• 締切済み

妻が離婚に応じてくれません

妻が離婚に応じてくれません 結婚して4ヶ月になる男性(34)です 妻は現在妊娠8ヶ月、別居して1ヶ月になります 結婚3ヶ月目に喧嘩をし妻が実家に帰ってしまいました その喧嘩の原因は確かに私が悪かったので 毎日謝り帰って来てくれる様説得しようとしたのですが 妻の怒りがおさまらず土下座までしたのですが許してくれませんでした 私も土下座までして謝っているのに全く許す気配のない妻に 愛想が尽きてしまいその二日後に別れを切り出しました すると妻は手のひらを返したように『別れない』と言い出したのです 私は妻が出て行き1週間悩みましたし酷いことも散々言われました あなたの事を信じられなくなった、ついていく自信がなくなった、別れる等 私の中でトラウマになりました 今は妻に恐怖すら感じています 別れることはもう自分自身の中で決めた事なので気持ちは変わりません ですが妻が納得しないため第三者(仲人さん)を間に挟み 離婚についての話し合いをしたのですが 仲人さんは子供の事を引き合いに出し私の気持ちなど考えず妻の味方をし 復縁をすすめ、結局、子供が生まれるまでは別居という形になり 別居期間中は妻の生活費を自分が出すよう言われてしまいました 離婚については子供が生まれ落ち着いてから再度話すという形になりました そこでアドバイスが欲しいのですが 別居期間中は妻の生活費は支払わなければけないのでしょうか? 最初喧嘩の時に勝手に出て行ったのは妻のほうで 喧嘩の最中に別れたいとも言っていましたし 私が別れたいと思う原因を作ったのも妻です 3日前に妻からメールで生活費を月8万円請求されましたが そんな妻に何故生活費を支払わなければいけないのか 理解できないためメールも無視しています 養育費に関しては離婚後払うつもりではいますが 別居期間中の生活費については全く考えていません どうにか支払わないで済む方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.15

ひゃ~、これは実話?  実話、と仮定してお答えすると、 質問者様は、お母さんと一緒に、 奥さんが「これだけくれるなら……」と納得する慰謝料を支払う。 理由が何かはこの際関係ないので、 奥さんが得するように、お母さんと一生懸命頑張って下さい。 離婚が成立するまで、奥さんの生活費も支払ってあげましょう。 あなたの血を引いた子を産んでくれるのです。 別れるにしても、心から大切にしてあげましょう。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます 実話です   慰謝料は払うつもりは全くありません こちらが精神的に暴力を受けたので貰いたいくらいです 必要最低限のことはするつもりですが 妻が納得するしないは自身で折り合いをつけてもらうしかないです 自業自得なのです 確かに私の血を引いた子を産んでくれるのですが 今となってはそれすら重荷です >別れるにしても、心から大切にしてあげましょう。 そう思えるなら別れを決意しなかったと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.14

補足へ >男のメンツとかは理解できていないようです やはり調停になるんですかね、、 男からの離婚要求は不利になるようなのでできるだけ調停は避けたいのですが  男女平等です、調停不利は初めて聴きます。  話にならない協議出来ないから、弁護士を入れても家裁が第一関門です、これが調停前提主義です。  弁護士が関わるとは、調停なら代理人(委任状扱い)で離婚事項の話会いを代行させる。  弁護士介入とは、相手の顔を見ないで済む分着資金など費用弁償が掛かるのが現状です。  調停に弁護士が関わると言う事です。申立人の代理人に関わるのが専門職と言うニァワンスです。  不利とか不利益は調停の段階で決めるかも弁護士の腕如何です。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます >男女平等です、調停不利は初めて聴きます 一般論としてなんですが 妊娠中の妻に離婚を言い渡す夫 というのが調停になった際、人情的にも有利にはたらかないだろう という意味です この質問の回答欄でも散々皆様に言われているので やはり自分の言い分は調停になってもかなり不利なんだろうなぁと思い始めています >不利とか不利益は調停の段階で決めるかも弁護士の腕如何です。 いい弁護士さんにめぐり会えるといいんですが、、 知り合いの離婚経験者にどの様に戦ったか相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125059
noname#125059
回答No.13

