• 締切済み

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

hon235の回答

  • hon235
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.10

以前、長谷川氏が翻訳した哲学者の本のごく一部を読んだ時の経験を踏まえ、満足な回答はできませんが、翻訳に限ってお話しします。 この本を長谷川氏の訳と、別の人のもっと直訳調の訳で読んだところ、後者の方がよく分かるという経験をしました。この哲学者の本には本人に固有の概念がいくつも現れますが、後者はその抽象的な言葉をそのまま1つの訳語に置き換えていたのに対し、長谷川氏は文脈に応じて訳し分けていたのではないかと思います。後者の訳し方だと、訳文が堅苦しくなったり、ぎこちなくなったりします。 前者の方が、文章表現の抽象性が低く、分かりやすいことは確かです。しかし、原著者が使っているキーワードを場所によって訳し分けると、読者は、著者にとって重要なはずのそのキーワードの存在に気づきません。このため、読者が、著者の思考を正確に再現するのは難しくなります。例えば、ピタゴラスの定理は、ユークリッド幾何学風にも解析幾何風にも証明できるのだと思いますが(昔の記憶なのでこれはあまり自信がありません)、あることを解説するために用いる言葉が、原著者と大きく変わるということは、原著者と別の仕方でその証明を行うのに近いのではないでしょうか。なぜなら証明の道具(言葉)が違うからです。つまり、著者が伝えようとしている真理を、長谷川氏訳でも伝えられるけれども、その伝え方が原著者とは違っており、その真理に至るまでの思考経路が読者に伝わるかどうかを重視する立場から見れば、それは邪道だということになるかもしれません。 分かりやすさと厳密さのどちらが大事かは一概には言えないと思います。偉大な哲学者については、その思考経路あるいは物の見方をなるべく正確に知りたいと思う人が世界中におり、そういう人のためには、彼の語彙を翻訳で正確に再現することが大事でしょう。しかし、その哲学者個人にはさほどの興味がなく、彼が指し示す真理だけを知りたいと思う読者のためには、原著の内容を忠実に再現する必要はなく、分かりやすく伝える方が大事でしょう。

関連するQ&A

  • 磁気モーメントに関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A2%E7%A3%81%E...? 異常磁気モーメントとは上記のページによれば、ボーア磁子の量子力学的な計算からずれであるように説明されているのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E...? こちらのページでは、ディラック方程式から求められたg因子からのずれであるというように説明されています。 これはどちらの方が正しいのでしょうか?

  • Wikipediaの文を利用したい

    Wikipediaの文章を利用し、パソコンの入力練習問題を作ったり、テキストを作るなどを考えています。 コピーしてもよい?とのことですが、具体的にどのようにすればよいのかが今一つかめません。(説明が難解) たとえば、次の内容を入力練習問題にするなら本文だけでいいのか、何か付け加えが必要なのか、教えてくださいませんか? ■温室効果ガス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C ■ウィキニュースのシューマッハの記事 http://ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

  • 哲学をする?人は、なぜ、人間的に面白いのか?

     将棋棋士に、すでにプロでありながら、哲学の勉強をするため大学に進学されている方がみえます。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E8%B0%B7%E5%93%B2%E9%83%8E 昨日、NHK杯を見ていたら、何か面白い棋士が出てきた!と思っていたら、大学で、哲学を勉強されているとのこと。(なるほど!と)  哲学をすると、頭が柔らかくなるのでしょうか? というか、人間的に面白くなるのでしょうか?  よろしくお願い致します。  

  • 国とは何でしょうか? 国は何をすべきでしょうか? 地球益は可能でしょうか? 

    現政権の鳩山首相が「国とは何か分からない」や「地球益」なるものの言葉を聞いて、「どうして国のトップがそんな事が分からないんだ、国に対する哲学が無いのか」と反射的に思ったものの、自分自身、国とは何なのか、何をすべきなのかという事が明確に規定できていないのではないかという不安がある事に気づきました。 そもそも国とは何なのか、国は何をすべきなのか、何かご意見があれば教えて下さい。また、地球益なるものは可能であるかどうかについても何か思う所あれば教えて下さい。 私自身は、 国家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 >国家(こっか)は、領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。 と、 地政学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6 での説明が的を得ているように思いますが、もっと踏み込んで、その政治を行う単位での利益をとことん追う怪物のような共同体が国家なのかな、とも思っています。そして社会のある単位が国として構成された場合には自らの利益をとことん追わなくては国足り得ないのではないかと。 また、地球益について、国家間ではけん制や攻撃される材料にされるだけであって、実現は不可能と考えていますが、これは直感的に思っているだけであって、どうして不可能なのかという哲学的、地政学的、政治学的な観点からの説明ができません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • アレクサンドル・コジェーヴと侍制?

    ウィキペディアを見たのですが、哲学者のアレクサンドル・コジェーヴが「侍制」という言葉を使ったのでしょうか。コジェ―ヴが言ったという「世界の日本化」ということについて、東浩紀などのこれまでの解釈と併せ、詳しい方は教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E6%94%BF#.E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE

  • wikipediaで調べたらすぐしたに出てくる説明は何ですか?

    wikipediaのことでお聞きしたいのですが、調べたい言葉のページにいくとまずすぐにその言葉の説明が書いてありますよね? でも、目次には概要があり言葉の説明が書いてありますが、調べたい言葉の下に書いてあった説明と概要はどう違うのですか? 説明が分かりずらかったと思うので、具体例を出させていただくと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3でファーストレディの下には 説明としてファーストレディー (First Lady) とは、一般に国家首脳…と書いてありますがその下にまたファーストレディーは、私的には夫である大統領や…と説明があります。 ●調べたい言葉のすぐ下に書いてある説明と概要はどう違うのですか? ●調べたい言葉のすぐ下に書いてある説明のことを何と言うのですか? ご存知の方どうか教えてください

  • ウェーブレット変換ってなんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B ウェーブレット変換について教えて下さい。 wikiによれば、フーリエ変換で失われる時間領域(時系列)を残すことが出来る変換であると書かれているのですが、 これってどういうことなのでしょうか? ウェーブレット変換の概念についてどなかた分かりやすく説明して頂けないでしょうか? 或いは平易なことばで説明してある書籍を教えて下さい。

  • どっちが正しいwiki?

    このwiki http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E4%B8%8E%E6%B2%A2%E7%BF%BC/?from=websearch と こっちのwiki http://yozawatsubasa.wiki.fc2.com/ って何が違うのでしょうか? 後者はコイツが自分で作ったwikiサイトですか? こいつの事しかないwikiなのでしょうか?

  • 茶臼は戦にとって縁起がよかったのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1 茶臼は戦にとって縁起がよかったのですか?ウィキにはそのへんの一切の説明が省いてあります。