訪問介護事業所のヘルパーの内部研修についての規定と悩み

このQ&Aのポイント
  • 訪問介護事業所のヘルパーの内部研修には、質問者の所属する事業所では月1回実施されていますが、参加率が低下しており悩んでいます。
  • 訪問介護事業所のヘルパーの内部研修について、法律での規定は明確ではありませんが、資質向上のために定期的な研修が推奨されています。
  • 訪問介護事業所の直行直帰の場合、月1回の内部研修は義務ではなく、他の形式のコミュニケーションで代用することもできる場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

訪問介護事業所 ヘルパーの内部研修についての開催回数の規定について

訪問介護事業所 ヘルパーの内部研修についての開催回数の規定について 所属のヘルパーの資質の向上のため、定期的に内部研修の機会をつくるよう言われていますが、1年に最低何回、内部研修を行う義務があるとか、法律で規定とかきまっているのでしょうか? うちの訪問介護事業所は、ヘルパーが事務所には月末に報告書類もって顔を出すくらいで普段は直行直帰のため、毎月1回のヘルパーの内部研修を実施しているのですが、参加率が回を追うごとに下がってきてしまい、もう少し回数を減らしたほうがいいのか、悩んでいます。月末の書類提出時に最低限のコミュニケーションはとるようにしており、今のまま出席率の低い内部研修の開催の実施はそろそろ方針を変えたほうがよいのではないか悩んでおります。直行直帰の事業所の場合、やはり月1回の実施は義務があるのでしょうか?それとも月末の書類提出時のコミュニケーションで最低限の代用になるのでしょうか?お教えねがえませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tayuri3
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.1

研修の出席簿に印鑑つきますので、月末のコミュニケーション程度では代用にならないと思います。 一ヶ月に同じ内容の研修を、曜日を替えて2回行い、それでも出席しない人には、呼び出し補講を行います。 プリントを使って事例検討をしたり、テスト形式で問題を解いたり、研修のテーマと内容は、記録としてファイルしておかないと、本当に実施したのか監査でチェックされますよ。 研修は事業所の義務だと思います。 プリント提出の形にすれば、実施した跡が残るのでいいですよ。

jmj1028
質問者

お礼

具体的で丁寧な回答を寄せていただきありがとうございました。 研修の開催はやはり事業所の義務というのは当然ですね。もう一度原点に返って、意義のある研修を企画・開催していきたいと思います。 あと、当事業所のヘルパーも考えてみれば、ベテランヘルパーも多く、研修の内容がいつも初心者向けに偏りがちであったのではないか、どこか研修の対象を下のレベル(?)に無意識に合わせてしまっていたのではないかと反省しています。これからは現時点で一番バリバリ働いている、逆にレベル的に高いヘルパーに照準を合わせ、もう一つ上のレベルに上がるためにはどうしたらよいか考えていくような意欲的な研修を考えるようにし、初心者向けはそれとは別に個別に補講的なとらえかたをしていこうかなと思っています。どこかヘルパーさんを無意識に上から目線で分かりきった魅力のない研修をしてきてしまっていたのが、研修離れの一番の根本の背景にあったのだと反省しております。 本当に回答寄せてくださりご親切に感謝します!!

その他の回答 (2)

  • tayuri3
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.3

No.2の誤字訂正です。   看護師の「師」が「士」て書いてました。  PCの変換がおかしいです。  スミマセン(^^;)

  • tayuri3
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.2

私は研修を受ける側の者です。 月ごとの研修のテーマは、年度初めに研修年間計画として配布されます。 {ヘルパーの心得10ヶ条}といった基本的なものから、 {事例検討}信頼関係が構築されているつもりで、つい馴れ合いになってしまい、利用者を怒らせた例など・・ {食中毒、感染予防}講師は看護士でした。 {おむつ交換、陰洗}実技研修。 {褥そう予防}テキストを見ながらテスト問題を解いて提出。 どの研修も必ずレポート提出です。 内容は、どのレベルのヘルパーに合わせるかではなく、基本から身体介護の医療的分野までまんべんなくです。 「経験年数の長い者ほど緊張感をもって謙虚に、どのような場合でも客観的な視点をもって業務にあたる。」 「常に自己研鑽を積み、向上心をもつようにする。」と私達は、教えられています。