saiteiotoko_6さん、分かりますよー 気持ち、痛いほど分かりますよー(笑) 質問文と他の回答者様への補足など読ましてもらいました。 意志は固いようですね。 自分にも同じような経験があります。 我が嫁もドギツイです。 クソボロカスにも程があるって位に言われました。ウ○コ位の扱いですよ。 土下座にプライド?プライドみたいなもん、はよーに捨てとるわ。プライドみたいな格好ええもん残ってたら早よーにどついとるわ。 そこまで人の気持ちをメチャメチャにしてさ、望むように離婚届を持って帰ったら「離婚はしない・・」どないやっちゅうねん! だったら話し合いをしようとしても、また正当化が始まり暴言。 それの繰り返しですわ。 自分は今、子供の為に婚姻関係を続けています。 saiteiotoko_6さんと違い、私の場合は先に子供と出会ってしまいました。 本気で離婚を考えたこともありましたが、今は子供の為だけに自分を犠牲にすることもできています。 saiteiotoko_6さんが望んでいる回答とは的違いなのは十分に理解しておりますが、 やはり離婚しますか? 子供は凄いよ。 俺は初めて命をかけれるようになったよ。 離婚するかしないかはsaiteiotoko_6さんの自由だけど… 今までのこととは訳が違うよ。 「責任」とるんだったら自分を犠牲にする選択肢も入れなきゃな!

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます わかっていただけますか 私の意志は固いです 子供の為だけで婚姻関係を続けるのはかなり苦痛だと思われます 子供の顔を見ていないので離婚を決断できたのもあると思います 妻は子供の顔をみてから再考して欲しいとも言ってましたし 子持ちの友達は子供は凄いと皆一様に言うのですが やはりこの先の嫁姑関係の仲裁を考えると それと引き換えても耐えられそうにありません 母も若い嫁を貰ってまた子供を作ればいいと言ってくれていますし 今までなんとなく回避できてきたことと訳が違うのはわかっているんですが 限界は限界なので離婚決意は変わりません 責任はとりますが必要最低限なら、と考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

まぁどっちもどっちというところでしょうか、大人になりえていない者同士が簡単にくっ付いた結果です。 それでも結果が付いて回りますから奥さんが現在の所働けないでしょうから八万くらいは妥当な金額ではないでしょうか? 離婚に関しては双方痛み分けになるような感じがしますから慰謝料などは発生しないと思います。 どっちもどっちですからね。 子供の親権・養育権がどちらになるか、それによって養育費を払うことになります。 簡単に付き合い簡単にくっ付き簡単に子を作るとこれだけの労力・経済的負担が発生するのです。勉強になったでしょう、どっちもね。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます 確かにどっちもどっちなのかもしれませんね 私は大きな気持ちで子供っぽいところのある妻を包んでいたつもりです 生活費は本当に逃げてしまわない限りしょうがないようですね こちらの親族は払う必要は無いと言っているんですけどね 慰謝料はこちらが欲しいくらいです 子供の親権はむこうにあげるつもりなので 養育費も払うことになそうですね 今回色々な方の意見も聞けて、確かに勉強にはなりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.11

喧嘩したとき、この子を見なよ、仲の良い時できた子だ・・・・・・

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます 確かにあの頃は仲が良く楽しかったのですが、、 今は妻から連絡が来るのさえ嫌で無視してしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149801
noname#149801
回答No.10

自分のメンツだとか板挟みで辛かった、妻の顔色をうかがってばかりで・・ 自分のことばっかりじゃない。 喧嘩の原因は二人にあって、妻を怒らせたのはあなたのせい。出て行ったのは妻だから・・ そんな事くだらないですね。 何よりも考えるべきはお腹の子供でしょ? あなたと奥さんの。 未だ顔も見てないからいいの? 産まれたら養育費って、生まれるまで、今現在もお腹の赤ちゃんはあなたの子でしょ? 無責任すぎて呆れます。 まるで子供同士の様な喧嘩をしている両親の元に生まれてくるお子さんが不憫でなりません。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます >自分のことばっかり 確かにそうですが今まで妻の自分が自分がに合わせてきたので 今回に関しては我慢せずに思ったことを言いたいとおもったのです 確かに子供に関しては考えると胸が痛くなります 未だ顔も見てないから別れるなら早いほうが 未練も残らないしいいと思ってます 確かに無責任かもしれませんが今回の喧嘩で子供と3人でやりなおそうという 私の発言に『嫌だ』と言った妻が私をこういう風に考えるよう 仕向けたんだと今は考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana0316
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.9

