• ベストアンサー

 医師は、同意書を出してくれるの?

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.2

マッサージの保険適応は条件は 「筋麻痺、関節拘縮等があって、医療上マッサージを必要とする」 場合です。 >患者さんがその旨申請しても発行してくれるのでしょうか? この条件に当てはまらないのであれば、まず最初に除外されるでしょう。またマッサージ治療が不適応(病院治療が相当)と判断されれば、そこでも無理ですね。 >頼み方が特別にあるのでしょうか。 依頼状に病名を特定せず 「膝が痛く動かない」 などと書くしかないでしょう。 また保険が絡むことですから、医師は不正請求を心配する方は多いと思います。医師としたらマッサージ師は、顔も見たことない、話したこともない、どんな治療をするかも分からないわけです。同意書を書くということは、ある意味お墨付きを与えるということです。これは会が注意として促していたことがあります。どこの馬の骨とも分からない相手に、簡単には書けない理由があります。

kapuiti
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師の同意書 ー2

    医師の同意書 ー2 医事法規上按摩・マッサージ・指圧師の行う訪問マッサージに対しての同意書は医師の裁量によるところが大きいと思います。そこで患者が強く依頼した場合出してくれるのでしょうか。 最近の不況で医師の側としても患者を自分の手の内に確保して置きたいと思うのですが。

  • 医師の方で業務委託をされている方に質問です

    訪問リハビリをしております、脳梗塞の患者様の訪問リハビリを主に得意として担当しております(所持資格は鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師、ケアマネージャー、ホームヘルパー2級です)が、脳梗塞の患者様が病院でのリハビリの終了し、当院に来診され訪問リハビリの希望をされたので、患者様担当の医師に訪問施術の同意のお願いをしたのですが、却下されました、どうしたら同意書がもらえるのでしょうか?訪問リハビリ契約など業務提携を結ばないとダメなのでしょうか?どうしたら業務提携を結べるのでしょうか?

  • 医師の同意書

    私の祖母は86歳で内科的には健康です。ただ歩行困難で家の中も杖なしでは歩けなく、外出時は車イスを使っています。最近知人から在宅医療マッサージの話を聞き、医師の同意書を頂きに病院に行きましたが 「医師会で書かない事に決まってます」と断られてしまいました。 祖母はマッサージを楽しみにしていたので、目の前で断られたショックで落ち込んでしまいました。祖母の体力などを考えても、あちこちの病院へ連れて行くのは困難です。 同意書を書いて頂くにはどうしたら良いのでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 医師会 と 訪問 マッサージについて。

    医師会 と 訪問 マッサージについて。 昨今、医療保健を使った訪問医療マッサージが多くなりました。他県に跨り営業を展開する大手の訪問マッサージ会社もあります。 しかしながら、最近は医師の同意書がとりづらくなってきているようです。そこで、訪問マッサージ会社は医師を抱え込み(雇用?)して同意書を出してもらうようになりつつあるようです。 同意書が取りにくくなった背景には、医師会が同意書を出さぬよう通知を出したとの話を聞きました。 なぜ、同意書を書いてもらえなくなったのでしょうか?また、書いてくださる先生とそうでない先生がいらっしゃいますが、どのような考えをもって対応が変わっているのでしょうか。 よろしくご教授をお願いします。

  • あん摩マッサージ指圧師と柔道整復師の脱臼整復等行為について

    法律の範疇に入ると思いますが、お教え下さい。 あん摩・マッサージ・指圧師の法律に『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』との文章があり、又『医師の同意無しに施術すれば30万以下の罰金となる』ことも文章にありますが、 医師の同意があれば、脱臼の箇所に施術ができるということは、脱臼後の整復行為等の治療行為も出来るのでしょうか? 整復などの行為は、養成学校でも実技で習わないと思いますし。 脱臼や骨折などの部位に軽くさするみたいなマッサージは認められても整復行為は認められるのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師が法律の範疇で認められている脱臼・骨折に対しての施術とはどこまでの範囲なのでしょうか?整復行為もできるということなのでしょうか? 又鍼灸師は、『医師の同意を得た場合の他、脱臼や骨折の箇所に施術をしてはならない』の文章が無いので、法律の解釈としては、鍼灸師は脱臼・骨折の箇所に施術を医師の同意無しで行ってもいいのでしょうか? 又、柔道整復師の場合は、整復に関しては実技で習うと思いますし、実際、接骨院の現場で、脱臼整復等の行為も医師の同意無しで施術していることが多いのでしょうか? 『柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼又は骨折の患部に施術をしてはならない。ただし、応急手当をする場合は、この限りでない。 』との法律の文章があるのですが、応急手当てでなく、通常に脱臼や骨折場所に施術する際は、医師の同意をその都度患者ごと取っているのでしょうか? あん摩・マッサージ・指圧師、鍼灸師、柔道整復師、その他医療関係者の方でそのあたりをご存知の方はお教え下さい。

