• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2011卒。採用を頂けそうだけれども、、、。)

2011卒の就活の課題とは?

Dr_Eviの回答

  • Dr_Evi
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

1.行きたい企業、業種のインターンシップなどどうでしょう? 2.内々定の状態では辞退は簡単。その代りいろいろ言われる可能性があります。 3.志望動機などは効果的という話ではなく、最低限やらなければならないことだと思います。 4.奨学金なんでということですが、留年すると最終年度の奨学金は受け取れません。

ioiooioi
質問者

お礼

1、そうですね。探してみます。 2、うーん。 3、はい。 4、そうなんですか!?変更できると思っていました。でも授業料半額ですし。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不採用

    先日、最終面接があったのですが、結果は不採用でした…。 面接官の威圧感に押されて、ついネガティブな回答をしてしまったりしました。 自己PRや志望動機について全く聞かれませんでしたし、予想外の質問に対して的確に答えることが出来なかったので後悔しています。 私は志望企業が少なく、魅力を感じ、自分がやりたいことができる数少ない会社だったのでとてもショックです。 本当に行きたい会社はあと1社しかないので、追い込まれた状態です。 長い間頑張ってきたのにこんな結果が続いてしまったので、力が抜けてきました。 どのように気持ちを立て直していけばよいのでしょうか? 宜しければ、アドバイスをお願いいたします。

  • 就職決まっていて留年したら

    もし推薦で大企業に内定もらっていても留年してしまって内定辞退になったら来年からその企業から推薦はなくなりますか?自分の話ではないですが気になったので教えてください。

  • 現在、就職活動中の大学4年生です。

    現在、就職活動中の大学4年生です。 第一志望の企業を含め、4社から内定を頂きました。(全社電話連絡のみで書類等はまだ提出していません) 僕は当然のように、第一志望の企業へのみ内定の旨を伝え、他社へは内定辞退の旨を伝えようと決めました。 しかし父に報告をした所、「このご時世、何が起こるか分からない(内定取り消し等)。だから最低でも2社に承諾の旨を伝え書類も提出し、来年になっても第一志望の企業に入社できるようなら、もう1社を辞退すればいい。」と言われました。 確かに法律的には承諾書提出後の辞退は認められていますが、道徳的にどうしても納得できません。 「1社絞って、もしそこから内定取り消し等で入社が出来なくなったらまた1から就活をすればいいけれど、その際は一切援助しない。それでも良ければ絞りなさい。」とも言われました。 第一志望の企業は現在成長中の企業で、採用人数も前年度より倍以上増やしています。 このご時世、何が起こるか分からないのは理解できますが、他社の方は僕が入社する前提で進めていくはずです。 けれぼ僕自身の中ではいずれ辞退するかもしれない企業です。 父の言う通りにして来年になってから内定を辞退する場合、「留年が決まった」と言って取り消しを求めようと思っています。 そうするべきなのか、父の意見を押し切って1社に絞るべきなのか、どちらがいいのでしょうか。 あと、父は「他の学生は表面的には1社に絞ってしまっているけれど、本当は何社か保険を持ってるのが普通だと思う」とも言っていましたが、実際どうなのでしょうか。 長文になりましたが、回答をお願い致します。

  • 公務員試験に詳しい方 公務員浪人について(焦)

    アルバイトをしながら公務員浪人して勉強に励めば、かなりの確率で第一志望から内定は貰えますか? それとも努力は報われない事が大半ですか? 第二志望の市役所からは内定をいただきましたが、来年度第一志望(県庁)を目指すため、内定辞退しようか悩んでます。

  • 内定辞退について

     志望度は高いけれど第一志望でない企業から内定をいただきました。自分は大学新4年の者です。  しかしその企業はその他すべての選考や内定を辞退することを条件に、内定をくれると言いました。自分はそれを承諾して(電話で)内定を頂いたのですが、今選考中の第一志望の企業を諦め切れません。  このまま他の企業の選考を続けたり、この先何らかの事情で(第一志望の企業に行くため・大学院進学・留学など)でこの会社を辞退した場合、何か訴えられたり、ペナルティを課せられるのでしょうか?

  • 応募フォームに書くことについて教えてください

    インターネットで、ある企業の応募フォームを見てみると自己PR、志望動機、その他と一つの欄に書くようになっていました。 この場合 あいさつ→自己PR→志望動機のような流れで書いた方がよいのでしょうか? また自己PR、志望動機は履歴書に書く事と一緒の方がよいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 学校推薦の辞退