結婚して4ヶ月、奥様が妊娠8ヶ月ということはできちゃった婚ですか? >喧嘩の原因は嫁姑問題の果ての私の母との同居解消問題からで 毎日二人からの板挟みで辛かったです 目先の事だけで別れようと思っている訳ではなく 今後も同じような内容で喧嘩する事がきっとあると思います 妻の性格が直るとも思えません いずれは私の母の面倒もみなければけないのと 母が妻を好きではないということもあります 子供の事は残念だと思いますが まだ今なら実際子供の顔を見ていないので お互い早く離婚をした方がいいと思っています 34歳にもなって、情けないですね。 悪いのは、奥様だけなのでしょうか? 子供はまだ生まれていなくても、奥さんのお腹の中で日々成長しています。よくこんな言い方ができますね。 >目先のことだけで・・・と書いていますが、34歳にもなって無責任に子供を作るような無計画な男が先のことまで熟慮してだした結論だとは思えません。 その上、お金も払いたくないなんて。 父親になる資格のない人間が、避妊もせず子供を作ってしまったんですね。 あなたのようにこんなことで許せない、離婚になるなら、今後再婚したとしてもまた離婚しますよ。 結婚には忍耐も必要です。 あなたには忍耐も無ければ、何か壁にぶつかった時に同じ様に逃げてしまい、自分で解決する能力が無いのでは? どうしても離婚というのであれば、弁護士に相談するしかないと思います。

saiteiotoko_6
質問者

補足

ありがとうございます >結婚して4ヶ月、奥様が妊娠8ヶ月ということはできちゃった婚ですか? 結婚式準備中にできて結婚式後 私の実家に引っ越してからの入籍になります 婚約中に妊娠、ということになるんですかね 子供が出来た時はふたりでやっていこうと思っていたわけですから もちろん責任もとるつもりでした 34歳にもなって、情けないと言われてしまうとその通りなんですが その時は無責任、無計画なわけではなかったのです 今回の喧嘩の際の妻は本当に酷かったのです 私も妻の発言についてはこの先うまくやっていこうと思って言ってる 人間の台詞ではなかったと思っています 父親になる資格がないならしょうがないですね 結婚には忍耐が必要なのはわかっていますが我慢にも限界があります 結婚してから十分すぎるほどやることはやって我慢してきました 離婚はゆるがないので弁護士に相談したほうがいいようですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu-nao
  • ベストアンサー率13% (10/75)
回答No.8

嫁姑の間に挟まれて辛かったとのことですが、 それは同居を決めた以上、あなたが間にはいらなくて 誰が間に入るというのでしょうか。 恐らくあなたは 「母親とうまくやってくれる嫁」 が欲しかったのでしょう。 今現在、姑とうまくいかず出て行った奥様には もう用はない、と言わんばかりの気持ちが 文章から読み取れました。 でもここはそれを乗り越えなければ、正直 相手を変えても同じ事の繰り返しだと思います。 ひとつ屋根の下、他人は奥様だけなのです。 それをあなたがかばい、フォローしなければ うまくは行きませんよ。 時には「母さんが悪い!」と少しオーバー気味に 奥様をかばうくらいで何とかうまくいくという感じです。 嫁姑ってそんなものですよ。 別居期間の生活費を支払うのは当然です。 というか身重の妻にそれくらい支払いましょうよ。 お腹の中にいるお子さんはあなたのお子さんで、 奥様がしっかり食べなくては出産に差し支えるのですから。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます 嫁姑がこんなにうまくいかないものなのかとは 思ってもみませんでした 両方ともかなり気が強く自分が自分がと言うタイプなので 折り合いがつかなかったのだと思います 妻は母とうまくやってくれるだろうという期待もあったのですが ここまで器が小さいとは正直思っていませんでした 私にも我慢の限界があります この問題を乗り越えるにも限界があります 相手が今の妻のような性格じゃなければ うまくいったのではないかと思います 私は精一杯妻を庇ってきました 別居期間の生活費については弁護士に相談するつもりですが こちら側の親族は勝手に出て行った妻に そんなもの支払う必要はないと言っています 自業自得、といったところでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134921
noname#134921
回答No.7

>養育費に関しては離婚後払うつもりではいますが なぜ養育費を支払うことになるんですか? 子供が生まれたら、貴方がひきとって育てれば?

