• 締切済み

退職したいが医師が同意してくれない・・

現在正社員として働いています。 この度うつ病となり、退職を考えているのですが、医師が同意してくれません。 一応診断書(1ヶ月間の自宅療養を要する)は書いてくれたのですが・・・ 医師が同意してくれずに退職した場合、何か困ることはありますか? また、傷病手当金を申請しようと思っているのですが、下記の条件で申請可能でしょうか? (1)4月1日から本日まで、有給休暇を取得し休んでいる (2)正社員としての期間は1年以上ある(被保険者としての期間も同様) もし申請可能な場合、退職後も継続して傷病手当金の受給は可能でしょうか?また、何か注意点がありましたら教えてください。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.5

お医者さんが退職に同意しない理由を教えてください。退職しないほうがよいという考えがあるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143153
noname#143153
回答No.4

最初に話はありませんでしたか?人生において影響の大きな決断は先延ばしするようにと。会社を辞めると言うことは影響の大きな決断ですよ。だから、できる限り休職して様子を見ることが必要です。医者は退職することを勧めもしなければ同意もしません(状態によってはあるかもしれませんが)。結局はあなたの決断です。それによる今後の治療に影響はありません。傷病手当金を申請するならまずは休職して様子を見たらいいと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.3

うつ病は、長期の治療が必要です。たくさんの事例を見ている医師の指示に従った方が賢明です。 1年半の傷病手当金(給料の2/3支給:最長1年半退職後も受給可)を受給しても働けない状態ならば、障害厚生年金(月々11~13万円)の申請も視野に入れたらいいとおもいます・お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a0832669
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.2

医師が退職を勧めないのは、あなたが復帰の可能性があるからです。でも、私の場合は会社を辞めました。辞めたことによって、錘がひとつ外れた気がしてました。退職直後、入院生活を2ヶ月ほどしましたが、一ヶ月ほどで回復してきました。あなたにとって、その会社が重しになっているのであれば、辞めるというのもひとつの手段ですが、人事部門で手厚くフォローしてくれる会社であれば、休職状態としたほうが良いでしょうが、そうでなければ診断書を書いてもらって病気理由に退職すればいいと思います。健康保険は任意継続が出来るでしょうし、傷病手当も出るのかな?少なくとも入院すれば高額医療申請は出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

医師が同意しないとは何を同意しないのでしょうか? 傷病手当は任意継続にすれば最長18ヶ月もらえますよ。 ただし辞める前から通院もしくは休職してる事が必要です

srtjh
質問者

お礼

あ、間違いました。18ヶ月なら普通ですね。 上記は訂正します。

srtjh
質問者

補足

退職に同意しないということです。休職はいいけど退職はするなと言っています。 最長18ヶ月もらえるんですか???それは初耳です。 もし可能であれば、根拠を教えて頂けないでしょうか? ぜひ知りたいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金の医師意見書 取り消し

    相談の背景】 [傷病手当金申請の経緯] 10月1〜10月31日まで病気療養で有給休暇取得、10月31日に退職。 10月1日〜31日を医師と事業主に労務不能期間として記載してもらい11月に傷病手当金を健康保険組合に申請(資格喪失後の申請)。 [申請後] 後日、健康保険組合が医師に対して 「10月1日〜31日は有給休暇であり労務ができていると判断している。労務不能期間と記載するのはおかしい」とクレーム。 医師も健康保険組合にそう言われて「対象者が有給休暇を取得していたとは知らず労務不能期間と書いた」と言いました。 [質問] ①今更、医師が書いた傷病手当金申請書の労務不能期間の意見書を医師が取り消すなどできるのでしょうか?  (ちなみに、傷病手当金申請書とは別に医師の診断書も私の手元にありますし、有給休暇中は病気療養してました) ②また健康保険組合のデタラメな誘導で医師の意見が変わったとしたら、後に健康保険組合は何か罪に問われるのでしょうか?もしくは医師が処分を受けるなど。

  • 傷病手当金 退職前の休み方と受給方法について

    現在仕事をしているのですが、 具合が悪くこれから有給消化して退職しようと 考えております。 傷病手当金のことを知り、受給したいと考えているのですが、 (1)退職の日まで有給休暇でいいのでしょうか? (2)申請は退職後どのくらいにすればいいのでしょうか? (3)医師の診断は退職前でないといけないのでしょうか?  退職後しばらくしてから診察に行き  その時に全部書いてもらえるものなのでしょうか? 皆様お忙しい中恐れ入りますが宜しくお願いします。

  • 退職後初めての傷病手当申請は可能ですか?

