩」はどうでしょう。鬼と手です。つまり、「麻」という共通の部分が音読みを表していて、それ以外の部分が意味を表している。その「意味を表す部分」が部首だ、という場合が多いのです。  こういう組み立てでできている漢字を形声文字といいますが、7~8割は形声文字とも言われます。 問悶聞はモンと読みます。だから門が部首ではなく、口心耳が部首。 関開閉はモンと読まない。だから門は 読みではなく部首。  あくまでコツですからね。王道としては、部首それぞれの意味をしっかり覚えることです。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

もともと200種以上あると言われる部首において、意味本位か字形重視かなど辞書により分類に違いがあります。もちろんその画数も、従って総画数でも異なることになります。 したがって漢検受験に当っては、やhり「漢検 漢和辞典」が一番とならざるを得ないでしょう。 ちなみに、その辞書の見開き四画から「火(ひへん、れっか)」のページをひくと、真先に「畑→田、勲→力、黒→黒、…」などと火扁ではないものが別枠に入って当該箇所のページが載せられています。(その後で零画の「火」から画数ごとの一覧が列記されています。) そこで指定ページに飛ぶと、親字の項にて旧字「勳」とあり、「力」の十四画であったことが分かります。 同様に「磨」も、「麻(あさ)」のページを見ると、別枠に「摩→手、磨→石、靡→非、…」とあり、「石」に飛ぶように指定されます。 いずれにせよ、このような検定級数で2級レベルに挑むにあたって、部首や画数、また筆順などについては出題者側の手引きに当って学ぶことが欠かせないでしょう。

参考URL:
http://www.kanken.or.jp/tosyo/book/d_kanjijiten.html

関連するQ&A

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定 部首を探し方(当て方)

    漢字の部首について法則のようなものはあるのでしょうか? 漢字検定2級を勉強していますが、10問中2、3問は間違えてしまうので単に覚える以外のこつのようなものを知りたいと思い質問しました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字 部首とは?

    部首はその字の意味を表すものと聞いたんですが、 「更」の場合、部首は「日」ですが、日=太陽 に関する意味を全然もってないですよね。 しかも「支」と「丙」をあわせた字だそうで「日」は最終的にできあがった形の「更」に入ってるだけですが、 部首とは そういう風に形と意味の2種類で漢字を分類するものなのですか?

  • 漢検3級の部首の問題

    中学生です 漢検の勉強をはじめました 今まで知ってはいたけれど漢検はうけた事はありませんでした 3級を受けてみようとテキストを買ってもらいやってますが 漢字の読み書き 同音同訓異字 四字熟語 誤字訂正などの問題はほぼ正解できますが部首の問題だけは 解いててよくわかりません 納得できないというか… まず漢字を覚えるときに 書き順 音読み訓読み 特殊な読み方 熟語の例 は意識して覚えようと思いますが 部首はどれ といった覚え方を一切していませんでした… 兄は2級なら部首はでなかったと思うけど…と言ってました 部首が嫌でいきなり2級から受験したと言ってました 2級から上の級は要らなくなる知識?とますます部首の必要性がわからなくなりました 規則性がみつけられないで困っています とりあえず3級テキストに出ている問題分ぐらいはまる丸覚えでなんとかしようかと思っていますが… 部首ってどんな時に必要でなんのためにあるのかもよくわからないです 部首について覚えるコツがあれば教えて欲しいです

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 漢字の部首:小頭

    漢字検定の勉強をしています。 「隙」「鞘」「尚」など、「小」の字のような部首が付いている漢字をいくつか見ているうちに、よく分からない点が出てきました。 この「小」の部分を下向きに広げる(「隙」など)か、上向きに広げる(「尚」など)かは、厳密に決まっているのでしょうか? ネット上で部首辞典を調べたところ、「小頭(しょうがしら)」と「ツ(つ)」という2種類のカンムリがあることが分かりました。 http://dearbooks.cafe.coocan.jp/kotoba03.html#b03 「小頭」は下向き、「ツ」は上向きなのかな?と理解しようとしたのですが、「小頭」の例には「尚」「当」などが含まれており、混乱しております。

  • 漢字検定の勉強方法について

    漢字検定の2級を勉強しています。 現在、合格点をギリギリ超えるか超えないかのあたりの点数をうろついています。もっと毎回合格点を取れるくらいに正解率を上げたいのですがどうしても苦手な問題があります。 普通の読み書き問題は大体正解できるのですが、四字熟語と部首の問題が半分くらいの点数しか取れません。 漢検2級以上をお持ちの方、何かいい勉強法はないでしょうか?(特に部首問題) また使ってみてよかった問題集などありましたら教えてください。

  • 日本漢字能力検定について

    昨今、漢検2級が就活生にとって、英語の各種検定、スコアと並んで資格の定番になっているようです。(この前提が違うというご意見も受け付けます) 昔、漢検2級を取ったものとして、当然テキストを買って勉強したわけですが、確かに知識として色々勉強になりました。間違って覚えていたことに気づいたりしました。 しかし、一部にテストのための机上の空論を覚えさせられているのでは?と疑問に思った部分もありました。こんな言い回ししないのでは?漢字の部首ってクイズ番組で単に必要な知識でしかないのでは?等 もう少し実用的な問題を提供できないものか、と引っ掛かりました。例えば、新聞で使われた漢字を新聞の記事を抜粋して、書き取り問題にする。 話題の小説から文章を抜粋して洒落た言い回し等を書き取り問題にする。 週刊誌等の砕けた読み物から抜粋して、書き取り、読み取り問題にする。 括弧に入る共通の漢字を連想させる。(クイズ番組でよく出題されるやつです) データの蓄積から、正答率の低い漢字の読み、書きを正答率を明示して問題にする。等 皆様。いかがでしょうか。