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとございます >子供が生まれたら、貴方がひきとって育てれば? 子供のことを考えると胸が痛みますが 私はもう一度自分の人生をやり直したいと思っているのと 自分では育てられないし、母も面倒を見てくれそうにないので 子供を引き取るつもりはないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiipopo
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.6

望まれる回答とは違うので申し訳ないのですが、 ここまで奥様との関係がこじれてしまったのでは仕方ないのかもしれませんが どうかお子さんの養育費などは払っていって下さい。 子供を育てながら母親1人で養育していくのは しんどいものがあります。 今も妊娠中でナーバスな時期に サポートしてあげないといけないあなたが こんな様子では奥様に同情します。 妻も子供もいらない、お金も払いたくない そんな寂しいことを言えるなんて。 土下座がなんですか、 奥様がほしかったのは土下座なんかじゃないんです。 土下座は土下座した本人のプライドが傷つくくらいで なんの解決にもなりません。 嫁姑でもめているのであれば 「君のほうが大事だ。」って言葉や態度だったんだと思うんです。 奥様も本当は離婚したかったわけじゃない。 だから手のひらを返すのです。 質問者さんがお母さんを大事にしていることに やきもちをずっと焼いていて爆発したんです。 もうあなたには奥様への愛情はありませんか? 奥様はまだあなたに愛情はあると思います。 お母さんより私と子供を第一に考えて、 そう思っていると思うんです。 子供は育てるのは肉体的にも精神的にも大変ですが (それこそ自分を犠牲にしないといけないことが沢山あります) でも本当にかけがいのない存在なんです。 きっと質問者様にもかけがいのない存在になりますよ。 どうかどうか冷静になって下さい。 そして妊娠中の精神不安定な奥様を労わってあげてください。

saiteiotoko_6
質問者

お礼

ありがとうございます 仲人さんにも同様なことを言われました >妻も子供もいらない、お金も払いたくない そんな寂しいことを言わせるようにしたのは妻です こちらが土下座までして謝ったのに 土下座した上に罵るなんて人としてどうかと思ってしまったのです 嫁姑でもめている時にも 「君のほうが大事だ」とは言ってきましたし 母にも夫婦のことに口出しをしないよう庇ってきました 妻への愛情があるかどうかは正直わかりません ただ以前のようによくしてあげようという気持ちはありません 妻はまだ私を愛していると言っていましたが 愛している人間に向かってよくあんな態度がとれるものだと 思いました 私は冷静になって離婚について考えたつもりです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻に結婚生活に愛想をつかされ離婚を告げられました

    私は30代後半、妻は専業主婦、子2人の4人家族です。結婚して10年以上になります。 1ヶ月以上前に、私の言動が原因で喧嘩になり、謝罪したのですが、妻から聞かされたのは、結婚してすぐに変わった。もっと(妻を)ひっぱってくれると思った。(人生)先がみえないと、これまでの結婚生活そのものに原因があった事を指摘され、離婚を告げられました。 その後、真剣に反省し正直な気持ちでちゃんと誤りましたが、長く積もった不満と、子供のことを考えた上で出した決断を、そう簡単に変えてくれるわけがなく ・ ・ ・ 。 今考えると、私は家族をもったにもかかわらず、ずっと人生無計画で、流されるままにやってきました。毎月給料も預けて、子供達共も遊んで、外面は良かったのかもしれませんが、妻は先の見えない生活に限界を感じていたようです。 妻を失いたくありませんし、子供達のことを考えると、とても離婚はできません。少し別居して距離をおいてみようかとも考えましたが、それこそ離婚になりそうで。信頼を回復したいのですが、どうして良いかわかりません。みなさんのご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 妻に離婚を切り出す勇気がありません。

