訪問介護事業所の勤務体系について

このQ&Aのポイント
  • 訪問介護事業所の勤務体系について
  • 訪問介護事業所の勤務体系について、変形労働制導入の労働条件の変更による賃金カットについて疑問があります。
  • 訪問介護事業所の勤務体系は変形労働制への移行を検討しており、労働時間の計算方法や賃金の調整について疑問が生じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

訪問介護事業所の勤務体系について

現在職員として勤務している会社(訪問介護事業所)が1か月単位の変形労働制を導入しようと検討しています。現在の勤務体系は1日9時から18時までの9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則です。 変形労働制になった場合終わりが18時までという決めがなくなるため、17時で介助が終わって事務所に戻らない場合は17時まで、17時で介助が終わって事務所の自転車で30分かけて事務所に帰らなくてはならない場合も17時までしかカウントしないそうです。 朝事務所に寄って自転車を使い30分かけて訪問先へ行く場合があるのですが、その30分もカウントしないそうです。 現在の例ですと 1.介助が9:30-17:30の場合事務所に寄って事務所から自転車で介助に向かった場合 9:00から18:00までの9時間が勤務時間で。 2.10:00~17:00の介助で直行直帰でも6時間以上の労働となるので1日として計算されます。 変形労働制になった場合は移動時間はカウントされないので 1.は9:30-17:30の8時間労働 2.は10:00~17:00の直行直帰の場合7時間の労働となってしまいます。 これって単なる賃金カットですよね? そうなった場合の働く側が主張できる言い分てあるのでしょうか? 変形労働制にするのは役所に届け出るため勤務規定を作らなくてはならないので現在の仕事内容を考えると変形労働制が一番適してるからだけだそうです。賃金カットする為ではないといわれました。 変形労働制によっておこる賃金の下げ分は別の手当てで調整してくれと主張することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

前にも回答したと思いますが > 変形労働制になった場合終わりが18時までという決めがなくなるため、 フレックスタイム制ならそうですが、1か月単位の変形労働時間制はそんなことはありません。労働各日の所定労働時間が、変形期間突入前に確定してなければなりません。終業時刻はその日の所定労働時間を決める大切な要素です。 > 17時で介助が終わって事務所の自転車で30分かけて事務所に帰らなくてはならない場合も17時までしかカウントしない その前の段は、仕事から抜けたので1時間早退と同等。事務所に戻るのであれば、戻る行為も勤務時間です。それを認めないのは違法です。 その次の段も、考え方は同じで、出社した時点から労働時間です。直行するなら通勤と同じ考えになります。 これらについては22年に訪問介護の労働条件を明確にしろと、厚生労働省から事業者向けに詳しいお達し(パンフ)がでています。24ページ以降にその件が書かれていますので、これをお近くの労基署で入手するか、下記参考URLの該当ページを印刷して、交渉してください。 なお微妙な点がありますが、いろんなパターンを想定して整理し、そこは事業者と調整してください。 A宅10時開始(事業所から30分のところ) 社から30分でいけるA宅はいったん出社が原則。 自宅から10分でいけるB社員に、直行させるのなら、 変形労働時間制なのですから、10時から勤務といった 始業時刻、終業時刻を複数たてておくべきものです。 その上で、月間所定労働時間(当初にたてる労働時間、実績ではない)を各人ごとに確定させることを、変形労働時間制は要求しています。 それをしないで9時半始業の1勤務体系固定で、直行10時開始は、事業者の都合の休業扱い(始業時刻からの半時間分)となります。 次に、変形労働時間制は労働時間の制度であって、どういう賃金体系にするかは、別次元の問題です。変形労働時間制に変更しようと、賃金体系に変更するのは別個の問題です。リンクさせるなら、その点もつきつめて交渉が必要です。 すなわち賃金支払いが時給制なら、就業時の労働契約における月間所定労働時間をどう決めていたかによります。例)「月最低160時間とする」とあれば、それを割り込む勤務体系の月は、不足分休業手当を支払わねばなりません。 月給制なら、その月何時間と提示されようと、その月給額固定です。ただし法定労働時間を超えた部分は、法定賃金の時間外割増賃金を支払わねばなりません。 日給月給制のようですが、ある日短い勤務時間を用意しても、その日働く限り、減額できない半面、8時間こえる勤務時間でも、所定(勤務予定表で確定)労働時間であるので、割増し不要です。 そのためにも、始業終業時刻の複数勤務時間制を、就業規則に明記していない以上、後者は残業、前者は労働者判断なら早退、事業者判断なら時間休業になってしまします。 こういった複雑な勤務体系を整理して、事業者と突き合わせるべきでしょう。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kaigo/
ENZO2015
質問者

