• ベストアンサー

有償支給について 元請け→下請け

有償支給について 元請け→下請け 元請けが材料を下請けにいったん売却し、完成した加工品を下請けから買い取る場合 下請けに売却したときの勘定科目は 売掛金/売上になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

材料を原価で売却するのであれば、下記の方法があります。 売掛金  999/ 材料他勘定振替高  999 材料他勘定振替高は材料を本来の自社製造目的以外に払い出しする場合の勘定です。 これで、材料消費高から売却分を控除することができます。 売却に利益をのせる場合は上記の方法だと材料費がマイナスになることもありますので、売上げ処理にしたほうが良いでしょう。 私の会社では、通常の売り上げとは区分して、 材料売掛金  999/  材料売上高  999 という仕訳をしていました。 こうしないと、通常の営業売上げの増減と区別が付かなくなるからです。 材料の売り上げだけで、業績が向上していると勘違いが起こりかねません。

ddysm866
質問者

お礼

そうですねー 利益をのせる場合だとマイナスになりますよねー 気が付きませんでした やはり利益をのせるなら材料勘定以外の勘定が必要になりそうですね 大変参考になりました ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • echowing
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

先の方の回答の補足的な内容になりますが、売掛金ではなく  未収入金 / 材料他勘定振替 を利用されている企業を多く見受けます。ERPのようなシステムで有償支給を管理しようとすると売上の方が分かりやすい気がするのですが、このあたりは日本の商習慣なのかもしれません。 尚、原価より高く支給し差異が発生する場合は  材料他勘定振替 / 受入価格差異-材料支給差異 (有利差異の場合) をよく利用します。 あくまで当方の経験則に基づくものですのでご参考までに。

ddysm866
質問者

お礼

ありがとうございます。そのようですね、有償支給の差額は差異勘定に計上するようで やはりERPとかは売上計上ですかぁー 参考になりました

関連するQ&A

  • 有償支給材を売った場合

    製造業(自動車関係)で経理を担当しています。 ある得意先から有償支給で購入した材料に加工賃込みで売り上げるといったことを会社の本業としています。 自動車の部品とあって意外と高価なものが多いです。 例えば弊社の材料購入時の仕訳を示しますと以下のようになるかと思います。 材料購入時: 有償支給材料費/買掛金 2000万円 売上時: 売掛金/製品売上    2500万円(加工賃を500万円とします) 入金時: 買掛金/売掛金     2000万円(入金時ではなく月末に起こす仕訳なのかもしれまん) 当座預金/売掛金     500万円 です。 そこである時期にその得意先から有償支給を止めて無償支給にして、正味、加工賃のみで取引したい旨の要請がありました。 つまり、今後は、 売掛金/製品売上 500万円 入金時: 当座預金/売掛金  500万円 となるはずです。 そこでよくわからないのですが、その有償支給から無償支給への切り替え時の仕訳処理です。一応、切り替え時にわが社で実棚卸しをして実在庫をあげました。そしてその金額を直接、その得意先に買ってもらうことで今後、加工賃払いだけになる取引の起点にしました。 その時の経理処理をどうやら 売掛金/原材料  としてしまったらしいのです。 実際は、 売掛金/材料売上 となるとちらっとお聞きしたことがあるのですが 今一意味がよくわかりません。 どうかこの件につきお詳しい方がいらっしゃればご教示願いたいですので宜しくお願いいたします。

  • 有償支給材の売上計上について

    自営業者です。毎月得意先より材料の有償支給を受け、加工し納品しています。 請求書金額は、材料代を相殺した後の加工賃と消耗品代のみの金額です。 数年前からの仕訳は、(預金)○○/(売上)○○で○○は請求金額にしていて、 有償支給材を売上に計上していませんでした。 今期の途中から(今月から)材料代を含めた金額を売上にして、相殺分(有償支給材)を仕入勘定で、 (預金)A /(売上)A+B   (仕入)B にしたいと思うのですが、前期以前は仕方ないとして、今期首にさかのぼって数か月分の修正仕訳として (仕入)××/(売上)×× (××は今期首から今までの有償支給材) をしてよいでしょうか。 変な質問でしたらすみません。宜しくお願いいたします。