    ご覧いただいてありがとうございます。 ちなみに妻は妊娠6ヶ月です。 結婚してまだ8ヶ月ですが妻のヒステリックな態度に対してもう限界です。 結婚当初から喧嘩が絶えませんでした。 妻はすぐ感傷的になってしまい話し合いになりません。 あまりにも喧嘩が絶えないので一度両家の親も同席し話し合いをした結果、妻のお腹には子供もいるしこのままではすぐ喧嘩になるので子供にもよくないということから現在は別居中です。 妻は実家へ戻り私は二人で住んでいたアパートに残って生活しています。 別居中でも週に一度は妻の実家へ会いに行っています。(アパートから10分ほどの距離) しかしこの週に一度会うときも必ず喧嘩になってしまいます。 喧嘩の主な理由は価値観のちょっとしたずれが妻にとっては許せなく、それを毎回私が謝るが改善しない。という感じです。 私にとっては普通のことが妻にとっては非常識なことらしく、そのつど罵声が飛んできます。 何気ない会話の中でもどこに地雷が埋まっているのかわかりません。 もちろん私にも至らない所や気の利いた言葉がかけられなくて妻を傷つけてしまって悪かったという気持ちはあります。 しかし最近では私が謝っても「クズ以下の人間」「人として本当に最低限」などと、言われる言葉もハードになってきています。 妊娠中ということもあり情緒不安定になったり悪阻も辛そうなのでなんとか理解しようとしてきましたが、妻に会いに行くのも怖いと思うようになりました。 義母はもちろん妻の味方ですので、会いに行った時は妻&義母VS私という状況で辛いです。 ちなみに義母も妻と同じくヒステリックな人であまり話し合いにならず一方的に私が言われて終わってしまいます。 妻の性格が改善するとも思えないし、妻のために私が変わろうとも思えなくなってきました。 両家の親が同席した際の話し合いの中でも妻と義母の怒りようをみて、私の両親も離婚には賛成してくれています。 私が離婚を切り出せない理由は (1)離婚なんて言ったら妻と義母になんて言われるか想像すると怖くて言えない。 (2)私にとってはヒステリックで怖い義母とでもうまくやっている義父の事を考えると私がまだまだ夫婦生活への考え方が甘く、仲良くやり直せる可能性もあるのではないかとも思っている。 (3)お腹の赤ちゃんの事を考えると、無責任すぎるのではないかと思う。 正直、結婚前からこのような不安要素はある程度わかっていたのに結婚してしまった事。 赤ちゃんでもできれば夫婦間の仲も改善するかもしれないと甘い考えで子供を作ってしまったこと。 これはやはり自分が悪かったと思っています。 離婚を切り出す勇気がありませんというタイトルですが、離婚するほどではないのかもと思っている私もいます。 どうしたらいいか、みなさんの意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 【至急】妻が離婚を申し出てきました。生活費を払わなければなりませんか?

    【至急】妻が離婚を申し出てきました。生活費を払わなければなりませんか? 妻側は、鬱を隠していました。 付き合って数か月で子供が出来、体調不良を訴えた為里帰りした際に実家側から鬱を知らされました。詳しい病状・状況は話してくれませんが知り合う前から病院にかかっていたとの事です。 付き合い期間も短く、鬱に気がつかなかったので急なことでしたが考え、出産することに対しては見送り結婚だけはしようと話したのですが本人の強い意志もあり、出産することに決めました。 産後は、鬱の症状が重くなったのか「子供をかわいいと思えない」「死にたい」と言われたこともありました。 おそらく産後の鬱かと思うのですがはっきり妻の両親も話してくれません。 遠いため週末しか里帰り先に行ってやれず様子がわからない事も多く2か月経つし「そろそろ帰って来ないか?」に対し「帰りたくない」と言い更に1か月たち離婚を申し出てきました。 付き合ってから里帰りまで一緒に過ごした期間が半年しかないし、なんとか二人で頑張ってみようと話したのですが即答で「離婚します」と言いその両親もやり直させようと妻に話してくれず「離婚してやってください」と言われました。妻に対しては、腫れもの扱いです。 ささいな意見の言い合い程度はありましたが、DV・不貞行為は一切ありません。 唯一話してくれた離婚理由は、寒い日に灯油を切らし「今から買いに行くよ」「寒い妊婦なのに!」のような些細なもめごとを引き合いに出してきました。私的には、「ありがとう」の言葉が欲しかったです。 妻側は、親権と養育費と生活費を要求しています。 「子供をかわいいと思えない」「死にたい」と言う鬱の妻に子どもを渡したくはありませんが多分親権は取れないと思うので養育費は、支払います。が「帰ってきたくない」一点張りの妻に生活費を渡すだけの財力もありません。今となっては、騙されたのかなと思い始めました。疲れ果てて愛情も感じられなくなったので離婚に応じようかと思います。それと新生活を始めるにあたっての費用を私が全額負担したので半分返してもらって妻とはスッキリなかった事にしたいです。どのように話を進めていいのかわかりません。アドバイスお願いします。。