jmj1028
質問者

お礼

丁寧なご返事、本当にありがとうございました。 「どのレベルのヘルパーに合わせるかではなく、基本から身体介護の医療的分野までまんべんなくです。」とのこと、その通りですね。私も、サービス提供責任者を4年やってますが、その前は8年近くヘルパーをやっていたので、思い返せば、月々の研修は結構楽しみにしている自分があったこと、ふと考えました。やはり日々の自分の業務に直結する知識は、自分にとっても助かること多いし、いい研修だと受けれて良かったなーと素直に思ったものです。そういう意味では、現在、研修を企画開催する仕事させていただいていますが、責任重大ですね。せっかく時間をさいていただくのだから、受けてよかったと思える研修をもう一回原点に戻って頑張ってつくっていきたいと思います。 「経験年数の長い者ほど緊張感をもって謙虚に、どのような場合でも客観的な視点をもって業務にあたる。」 「常に自己研鑽を積み、向上心をもつようにする。」 本当にその通りだと思います!! 自己研鑽って本来楽しいものですものね。私も、上にも書きましたが、研修を受けるときは楽しみに思っていた自分をおもいだし、受講者に受けてよかったなと思える研修をまた頑張って、できたら、企画する自分たちも大いに勉強のなるようなものを企画開催できるよう、初心にもどってがんばって生きたいと思います。気づきを与えてくださった暖かい回答をくださり誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘルパーの研修で倫理規定と法令遵守をします

    はじめまして。 訪問介護事業所で新米サービス提供責任者をしています。 毎月末、ヘルパーさんに研修を行っているのですが、今月の研修内容が、倫理規定と法令遵守なんです。 事業所が居宅も一緒に持ってるのですが、居宅の会社規約?の分厚いファイルに倫理規定と法令遵守という内容のものがあるのですが、???って感じの難しい内容なんです。 そのままコピーしては難しすぎてありえないし、私が噛み砕いて作り直すにも私自身が読んでてもちんぷんかんぷんな状態なんです。 そこで教えてほしいのですが、現場のヘルパーさんにわかりやすくて理解してもらいやすいような内容の倫理規定と法令遵守の内容ってどのようなものにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訪問介護事業所の常勤とは?

    私はNPO法人の介護事業所で常勤として(週4日、9時から17時。時給800円で昼休み1時間はあって無いようなもの)事務をしています。 管理者(理事の一人でもあり、代表でもある)は常勤として(週4日、9時から17時。手当8万円は)ヘルパー兼務です。 管理者は朝10時の訪問時、17時終了の訪問などの時は直行直帰あり。 兼務のため月の半数はヘルパー勤務(ヘルパーとしての収入は別支給)です。 サービス提供責任者も常勤(週4日、9時から17時手当8万円)ヘルパー兼務で働き方は管理者と同じ。 サ責は9時に事務所に来る事は無く(利用者宅を回ると連絡あり)、生協の仕分けがある時は家に居ます。 管理者とサ責は、公休にヘルパー勤務をした時は代休を取ります。 何が聞きたいかと言いますと・・・ 同じ常勤でも私は時給・・・公休に仕事(時給は発生)をしたからと言って代休を取っても、時給は発生しません(有給無し) 就業規則を作ってないため(指摘されて作成中)このような管理者の働き方が法的に認められるのか? 管理者としての仕事は出来ていないように思えます。これで常勤と言えるのか・・・・ (私の仕事は雑務に加えて利用者と所員の予定表作成、介護保険の請求、利用者の提供票管理、は私がしています。) 就業規則を作るにあたり、不公平感なく、法的にも指摘をされないようなものを作りたいのです。 わかりずらい内容だったかな?と思いますが・・・・常勤の意味が分からなくて・・・。

  • 2級介護員養成事業を設立します。

    いま現在、訪問介護と居宅支援事業を営んでおります。ヘルパー確保の為に自社で訪問介護員2級養成研修事業を通信方式で申請したいと思っており県庁に 申込書を受付終了まで終わらせました。 なんでも構いません。養成研修でのアドバイスや資料などがあれば教えてください。よろしくお願い致します

  • 訪問介護事業所の設立について教えて下さい。

    現在、立ち上げ中の訪問介護事業所で働いています。会社から言われ書類や什器備品の準備をしています。その中で「タイムレコーダー」をリストに入れました。そしたら「タイムレコーダーを入れたら残業費を払わなければいけなくなる。」と渋られています。確か介護保険法で規定があったと思うのですが、私も曖昧で説得できません。元々は上層団体があり、その中の位置づけでの設立です。上層団体もタイムレコーダーが無く、介護で入れるとそっちも入れなければならなくなるようで渋っているようです。上手な説得方法ってありませんか。法律はどうなっているのでしょうか。お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 居宅介護従業者と訪問介護員の違いについて