  • 下請け現場での経費をそのまま元請への請求に載せた場

    下請け現場での経費をそのまま元請への請求に載せた場合 こんにちは 工事の下請で、現場に従業員を3名ほど1か月間送りました。 その工事間の現場への行き帰りの高速代は従業員が一旦、自腹を切り、工事の請求書に「高速代○○円」として請求金額に上乗せをし、元請から受け取ったのち、従業員に返金しました。 元請とも高速代は元請が持つという約束にしています。(契約書などは交わしておりません。) この場合、 (1)請求金額に載せた「高速代」は、当社の売上に含める必要がありますでしょうか。(売上が増えて、旅費交通費も増える) それとも、 (2)お金が当社を通過して従業員にいっただけで、売上に含めないということでよいでしょうか。(仮受金などの勘定を使用する) お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 元請が下請に工事代金未払いの場合・・・

    建設業の事務をしています。 我社が元請で、あるお宅を建築してすでに完成したのですが、設計者が間に入って工事を進めていたのですが、設計者とゴタゴタがありまして、追加工事分がまだ施主さんの方から入金なっていない状態です。 下請業者からは当然、工事が済んでいる訳なので、請求書が来ました。 でも社長が、そのゴタゴタが解決するまで払うな!と言うのです。 下請の方にしてみれば、冗談じゃないですよねぇ! わたしとしても「今月は支払保留です。」なんて言いたくないですし、早く決済してしまいたいと思っているのですが・・・ そもそも元請は下請に払うものは払うべきで、施主から入金ならないものは、売掛金として残すべきなのではないでしょうか?そういう事もひっくるめて請負うというのが、元請なのではないでしょうか? どなたか詳しい方、常識を教えて下さい!

  • 取決めた有償支給の扱い

    建設工事で協力業者に対し、材料を有償支給とし、金額を決め、注文書、請書も交わした状態で工事を進めて行き、工事完了後に材料費が取決めた金額より超過した場合、その超過分も有償支給で協力業者への相殺(場合によっては請求)は可能なのでしょうか。

  • 下請法の有償支給材の決済時期

    下請法で有償支給材の早期決済は禁止されていますが、ロットが大きい部品の場合の処理について教えてください。 例えば、100個の発注に対して、1製品につき1個しか使わない部品の有償支給を受けた時、最小購入単位が1000個(シート状になっている等でバラ売りできない状態)だとした場合、1000個のうち1個でも使ったら1000個分相殺して良いのか、製品にして納めた100個分しか相殺されるべきではないのか、どちらでしょうか? できれば、公式なサイト等での記載がありましたら、合わせてURL教えていただけると幸いです。 (探したけれど見つけることができませんでした) お手すきの時に、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有償支給と無償支給について

    教えて下さい。 100万円の商品を10万円の加工をして納品する仕事があります。 無償支給の場合は10万円の儲けだけでいいのですが 有償支給の場合は10万円何%か乗せて売るべきでしょうか? 利益率も悪くなるでしょうし 消費税の額も違ってくるとおもうのです。 どうか教えて下さい。

  • 【公正取引法】下請法に関して"支給材不良"

    ご教授下さい。 下請業者に材料支給のうえ加工を依頼し、 加工不良となり材料を再度支給。 通常材料再支給の際は材料費の80%を加工先に補償してもらっていますが、今回の場合材料が非常に高価であり、 支払予定の加工賃を大きく上回っております。 (たとえば数万円の支払に対して数十万円の材料) その場合、法律上補償させることは出来るのでしょうか? また、しないで良いとした場合でも何か決まりはありますか? 今年入社したばかりの新入社員で素人ですが、 宜しくお願いします。 ※当社は中小の企業で、大きな会社ではありません。

  • 有償支給と原価管理

    よくわかってない者の質問なので、とんちんかんかもしれませんが。 材料を購入して、それを協力企業に有償支給して加工してもらう場合、 たとえば銅やステンレスは相場によって価格が上下すると思いますが、 貴社においては、この辺の管理で気をつけている点(自社、協力企業で価格的に不都合が起きないように)はどんなことでしょうか。 たとえば、自社で購入した時1kg100円だった材料が、支給時には110円 になってた場合、支給価格はいくらに設定しているのか、 その辺のルールがあったら教えてください。

  • 下請代金の相殺

    下請法には有償支給原材料の対価の早期決済の禁止や下請代金減額の禁止の規定がありますが、下請業者が信用不安などの一定事由に該当した場合の期限の利益喪失の特約があれば、弁済期が到来していなくても支給材料の債権と下請代金を相殺することはできますか?

専門家に質問してみよう