  • 離婚するには?

    まず、どうしたらよいのですか? 結婚5年目3才の子どもが一人います。 離婚原因は妻のヒステリーです。お互い信頼しあっていません。 最初は妻のほうが離婚を言い出したのですが、私が離婚しようと言い出すと今度はしたくないと言い出しました。 夫婦関係はギクシャクしたままの生活が耐えられません。 離婚したいのですが、まずどうすればいいのですか? 別居という形をとるには離婚したいほうは私なので出て行くのは私になりますが、それは離婚の不利になるのでしょうか?

  • 妻に離婚をお願いされました。

    私に対する愛情喪失ということで妻に離婚を申し込まれました。 結婚歴は約5年。家庭環境は私(33)と妻(30)と息子(2歳10ヶ月)の3人家族です。 愛情喪失に至る原因には不貞行為の類は一切ありません。 その他の原因として自己判断ですが毎晩晩酌をしていたため若干アルコール依存症だったのかなと思います。(5月からは平日は飲まないように改善しました。)妻はお酒を飲むタイプではなかった為、嫌な思いをしたのだろうと思います。 その他、妻の言い分はある程度理解はしています。但し、私も妻に対する相応の不平不満はあるにも関わらず、なぜ離婚を申し込まれなくてはいけないのか…。 今年の3月に1度別居の話が出たのですが、その時は離婚の話もなく別居もせず元の生活に戻りました。 5月7日に喧嘩の際に再度別居の話が出て、取り敢えず1ヶ月と言うことで私が家を出て行きました。 現在の住居は妻の両親が所有している一軒家と言うことと、子供も小さいので環境を変えるよりはいいだろうと思いこのようになりました。その間の1ヶ月、私は実家に居候していました。 6月7日に再び家庭に戻り今後の話をした時、離婚をして欲しいと言われました。 「お願いだから離婚をしてください。」ここまで言われてしまったら正直完全に終わりだと思います。しかし今後について色々と話をしていると、 監護権?は絶対に母親。但し親権は譲ってもいい。 公正証書に子供との面会条件等をきちんと記載する。 (恐らく養育費等細かいことにも関しても記載を求められるのだと思います) 基本的に夫婦の仲は破綻していても親子の関係は破綻していないので好きなように会っていいと言われました。 毎日普通に帰宅して日常生活の中で子供の成長を見届けることが、いかに幸せだったか痛感しています。 私の心情としては、いつでも会えるとは言え妻の一方的な主張により子供と引き離されるのが一番辛いです。 離婚を拒否し続けて調停まで引っ張った方が良いのでしょうか? それとも素直に離婚に応じてしまった方が良いのでしょうか? 離婚せずに良い解決方法はあるのでしょうか? 私は離婚はしたくありません。ここまで言われても妻も子供も3人揃って家族でいたいと思っています。 色々考えているうちに訳がわからくなりました。離婚は成立してしまうのでしょうか?離婚は成立しなくても離れてしまった妻の気持ちは戻ってこないでしょう…。 どなたかアドバイスお願い致します。 ちなみに今週中に妻は子供を連れて実家に出て行きます…。 (ただお互いの実家は車で20分以内ととても近いところにあります。) 1ヶ月後には私が今回のことの回答を出す予定になっています。

