• 締切済み

コンプレッサー二者択一…ご助言願います。

hiroki45の回答

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.5

確かに 単100Vですと 1馬力が標準になりますよね でもスペック信用すれば エアテックは 画像見れましたが ルーセンは やはり見つかりませんでした  えーーと サブタンク  難しく考えないで下さい 逝っちゃったコンプ 当然モーター部不可前提の話で 新コンプの吐出口から 旧コンプタンクの充填口に 繋ぎ エアの取り出しは 旧コンプの吐出口からにします 単純に容量2倍で 圧力の変動が少なくなりますので 高速リューターなどの使用はかなり利便性が 上がります インパクトのトルク安定します 要はコンプレッサーはタンク容量が 大きい方が便利と結うことで この辺りは ご承知と思いますが タンクが逝っちゃってる場合 この限りではありませんが 記述もありませんし タンク自体は 余程のことがないと 逝かないですから タンク再利用すれば 新たに200のコンプ必要ないかなと

関連するQ&A

  • コンプレッサーについて

    エアーコンプレッサー用補助タンクを設置したいと思うのですが、コンプレッサーに対して適正な容量と言うのが有るのでしょうか。 現在使用しているコンプレッサーは単相100Vの0.4Kw、設定圧力0.7Mpaでタンク容量が45Lなのですが、150L程度の補助タンクではコンプレッサーの能力を超えているのでしょうか。空圧機器には詳しくないので初歩的な事かもしれませんが、適正容量が分かれば助かります。

  • エアコンプレッサーの事で・・・。

    先月、エアコンプレッサーを買って昨日初めて使いました。 でも、なかなか圧力が上がらなくて常にモーターが回りっぱなしになっていました。 3分待って最高が4のメモリのところまでしかいかなくて困っています。 スペックは トライパワー製の 能力 2馬力 電源 AC100V(50/60Hz) 最高使用圧力 8.0kgf/?(0.78Mpa) 消費電力 1.5kw 空気吐出量 119リットル/min 騒音値 92dB タンク容量 39リットル です。 返答よろしくお願いします。

  • コンプレッサーと補助タンク

    1.5馬力30Lと1馬力7Lの小型のコンプレッサーを持ってますが、現在1.5馬力の方だけ使っています。1馬力の方も使いたいのですが1つの補助タンクに2つのコンプレッサーをつないで使うという方法はアリなのでしょうか?もしアリだとした場合、接続する配管やソケットなどはあるのでしょうか?

  • コンプレッサーの購入

    コンプレッサーの購入を計画しています。 主用途はエアブローですが小規模な塗装にも使えたら良いなと思っています。 調べてみるとエアブローでは安いものでも特に問題は無さそうですが 塗装には能力が問われる事が分かりました。しかし、どの程度の能力の 物が良いのかわかりません。 例えば50センチ角や1m角の立方体を塗装するにはどの程度の能力の ものが必要とか分かりましたら教えて下さい。サブタンクとかも 市販されている様なので、出来ればタンク容量との関係も知りたいです。

  • エアサス コンプレッサーについて

    今、VIAIR450Cのコンプレッサーに5ガロンのタンクの装備していますが、コンプレッサーが壊れてしまいどのコンプレッサーを買うか迷っています。450Cを買うと値段が高いので同じ能力でおすすめなのがありますか?タンクに早くエアーが溜まるのがいいのですがVIAIRのコンプレッサーで275C、325Cとか種類がありますがどー違うかわかりません。 275Cと450Cとではエアーの溜まる速さが違うのでしょうか?100PSIとか 200PSIとかも意味が分かりません。どこを見れば馬力と言うか、早くエアーが溜まるかを分かりますか。宜しくお願いします。 