    契約社員で6年2ケ月同じ会社で勤めていた者です。社会保険・健康保険も雇用期間中は払っています。 残業時間が毎月100時間程度が2年ほど続き、パワハラなどもあり、今年に入り体調を崩し 今年の4月1日からうつ病と診断されて、4月1日~現在も休職中です。 会社から4月末に次の契約は更新しないと言われ、5月末には退職をしなくてはならなくなりました。 会社は4月1日から有給休暇と公休を使用し、5月14日まではお休みできますと言われたので、 そのようにして頂き、待機日3日間を引いた、5月12日~5月末までを傷病手当申請期間として 申請してくださいと言われました。医師に傷病手当申請に記入して頂こうと思ったら、記入は請求する 期間が過ぎた6月1日以降でないと記入ができないと言われました。 そうなると退職後に5月12日~5月31日の傷病手当申請書を会社に提出することになるのですが、 この場合、退職後の6月1日以降に傷病手当金申請をしても、受給されるのでしょうか? 医師からは6月末まで就業不能と言われ、会社にも診断書をだしておりますので、このまま会社には出社しないで退職になります。また過去に休職したことがないので、傷病手当金は支給されたことはありません。  退職後に雇用期間中の傷病手当金申請しても、問題なく支給されますでしょうか? またもし支給された場合、継続支給の申請の6月1日~6月30日の傷病手当金申請は、社会保険事務所に申請すればよいのでしょうか?以上2点について教えてください。

  • 傷病手当の受給の申請と退職後の受給

    初めまして。 鬱病を発病して4年になります。 現在、1年1ヶ月社会保険に加入して仕事をしています。 今までは有給休暇や夏季休暇で賃金カットされないように働いてきました。 しかし、もう有給休暇がありません。 3月で期間満了で退職予定です。 次に休みを取れば賃金カットです。 私は土日祝日と水曜日がお休みで8月末の土日、9月の頭の月火で有給消化、水曜日定休で連続で5日休んでいます。 まずお尋ねしたいのが 1.これは待機期間と考えていいのか。 2.もし傷病手当を受給するとすればいつ申請をすればいいのか。 3.4月以降デイケアに通おうと思っていますが、傷病手当は最長1年半受給可能と聞きましたが退職後も受給はできるのか。 4.2週間に1度程度の休みでも傷病手当は受給できるのか? 以上です。 複雑ですいません。返答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金の受給資格について

    http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5234265.html を見て、 会社に在籍中に傷病手当金を申請して貰っていなくても、受給要件を満たしていれば 退職後でも申請すれば傷病手当金を貰えると知って質問があります。 (1)会社を退職後に、医師の診断を受けてうつ病などの理由で就労不可と認定されれば貰えるのでしょうか?(退職前は医師の診察を受けていない) (2)肝心の受給条件は、例えば会社に最後に出勤する日を退職日の4日前にしておき、 3日間は有給などで休み、退職日には出勤せずそのまま退職してしまえばよい ということでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金の受給要件について

    待期期間の3日間及び退職日を含め休業期間の全てを有給休暇扱いとした場合、退職後に傷病手当金を受給することは出来るのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当給付について

    以前から体調を崩しており通院していたのですが、 ひと月ほど前から悪化し、一週間ほど有給を使い仕事を休みました。 しかし、病状は回復せず(自律神経失調症と言われました)、 早退や欠勤を繰り返している状況のため、医師の勧めもあり退職しようと思っています。 そこで質問なのですが、退職後から傷病手当を受け取るためには、在職中に傷病手当を受給している(または受給できる状態である)ことが条件かと思います。 私の場合有給を使っているため、在職中に傷病手当を受給することはできません。 このような場合、退職後から傷病手当を受け取ることは出来ないのでしょうか? (治療にはまだまだ時間がかかりそうです) また、傷病手当の申請書を提出する際、退職後であれば会社から記入してもらう欄は書かなくても大丈夫なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金の申請期間について

    療養のため休む際に、まずは残っている有給休暇を使い、全て消化した後から傷病手当金受給を申請するとします。 この場合、支給申請書に記載する「療養のため休んだ期間(申請期間)」としては、 (1) 有給休暇を使って、実際に休み始めた最初の日から記載するのか (2) 待機期間3日分を勘案し、有休を使い切る3日前の日から記載するのか どちらが正しい処理になりますか。 2ヶ月間まるまる有給休暇を使ったあとでの処理となるため、どの時期から申請したらよいか悩んでいます。

  • 退職後の傷病手当の支給条件は在職中に受給していないとだめでしょうか?

    退職後に傷病手当を受けるには、在職中に支給されていないとだめだと聞きました 有給休暇や病気休暇で、減給されなければ手当てが支給されないのは当然ですが、退職後に支給されるためには無給にしてもらって受給実績を作らないといけなしのでしょうか? 病気のため有給休暇が終わったら退職予定ですが、退職後受給申請をしたいので見込みがある方法を確認したいので、よろしくお願いいたします

  • 退職届の書き方を教えてください

    鬱病により1年ほど傷病休暇をいただき会社を休み療養しておりましたが、 一向に治る見込みはなく、とても業務に携わることができない状況であるのと、 今月末で傷病手当給付期間が終わってしまうということもあり、 会社を退職しようと決意いたしました。 そこで、「退職届」を書かなくてはならないのですが、 「退職理由」がなかなか考えられません。 「鬱病により・・・」などと書くのもどうかとおもいますし・・・。 何か良い例文がございましたら、 お教え願えませんでしょうか。 インターネットでいろいろと検索いたしましたが、 なかなか見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願い申し上げます。