  • 妻から離婚を切り出されています。

    妻から離婚を切り出されています。 結婚22年恋愛4年子供2人私、夫47歳です。妻46歳です。 5日前、私がつまらないことで妻にきれたとき、妻もきれて離婚するといいました。 この数年、ずっと考えてきたことだからということでした。もう我慢の限界ということでしょう。ここ数年、私が鬱になり小さな会社もしていますがそちらも苦しくなってきて、いろいろ 妻に当たってきたので、私に非があります。妻は気が強く私も強いので、いつも喧嘩は激しかったです。私は忘れっぽいのですが、妻は、私の言った罵詈雑言を逐一覚えているので今度の喧嘩で、もう限界を超したということらしいです。喧嘩は、年に何回かはしますが。いつも私から謝り、修復して来ましたが、今回は、修復できそうにないです。 妻の実家は商売を手広くしていて妻の兄が継いでいたのですが、病死したので一人娘になってしまった妻に戻ってほしいようです。 下の子は中三の女の子ですが、上は男の子で高校3年の受験生です。不憫でしょうがありません。子供が大変なときに、親が離婚なんて本当に申し訳ないです。 私は、きれたりしましすが、妻のことはまだ愛しています。何とか、修復したいです。 とりあえず、すぐには離婚せず、上の子の受験が終われば別居するということになってます。しかし、妻の母親がすごく経済力があるので、別居すると、お金にモノを言わされそうで怖いです。 皆さんのアドバイスお願いします。

  • 離婚したいのですが妻が別れてくれません

    結婚生活を送るうちに 次第にお互いの性格がかみ合わなくなり、喧嘩が絶えなくなりました。 険悪な空気が家庭に広がり、1年ほど家庭内別居となり 私が家を出て、今は完全別居して 2年以上が経ちます。 いつまでも籍が入ったまま別居というのも 中途半端なので、何度も離婚の意志を伝えましたが 妻は別れてくれません。 別れたいから離婚届を書けとキレたり 絶対別れたくない。とキレたり 感情の起伏が激しく、多分心身症になっているのかも しれません。 何度か家に戻って、やりなおす努力もしましたが とにかく私を見る目は無表情で 食事の世話も会話もほとんどしようとはしません。 私ももうすぐ40才です。 このまま一生こんな生活を送るのかと思うと 耐えきれず、調停を申請しました。 妻は更に逆上し、意固地なまでに離婚を拒否しています。 別居中も生活費はきちんと渡していますし、 これからも渡していくつもりです。 とにかく自由になりたいのです。 それとも、心身症(多分)の妻を放り出す悪い人間なのでしょうか。 修復の努力も万策尽き、もう疲れました。

  • 妻と離婚したいと思っています。

    妻と離婚したいと思っています。 結婚して20年近くになります。お互い離婚歴があり、妻の連れ子と2人の間の子ども1人の4人家族です。結婚生活も20年近くになるといろいろな事があり離婚まで考えたこともありました。幸い2人とも異性関係のトラブルで(わからなかっただけ?)離婚騒動になったことはありません。経済的にも困っているわけでもなくどちらかというと羨ましくおもわれる方だと思います。 しかし、この先のことを考えると憂鬱でたまりません。 なぜなら朝食をまともに食べさせてもらったことがありません。朝、起きられないという理由です。特に病気ではなく自分のことになるとさっさと起きてでかけます。休日の日は朝食、昼食ともにありません。 朝食の話になると喧嘩になり妻は開き直って(幼児気性)切れてしまいます。 飯は?っと聞くと「なんにもない」とか「ピザいう?」とかの会話でうんざりしています。 朝飯をつくらないってことは離婚の原因になるのでしょうか? それとも、私が考えすぎなのでしょうか? 忌憚のないご意見をお願いします。

  • 妻と離婚したいが

    妻と離婚したくても妻が拒否し、別居もできない場合(全て私の浮気やDVを公にすると妻に脅されている為)は、訴訟をしても離婚できませんか? 私は弁護士をつけて調停をしていますが、子供もおり妻は不調に終わらせるようです。 私は離婚したくて妻に常に喧嘩腰で反発して夫婦喧嘩をして破綻していると言い続けていますが、妻や子供も最近は私が暴言をはき暴れても相手にしなくなりました。 周囲からも相手にされていません。相手にできないと言われました。 どうしたら離婚できますか? 常に不機嫌を通して暴言をはき続ければ妻子も諦めて離婚してくれますか? 妻は私がただ一人で頑張って破綻させてるだけと話し合いにもなりません。。。

