• ベストアンサー

漢字の部首の法則性

漢検を受けるにあたって、漢字の部首の勉強をしているのですが、 どうもよく覚えられません。 さんずいが漢字の中に入っていても違う部首だったりというようなことがあり、ほとんど法則性が見出せません。 どうにか覚えられるような法則はないものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

 期待できるような法則性は見つけられないと思います。  漢字を分類するというときに、意味の判らない漢字をどう調べるか?という観点から分類して貰えると利用しやすいわけですが、そういうことになってはいません。個々の漢字について知りぬいている人たちが、「この漢字はこういう意味でこのように使われるのが主だから、これを部首にしてここに分類しよう」という具合に決めたとしか思えません。  覚える側としてはそこを逆手にとって、「ヘンな漢字」「おかしな漢字」ということで覚えるのもひとつの方法だと思います。  部首にどういうものがあるのか?ということも気を遣っておいた方がいいでしょうね。

miroty
質問者

お礼

漢字の意味を覚えていかないといけませんね。 頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の部首

    舗道の「舗」という字なんですが、漢検の参考書には「舌」となっています。しかし、手元の漢和辞典には旧字の「舖」の部首は「舌」ですが、「舗」の字は「人」という部首になっています。 どっちがベストな回答でしょうか。 こういう、あいまい、というか諸説ある、ようなものも漢検で出るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首について教えてください。

     「漢」や「決」など、さんずいのつく漢字ですが、水に関係があるのでしょうか?また、「所」は「とかんむり」なんですよね。「とへん」の方がいいように思うのですが、なぜ「とかんむり」なのでしょうか?  漢字は余り得意ではないので、教えて下さい。  もし、こういった事に詳しいサイトとかあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漢字検定 部首を探し方(当て方)

    漢字の部首について法則のようなものはあるのでしょうか? 漢字検定2級を勉強していますが、10問中2、3問は間違えてしまうので単に覚える以外のこつのようなものを知りたいと思い質問しました。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 部首の法則性を教えてください

    漢字検定で上位の資格を取りたいんですが、どうしても部首でつまづきます。 例えば、「関」と「問」は同じもんがまえに見えますが、「問」は口が部首だそうです。 絶対とまでは言わないけど、なにか拠り所となる法則性みたいなものはないでしょうか?

  • 部首の疑問

    漢字検定を受けるので部首を勉強しています。 問や酒は、一見、「もんがまえ」や「さんずい」が部首にみえそうで実 は「口」や「酉」が部首で、なんでやねん、と突っ込みたくなります が、まだまぁそうなんやなぁと思い込めば思い込めます。(漢字自体に 部首が含まれていますから) また、「胃」の部首が「月」ではなく「肉」というのもなんとなくです が分かります。(肉体の部位を表す漢字に用いられていますし) ただ、たとえば「内」、「才」、「舎」の部首はそれぞれ「入」、 「手」、「舌」らしいのですが、これらは漢字にも含まれておらず、 なんでやねん、と本当につっこみたくなります。 これらはどうして、それぞれの漢字の部首として選ばれたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首 ルールは?

    漢字の部首で何が部首になるのかのルールってあるのでしょうか? 漢字検定2級の部首を勉強していてふと思いました。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 漢字検定の部首について

    2級を受験します。 部首のところは部首の部分を答えるだけでなく、 その部首名(さんずい、りっとうetc・・・) も一緒に答えるのでしょうか?

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字と部首

    部首を勉強しているという外国人の方から、「『心』や『工』は漢字としての意味と部首としての意味はまったく同じですか」という質問を受けました。 一応、「同じだと思います」と返答したものの、あまり自信がありません。 この返答でよかったのでしょうか。