• ベストアンサー

漢字の部首 ルールは?

漢字の部首で何が部首になるのかのルールってあるのでしょうか? 漢字検定2級の部首を勉強していてふと思いました。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

明確な判断基準というと当てはまらないものもありますが、#1さんのおっしゃることが納得できる理由としては唯一だと思います。 意味を担う部分が部首になるというのは意味やジャンルを表す“意符”と読みを表す“音符”からなる「形声文字」の場合です。「相」は木に関係なく「目」の方が関わりあるため部首は目です。 意味を表す部分をあわせた「会意文字」はどこが部首になるか一見しただけでは分かりません。抽象概念を記号的に表す「指事文字」、ものをかたどった「象形文字」もそれ自体が部首になっていなければすぐに判断できません。 また新字体では字形が変わってしまって判断できない場合もあります。たとえば「尽」は旧字体が「儘」の右側と同じため「皿」が部首になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E9%A6%96 部首一覧からそれぞれの部首のページに飛びます。 六書についてhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9B%B8 いずれにせよ、ただ歴史の年号を覚えるような感じでは疑問点だけ増えて苦痛ですから、漢字の成り立ちなどに興味を持つことが効果的です。また学習の友に「漢和辞典」は必須です。注意しなければならないのは実用性を重視した「漢字字典」は引きやすくするために本来の部首でなくなっていたり、電子辞書やWEB辞書は検索性を向上させるため間違った部首でもたどり着けてしまうことがあることです(「穀」や「相」を引いてみるとある程度分かります)。

norinori1
質問者

お礼

trgovecさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。 “意符”「形声文字」等、知らなかった事がわかり大変参考になりました。 お陰さまで、漢字に興味がわいてきました。

その他の回答 (1)

  • 3times
  • ベストアンサー率19% (25/130)
回答No.1

ルールではないですが、漢字の中でどれが部首になるかは、その字の意味を中心に考えたほうがいいです。 たとえば「穀」、これは一見「殳」が部首に思いがちですが、意味からしたら「禾」になります。 部首を覚えるには字の意味も一緒に覚えれば、どれが部首かはたいてい分かるようになると思いますよ。 ちょっとずれた回答だったらご容赦ください。

norinori1
質問者

お礼

3timesさん、アドバイスありがとうございます。 大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字検定 部首を探し方(当て方)

    漢字の部首について法則のようなものはあるのでしょうか? 漢字検定2級を勉強していますが、10問中2、3問は間違えてしまうので単に覚える以外のこつのようなものを知りたいと思い質問しました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 部首って分かりにくい!!!

    今、漢字検定の問題をやっていたのですが、 部首の分かりやすさって無いですかね・・・? 問題に「魔」と言う漢字があっていくつかに分解されていました。 「广」だと思って解答したら「鬼」 また、「鼓」という漢字があってこれまた分解されていて 「口」だと思って解答したら「鼓」 部首の読みではなく、漢字の中のどのポイントに目を付ければ部首が見つけられるよ、とかのアドバイスがあればお願いしたいです。

  • 漢字と部首

    部首を勉強しているという外国人の方から、「『心』や『工』は漢字としての意味と部首としての意味はまったく同じですか」という質問を受けました。 一応、「同じだと思います」と返答したものの、あまり自信がありません。 この返答でよかったのでしょうか。

  • 漢字の部首の法則性

    漢検を受けるにあたって、漢字の部首の勉強をしているのですが、 どうもよく覚えられません。 さんずいが漢字の中に入っていても違う部首だったりというようなことがあり、ほとんど法則性が見出せません。 どうにか覚えられるような法則はないものでしょうか。

  • 漢字の部首について

    漢字の宿題をしていて分からないところがあったので質問しました 部首・部首名は分かっているのですが、どの部分が部首なのか分からない漢字がありました その漢字のどの部分が部首なのか教えてください!! 『甚』部首:甘(「甘」の部分がどこにあるのか分かりません) 『炎』部首:火(上か下、どちらが部首か分かりません) 『褒』部首:衣(「衣」が分かれていていまいち分かりません) 解答よろしくお願いします