  • 退職したいが医師が同意してくれない・・

    現在正社員として働いています。 この度うつ病となり、退職を考えているのですが、医師が同意してくれません。 一応診断書(1ヶ月間の自宅療養を要する)は書いてくれたのですが・・・ 医師が同意してくれずに退職した場合、何か困ることはありますか? また、傷病手当金を申請しようと思っているのですが、下記の条件で申請可能でしょうか? (1)4月1日から本日まで、有給休暇を取得し休んでいる (2)正社員としての期間は1年以上ある(被保険者としての期間も同様) もし申請可能な場合、退職後も継続して傷病手当金の受給は可能でしょうか?また、何か注意点がありましたら教えてください。

  • あん摩マッサージ指圧師の年収

    あん摩マッサージ指圧師になろうか迷っています。修行をつめば食えなくはないと思いますが、独立してどれくらい稼げるかは気がかりです。実際ピンキリだとは思うのですが、あん摩マッサージ指圧師の平均年収はどれくらいなのでしょうか?

  • 医師に捺印をもらう同意書の作り方を教えてください。

    お世話になります。 この度、念願だった全身脱毛をすることになりました。 ただ通院中の方は医師の了承が必要ですとあります。 医師に電話で確認すると「大丈夫」とのことでした。 お店に電話で問い合わせたところ 「簡単で良いので書面があったほうがいい」と言われました。 そこで【同意書】の書き方を調べました。 何となく形は分かったのですが 何と言う文面にしていいのかわかりません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 のどちらが良いか?

    卒業を控えた文系大学4年生、男です。4月から鍼灸師の学校に行こうか、あん摩マッサージ指圧師の学校に行こうか迷っています。 先日あん摩マッサージ指圧師の名門校、○越学園から補欠合格の通知を頂きました。受験当初は、出願が迫っていたこともあり、名門のイメージでとりあえず受験しました。 その後、あん摩マッサージ指圧師の仕事を色々調べてみたのですが、自分は体格や手も小さく、握力もないので向かないのではないか、やはり体力が必要な世界なのかなと思うようになりました。 鍼灸の方は、当初針を刺すことに怖いイメージがあったのですが、腰をかがめる以外、手先のみを使う仕事なので自分向きかと思い始めました。(手先に自信がある訳ではありませんが…) ただ、指圧の超有名校出身のあん摩マッサージ指圧師になるというのも捨てがたいのかもしれません。 ★力のいらない鍼灸師 ★伝統名門校出身のあん摩マッサージ指圧師、このどちらかの道に進むとしたら将来はどちらが安定、有望でしょうか? 勿論、本人のやる気と腕次第であると思いますし、服の上からでも施術できる指圧と、針を刺し灸を据える鍼灸とでは治療方法も大きく異なりますが、どちらが良いか本当に悩んでいます。 柔道整復師は運動部の経験が無い私には厳しいかな…と思っています。 本来であれば、鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師の3科が取得できる学校に入学するのが適切でしょうが、今から出願して4月入学できる学校は鍼灸専科しかありません。これから出願しようと思っていました。 業界の皆様方、アドバイスどうかよろしくお願い致します。

  • 訪問マッサージの同意書。

    母親が脳梗塞になり左半身麻痺になってしまったので、訪問マッサージを受けるため、掛かり付けの内科医に訪問マッサージの同意書を書いてもらいに行った所、生活習慣病指導管理料を請求しているため、療養費同意書交付料(100点)で書くことできないと言われ、同意書を書くのに実費で4200円かかりました。 今後も訪問マッサージをお願いしたいのですが、3か月に一回4200円かかるのは厳しいと思っています。他の病院に掛かれば療養費同意書交付料(100点)で書いて頂けるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。