    こんにちわ。就職活動について相談させてください。 この度学校推薦で内定を頂きました。(技術系ではないです) しかし、第一志望の企業からも内定を頂いており、推薦で受けた企業を辞退したいと考えております。 学校推薦が辞退できないものだと言う事は分かっているのですが、どうしても第一志望の企業で働きたいという気持ちが強いのです。 先日、お叱りを受けるのを覚悟で教授に相談したところ、「自分のやりたい仕事をやった方が良い」と言って頂けました。 現に私が内定を頂いた企業の学校推薦の内定を辞退した例があり、なるべく早く就職課に申し出た方が良い、と言う事でした。 そこで、早速就職課に行こうと思うのですが、何と言ったら良いのでしょうか? また、学校の就職課の他に、企業の方へも電話などした方が良いのでしょか?(企業から直接内定の連絡を頂いたのではないので・・・) 自分の考えが本当に浅はかであった事が情けなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 13卒大学4年です。就職活動の面接について。。

    自分は単位がかなり残っていたため、面接と授業や試験が重なったりと就職活動がうまくいかず、また志望業界にも行けませんでした。その中でも秋にある企業から内定を頂きました。ですが、その企業は当初の志望業界とは全く異なる業界です。 それで、どうしても志望業界に行きたいという気持ちが強く、内定を下さった企業には申し訳ないという気持ちがありながらもまだ就職活動を続けています。 そして、今度志望業界の企業の面接を受けることになったのですが、内定を持っているか聞かれた場合、何と言ったら良いのでしょうか・・・。 (1)素直に内定があると言う(だけどこういう訳でどうしても志望業界に行きたくて就活を続けている) (2)まだ内定が無いと言う もし、この企業に内定を頂けたら内定先企業は辞退してこちらに行きたいと思っています。 内定を頂いているにも関わらずこの時期にまだ就活を続け、辞退をすれば内定先企業には迷惑がかかりますし、人間としてどうかというのも承知です。。 ですが、どうしても志望業界に行きたいという気持ちが強く、後で後悔もしたくないと思っています。 この場合、どうしたら良いでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 面接の質問の内容で・・・

    昨日ある製薬会社の集団面接に行ってきました。 面接の順番は私が3番目だったんですが、1人目がこの業界を選んだ理由、2人目が当社を選んだ理由を聞かれ、私はまったく関係ないサッカーについて聞かれました(小学校からずっとサッカーをしていると履歴書には書きましたが)そして4人目からはまた志望理由になりました。 結局私だけ志望理由、内定をいくつもらっているなど具体的な話はまったくありませんでした。そして最後に自己PRを話してくださいとみんなに言ったので、私は「私は~な仕事につきたいと思っています。なぜなら~だからであり、そういった中で御社を志望する理由は・・」といった形で話したら「君の学生生活がまったく見えない」と言われ動機については一切触れてきませんでした。 私は志望動機もPRの一種だと思うんですが。 まったく試験官の意図がつかめません。合否に関係なく連絡はくるので待っていればいいのですが、これで落ちたら初めから落ちるようになっていると思ってしまう自分が嫌です。企業は志望動機が一番聞きたいと思うんですが、それを聞いてこないというのは何か意味はあるのでしょうか?逆に自分だけ違う事を聞かれているのでチャンスと思えばいいのかもしれないですが。

  • 縁故採用と学業のジレンマ

    私は就職活動をしている大学3年生です。 現在多くの企業にアプローチをし、筆記試験やエントリーシートを通過し 4月からは面接を控えております。 それと同時に、縁故採用を考えております。 もちろん、コネのある企業が第一志望でありますから、 もし内定を頂けた時は、そこに絶対入社すると決めております。 そこで悩んでいることがあります。 4月からは大学の授業も始まりますので、今選考が進んでいる企業の面接にはそれほど多くは行けない状態です。 4月になってから、ある程度志望度が低いところは、辞退しようと考えております。 なぜなら授業に出たり、課題を提出しなければ単位がとれなくなり、卒業ができなくなるからです。 縁故採用といっても、必ずしも内定を頂けるわけではありません。 筆記試験やエントリーシート、その他アプローチでは、 他の企業を棄ててまで、その企業への勉強等を最優先し、 また、紹介して下さった方の面目を立てる為、失礼のないように、 何カ月も対策を立て取り組み続けました。 おかげでエントリーシートも無事通過することが出来、筆記試験も高得点をとる事が出来、面接を控えております。 私は縁故採用で100%近く内定を頂けるのであれば、その企業だけの為に面接練習をしたり、学業を優先しようと考えておりました。 しかし、採用人数の7割方に縁故採用希望者がいることを先日知りました。 縁故採用といえど非常に確率の低いものとなってしまいました。 ジレンマのようになってしまい、どういった選択をすればいいのかわからなくなり、悩んでいます。 (1)学業と縁故採用の企業へのアプローチ =学業と両立できるが、内定を頂けないリスクが高い。 (2)学業と縁故の企業、その他第一志望群企業へのアプローチ =学業と両立が難しくなるが、内定を頂けない確率は減る。 (3)学業と全志望企業へのアプローチ =学業との両立がほぼ不可能となり、留年してしまう可能性がある。しかし、内定は頂けるかもしれない。 他にも選択肢があるかと思います。 皆様の経験や意見を教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。