  • 1馬力コンプレッサーで出来る自動車の整備について

    1馬力コンプレッサーで出来る自動車の整備について 密閉型0.75kwを検討中です。 http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/reshipuro/oil_free/tank.html 3相200V1馬力コンプレッサーで出来る自動車整備は どのぐらいのレベルでしょうか。 ・1/2インパクトレンチ ・タイヤチェンジャー 上記は出来ますか。 タンクの追加も視野に入れていますが、 出来れば容量も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンプレッサーの購入や保守について意見・アドバイスお願いします。

    3台の車のタイヤ交換の為に、2馬力・タンク容量36Lのオイルレスコンプレッサー本体とエアーインパクトレンチと空気圧調整する先端パーツの購入を考えています。 コンプレッサーの購入は初めてです。使うのももちろん初めてです。 家の人にはすぐ壊れないの?とか処分する時どうするのとか言われてます。 購入することみなさんどう思われますか? 購入する時にコンプレッサーの種類としてオイルコンプレッサー、オイルレスコンプレッサー、ベルト式コンプレッサーとありますが、耐久性や性能、保守の面から考えると何が一番いいんですか? 長くコンプレッサーを使うためのコツとかあったら教えてください。

  • エアーコンプレッサについて

    サカザキのAE-64を使っている方おりましたら宜しくお願いいたします。 この機械用にエアーコンプレッサを購入したいのですが空気吐出量が75L/minのもので足りるでしょうか?今検討しているコンプレッサは空気圧は8k以上の能力なので問題ないのですが吐出量が心配なので質問させていただきました。 電気の契約の関係もありできるだけ消費電力の低いものを使いたいと思っているのですが。

  • ベビーサンダーを使用するに当たってのコンプレッサー

    金属を削る為に60ミリのベビーサンダーを使用したいと考えています。 家庭用電源しか今のところありません。 どれくらいのスペックのコンプレッサーを用意すればよいのか教えていただけますでしょうか? たとえば、100V電源だと1.5馬力以上のコンプレッサーは選べない可能性があると思うのですが、 100V電源でまともに使用できる2馬力のコンプレッサーが製品としてあるのか? どのくらいのタンクの容量を確保できれば1.5馬力コンプレッサーでも60ミリ ベビーサンダーを力を入れて押し付けても(程度はあると思いますが)滞りなく作業ができるなど、 60ミリのベビーサンダーを使用するにあたって必要要件などをご教授いただければと考えております。 以上、よろしくお願いいたします。

  • エアコンプレッサーの実用能力に関して。

    他のところでも質問しましたが、関連質問になったっためか、回答がえられませんので、質問させてください。 エアコンプレッサーを購入したのですが、思ったよりもエアの力が無いのにがっかりしております。 キーボードのホコリは全く飛びませんし、例えて言えば、自分の口で息を強く吹き掛けたぐらいでしょうか。 原因が、コンプレッサーのもともとの能力なのか? 使い方の問題なのか? アタッチメントが適当でないのか? アタッチメントとホースの接続部からの空気もれが原因なのか? なぜ、原因が特定できないのかといいますと、 始めて使うので経験がないのと、 アタッチメントがバキューム&ブローのため、エアガン(ダスター)にかえた時の能力の変化が分からないこと、 アタッチメントからの空気もれがあるり、正常な状態での能力がわからないからです。 仕様は、 100ボルト1馬力 往復動ピストン、オイルバス式 回転数1450rpm 1720rpm 吹き出し空気量 56/@50HZ 67/@60HZ4.5気圧時 最高仕様圧力 8気圧 再起動圧力6気圧 エアタンク容量11L 50Hz 60Hz 67/56リットル毎時とも書いてあります。 また、ヤフオクには 100V 50Hz/60Hz  回転数1420/1720rpm 消費電流6、4/4、6A 最高圧力7キロ 定格圧力6キロ  再起動圧力4キロ タンク容量6リットル 吐出空気容量 35/42L/MIN で超ハイパワーと銘打った商品がありますが、どちらが吹き出す力が強く、 安定して使える時間が長いのでしょうか? ダスター専用のエアガンに換え、空気もれをなくせば、スプレー缶式のエアクリーナー程度の能力はでるのでしょうか?