お礼

kgrjyさん 丁寧に回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。 会社側と話をする材料にさせていただきます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制での事前の勤務作成における労働時間カウント誤りについて

     変形労働時間制を採用している場合、変形期間に入る前に当該変形期間の労働者の勤務予定を確定し、周知する必要があると理解しています。従って、例えば1ヶ月単位の変形労働時間制においては、例えば「8月25日に、1週平均40時間の労働時間に収まるように組んだ9月1日~9月30日の労働者の勤務予定を公表する」ということになります。ところで、この「所定勤務予定」における労働時間カウントに誤りがあった場合、例えば9月なら総所定労働時間が171時間25分を超えてしまっていて、週平均40時間を超える勤務を組んでしまっていた場合、どのような処理をすべきかについて迷っています。  仮に9月に172時間の総労働時間を組んでその通り勤務させてしまったとし、事前に指定した以外の勤務はさせていない(いわゆる「超勤」はさせていない)ものとして、まず思いつくのは、週平均40時間を超える部分を時間外労働として割増賃金を支払う、つまり「172時間マイナス171時間25分」分の労働時間について時間外労働割増を支払うというものです。  一見、それで問題ないように思うのですが、変形労働時間制そのものの基本思想に立ち返ると、労働時間が週平均40時間になるような所定勤務を組むことが変形労働時間制が成り立つそもそもの大前提であるとの考えも有り得ると思われます。つまり、9月の所定労働時間が172時間になっている時点で、変形労働時間制の存立条件が崩れるから「1日8時間、週40時間」のいわば「原則労働時間制」を適用すべきというものです。その場合、1日8時間を超える労働時間を指定している部分及び各週ごとに見て40時間を越える労働時間の部分をすべて割増とするとの考え方です。この場合、所定勤務の状況によっては、割増賃金を支給される時間数がかなりの数に上ることになります。  多くの場合、労働者としてもまさか所定勤務が誤っているとは思わないので、日々のいわゆる「超勤」さえきちんと割増されていれば、労働者にもサービス残業の実感はないので、こうしたケースが表面化することは少ないかも知れませんが、現実問題として、こうした勤務指定の誤りは意外と有り得るケースだと思います。勤務作成者に正しい知識をつけさせることは前提としても、いざこうしたミスに気づかず1ヶ月働かせてしまった場合、適正な割増賃金支給を行い、コンプライアンスを確保するためには、いずれの考えをとるべきか(あるいはさらに別の案があるのか)、お詳しい方ご教示願えれば幸いです。

  • ヘルパーの勤務形態って?

    施設でボランティアをしている際 居宅介護の仕事(ヘルパー)に誘われましたが 7時に家を出て、7時半に会社に着き社用車に乗り換え 8時に利用者宅に着いたとすると 出勤が8時で間の30分はカウントされず それから9時間勤務ということで 17時に利用者宅を出た後、会社で社用車を乗り換える 17時半までの30分はカウントされないそうです お昼の休憩は利用者宅間の移動中に含まれるので基本的にない 残業代も出ないし・・・・と 知り合いがこっそり教えてくれました 誘ってくれた人は普通は直行直帰が多く 利用者宅からの移動時は賃金が発生しない等の話を聞きましたが 正職員で働いているヘルパーさんって どのような勤務形態なのでしょうか?

  • 訪問介護事業所の常勤とは?

    私はNPO法人の介護事業所で常勤として(週4日、9時から17時。時給800円で昼休み1時間はあって無いようなもの)事務をしています。 管理者(理事の一人でもあり、代表でもある)は常勤として(週4日、9時から17時。手当8万円は)ヘルパー兼務です。 管理者は朝10時の訪問時、17時終了の訪問などの時は直行直帰あり。 兼務のため月の半数はヘルパー勤務(ヘルパーとしての収入は別支給)です。 サービス提供責任者も常勤(週4日、9時から17時手当8万円)ヘルパー兼務で働き方は管理者と同じ。 サ責は9時に事務所に来る事は無く(利用者宅を回ると連絡あり)、生協の仕分けがある時は家に居ます。 管理者とサ責は、公休にヘルパー勤務をした時は代休を取ります。 何が聞きたいかと言いますと・・・ 同じ常勤でも私は時給・・・公休に仕事(時給は発生)をしたからと言って代休を取っても、時給は発生しません(有給無し) 就業規則を作ってないため(指摘されて作成中)このような管理者の働き方が法的に認められるのか? 管理者としての仕事は出来ていないように思えます。これで常勤と言えるのか・・・・ (私の仕事は雑務に加えて利用者と所員の予定表作成、介護保険の請求、利用者の提供票管理、は私がしています。) 就業規則を作るにあたり、不公平感なく、法的にも指摘をされないようなものを作りたいのです。 わかりずらい内容だったかな?と思いますが・・・・常勤の意味が分からなくて・・・。