    障害者福祉に関心があります。 「居宅介護従業者等養成研修について」http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/6f2eda2437adbe374925719a000be847/$FILE/20060627siryou6.pdf ここを見る限り、居宅介護従業者と訪問介護員はお互いに「相互**(?)」と書いてありますし、同じものとして扱われるのではないだろうか、と思い居宅介護従業者ではなく、より色々なところで開催されていた訪問介護員2級の資格を取得しました。 しかし、「大阪府立介護情報・研修センター/研修・イベント/居宅介護従業者養成研修(1級課程)」 http://www.fine-kaigo.jp/training_homehelp01.html には訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修1級課程を修了していても、障害に関する介護の知識及び技術の習得を身につけるために、ダブルで居宅介護従業者(1級課程)を取得したほうが良い、と読める箇所があり、不安になりました。 居宅介護従業者(多分、いわゆる障害者ヘルパー)と訪問介護員(ホームヘルパー)の違いは何ですか? ホームヘルパーを持っていても、障害者福祉に携わるには居宅介護従業者研修も受けておいたほうがいいのでしょうか? 受けておいたほうがいいとすると、受けることによるメリットは障害に関する知識が身につくというだけのことでしょうか?取っておかないと特定の業務は行えない、ということがあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 訪問介護事業所の勤務体系について

    現在職員として勤務している会社(訪問介護事業所)が1か月単位の変形労働制を導入しようと検討しています。現在の勤務体系は1日9時から18時までの9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則です。 変形労働制になった場合終わりが18時までという決めがなくなるため、17時で介助が終わって事務所に戻らない場合は17時まで、17時で介助が終わって事務所の自転車で30分かけて事務所に帰らなくてはならない場合も17時までしかカウントしないそうです。 朝事務所に寄って自転車を使い30分かけて訪問先へ行く場合があるのですが、その30分もカウントしないそうです。 現在の例ですと 1.介助が9:30-17:30の場合事務所に寄って事務所から自転車で介助に向かった場合 9:00から18:00までの9時間が勤務時間で。 2.10:00~17:00の介助で直行直帰でも6時間以上の労働となるので1日として計算されます。 変形労働制になった場合は移動時間はカウントされないので 1.は9:30-17:30の8時間労働 2.は10:00~17:00の直行直帰の場合7時間の労働となってしまいます。 これって単なる賃金カットですよね? そうなった場合の働く側が主張できる言い分てあるのでしょうか? 変形労働制にするのは役所に届け出るため勤務規定を作らなくてはならないので現在の仕事内容を考えると変形労働制が一番適してるからだけだそうです。賃金カットする為ではないといわれました。 変形労働制によっておこる賃金の下げ分は別の手当てで調整してくれと主張することは可能でしょうか?

  • 訪問介護事業所のサービス提供責任者の括り

    25年4月以降は、2級ヘルパーで提供責任者だと減算。 現状、2級を持った提供責任者が一人で事業所の管理者も兼務しているとしたら、措置期間はわかりますが、どの様に今後すればよいでしょうか? 介護福祉士は受験日が1月くらいですか?間に合わなかったら困るし、落ちたとか言ったら大変。 介護職員初任者研修修了者とありますが、これはいったいどういうもので、いつ頃開催されるのでしょうか?? 方法を知っている方教えて下さい。

  • ヘルパーの直行直帰について

    私の勤務している訪問介護事業所はサービス提供エリアが広い事もあり各地区でヘルパーを採用し直行直帰させています。 提供記録は月末に郵送等で提出になっています。 その為、事務所でヘルパー同士顔を合わせる事がなく同じ利用者のサービスに入っていても情報交換できず、 不安や疑問をかかえながら仕事をしている状態です。 そもそもこういう勤務体系って問題にはならないのでしょうか。 監査が入っても指摘は受けませんか? 詳しい方、是非お教え下さい。

  • 最近まで訪問介護のヘルパーの仕事をしていました。その時に利用者情報の書

    最近まで訪問介護のヘルパーの仕事をしていました。その時に利用者情報の書類をコピーしたものをファイルし持ち込みながら仕事をしていました。そうしないと一人一人の利用者を把握してなかった為に事業所も承知してました。退職後その利用者情報の書類は自分でシュレッターして処分しました。事業所の方でファイルを返してほしいと言われましたが処分した後だった為に返すことができません。その事を事業所にお伝えしましたが…個人情報保護の為書類にサインしてください。と言われました。郵送しますとの事。無知だった私は個人で書類を処分してしまいました。法的な罰則になるのでしょうか?

  • 訪問介護若葉マークです

    2月に講座を終えて 働きだして2カ月の非常勤ヘルパーです 全く経験ありませんが 事業所が大丈夫大丈夫ということで 同行各2回くらいで 全介助の方2名担当しました 一人の方はほぼ寝たきり 嚥下食も作って食事介助もしています おむつ交換着替えもしてます やはりなかなかうまくいかず 悩みながらの介護です 他の事業所はいかがですか?いきなり新人の経験無しのヘルパーに全介助の身体介護任せますか?  同行の後とくに研修も指導もないので ドキドキしながら介護しています 食事介助は もし誤飲なんかあったらと思うと 指導研修が欲しいのですが なかなか言い出せないでいます 難しいとはお話してるのですが…