  • 妻と離婚したいのですが、全く同じてくれません。

    妻と離婚したいのですが・・・。全く同じてくれません。 結婚6年目の36歳です。現在妻(32歳)と離婚を考えています。4歳の子どもが一人います。 離婚は3年ほど前から考え始めました。 一緒に生活をしていて、どんどん性格の不一致を感じ始めるようになり、だんだん我慢ができなくなってきました。 (そんなことぐらいで離婚?と思われる方もいるとは思いますが・・・。) 今では、家にいても全く会話をすることなく、一緒の部屋にいることもほとんどありません。 一緒の空間にいるだけで、精神的にしんどくなってしまい、自分の部屋に閉じこもってしまいます。 休みの日も家にいるのが苦痛で、正直落ち着ける場所がありません。 情緒不安定気味で、自分が自分でないように感じることもあります。 1年半前ぐらいから妻にも離婚の意志を伝え、何度も話し合ってきましたが、全く同じてくれません。 話合いの中で、私は妻に対して、「同じ空間にいることさえ無理。同じ空気を吸うのも嫌。一度冷めたものはもうどんなに頑張っても戻ることはない。お願いだから一人にしてほしい。」などと強く言ってきました。 自分で酷いことを言っていると分かっていますが、どうにか自分のことを嫌いになってもらおうと思い、言い続けてきました。 話し合いの時、以前は妻が泣いたり怒ったりすることも多々ありましたが、最近は割り切ったかのように、変に優しくしてきたり、私の気持ちを取り戻そうとしてきます。私がどんなに離婚の意志を伝えても軽くかわされている感じです。 「それならまず別居してほしい」とも伝えましたが、「別居もしません」との事です。 私も妻も実家は遠い県外なので、妻が実家に帰らない限り、別居するには、私が新たに部屋を借りて出て行かなければ別居は難しいです。 しかし経済的に困難です。またお金は全て妻が管理しています。 なぜ離婚をしたくないかと問うと、 (1)まだ好きだから (2)子どもがいるから (3)例え普段会話がなくても、特に害はないから との事です。 私が妻に対して、無視したり、冷たく接したりすることはありますが、DVや、借金や、浮気など、特に問題があるわけではないので、妻は離婚したくないという気持ちも多少理解できます。 話が前に進まないので、「調停を申し込もう」と言いましたが、妻は「絶対い嫌だ」との返事です。 赤の他人に話すくらいなら、私との話合いを続けるとの事です。しかし離婚に向けての話合いではなく、私の話を聞くという意味だそうです。 ちなみに私の親も妻の親も私たち夫婦の状態は知っています。妻の母親と3人で話合いを数回したこともあります。母親は「帰っておいで」と言っていましたが、その言葉も妻には届きませんでした。 先日も離婚のお願いをしましたが、「悪いところがあるなら直すから、離婚は絶対にしません。」との一点張りです。 しかし、妻がどんな態度をとろうと、私も意志は変わりません。子どものために今まで我慢してきましたが、いろいろ考え、離婚以外考えられなくなりました。 私は仕事で朝早く、夜も遅いので、家には寝るためだけに帰っているような状況です。休日も疲れ果てて寝ているか、仕事をしています。そのような生活なので、実際子どもとの時間もあまりありません。 子どものことを第一に考えるなら、例え妻に愛情がなくても、離婚はしてはいけないという考えもわかりますが、それ以上に私は今の生活苦しく、人生終わった気分です。 一体どうしたら妻が離婚に同じてくれるのでしょう。 一方的な離婚だとはわかっています。しかしもう本当に無理なのです。 私を否定する方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、離婚に前進するよいアドバイスをどうか宜しくお願いします。最近は話し合いも何を話せばよいかネタがありません。 長文になってしまい申し訳ございません。

印刷結果が上下逆になる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWを使用していると、長形3号封筒の宛名を印刷した際に、印刷結果が上下逆になります。
  • ブラザー製品のMFC-J6980CDWを使用していると、長形3号封筒の宛名を印刷した際に、印刷結果が反転してしまいます。
  • MFC-J6980CDWを使っていると、長形3号封筒の宛名を印刷する際に、印刷結果が上下逆に表示されます。
回答を見る