  • 勤務体系について

    就業条件について質問です。 労働基準法では、週40時間、休日は4週4回となっていますが、 下記の内容の隔週土曜の給与計算は割り増しになりますか? 営業・不動産にて、 勤務時間 月~土(隔週土曜勤務) 1日8時間勤務 休日 隔週土曜日日曜 年間休日、90日程度(年末年始、夏季休暇)あり。 これ、1年単位の変則労働でも違法ですよね?? 勿論、営業なんで残業代はありませんが

  • みなし勤務と出社時間

    私は営業職でみなし労働時間制が適用されています。直行直帰も認められています。 しかし、毎朝、9:00には出社するように上司から言われました。 現在の私の場合、得意先訪問は、相手方の都合上12:00以降であるため、それまでは会社にいなければならないとのことです。 この場合、やはり、9:00までに出社しなければ、罰則があるのでしょうか?

  • 変形労働時間制について

    変形労働時間制について分かる方がいましたら、アドバイスをお願いします。当社では、1ヵ月単位の変形労働時間制で業務を行おうと考えております。その時に勤務時間の1日の上限はあるのでしょうか?また、宿直業務の場合、例えば、6月21日AM9:00~6月22日AM10:00までといった勤務時間を1日の勤務時間としてカウントすることができるのでしょうか?

  • 勤務地までの移動における時間が労働か通勤かそれとも両方とも違うのかを教

    勤務地までの移動における時間が労働か通勤かそれとも両方とも違うのかを教えて下さい。 具体的には次の3パターンについてお聞きしたいです。 1.出張先まで、また帰りの移動時間 2.会社から客先まで、およびその帰りの移動時間 3.客先へ自宅から直行・直帰した場合の移動時間

  • 隔日勤務の定義

    一ヶ月の変形労働時間制として、隔日勤務と毎日勤務の形態をとっている消防や警察でよく見 られます。またタクシー業界などでもありますが、隔日勤務とは1日16時間勤務し、翌日は通常明け日とするものですが、これが引き続き16時間勤務を命ぜられた場合どうなのでしょうか。 これって労基法に触れませんか。 ただし、一日辺りの労働時間、休憩時間は遵守されてると考えて、この2日目の隔日勤務が残業として、残業代が出る場合は問題ないのでしょうか。

  • みなし労働について

    現在、営業職として外回りで働いている者です。 去年より営業職は「みなし労働」制となり、今まで使っていたタイムカードも廃止し出勤簿に捺印するだけとなりました。 ただ私の会社は営業といっても朝9時出社、17~18時帰社が普通で直行や直帰は滅多にありません。 そこで、3点質問なのですが (1)みなし労働ではタイムカードを使っていけないのか(早朝や、帰社後の残業時間が把握できない) (2)「みなし労働」の基準時間を8時間と定めているが、例えば9~15時の間を事業外で過ごし、15~19時を社内で事務処理した場合、その日の労働時間は 8h(みなし分)+4h(社内事務分)=12h となって4hの残業代が発生するのか (3)タイムカード廃止により出社・退社は記録しないのに、直行・直帰の時は届出をするよう義務付けられているのはおかしいのでは(届け出は不要なのでは) 以上、わかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 休日勤務、時間外勤務の割増賃金の考え方について

    お世話になります。 新任人事担当者です。 休日勤務、時間外勤務に対し割増賃金をいくら払えばよいかについての基本が分かっていないので、次の様な例を挙げて質問します。 ある会社の就業規則に次のような規定があるとする。 ・1日の所定労働時間は6時間である。 ・休日は土曜日、日曜日、国民の祝日とする。(いわゆる週休二日制) ・賃金は月給制である。(「完全月給制」との記載はなく、単に「月給制」とだけ記載されている。) ・時間外労働については25%の割増賃金を支払うものとする。(「所定時間外労働」とも「法定時間外労働」とも記載なく、単に「時間外労働については・・・」と記載されている。) ・休日労働については35%の割増賃金を支払うものとする。(「所定休日労働」とも「法定休日労働」とも記載なく、単に「休日労働については・・・」と記載されている。) この会社である社員が土曜日に出勤して6時間の労働をした場合、この社員に対して通常の給料以外に追加で支払うべき給料は発生するでしょうか? (私が考えるに、土曜日の6時間労働は休日労働、時間外労働のいづれにも該当しないので、通常の賃金の125%も135%もまた、100%も発生せず、休日労働・時間外労働が全く無い場合の通常の給料のみ支払えばよいと思うのですが、この考えで良いでしょうか?)