• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行かないほうが良いでしょうか?)

小3の長女の反抗期、行かないほうが良いでしょうか?

noname#124369の回答

noname#124369
noname#124369
回答No.3

ちょっと神経質になり過ぎてませんか?「形にはめ過ぎ」と言うか、字の汚さなどは、これからいつでも直せていけるモノです。また本人も学年が上がるに連れ、自覚していきます。 今そこだけを、余りに問題視し過ぎると、これまでのことが、本末転倒になるように思います。「飴とムチ」も時として大切なんですが、「それはそれ」「これはこれ」と割り切ることも大切ですよ。 また、質問から感じたことは、お子さまの教育や躾などに関して、「あなた1人」で抱え過ぎてるのかな?ってことです。ご夫婦で話し合いながら進めて行くのが理想なんですが、現状では、ご主人の協力が無さそうなのが、一番の問題かも知れませんね; 先ずはTDLで、あなた自身がリフレッシュ出来たら良いですね☆

xvaub
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人の字が汚いので、大人になっても汚なかったらどうしよう…と正直不安です。 書道ではきれいに書けているのもあって、できるはず!と期待をもち過ぎなのかもしれないですね… 今回はディズニーで親子共々リフレッシュしてきたいと思います!

関連するQ&A

  • 公文に通わせ続けるか悩んでます。

    現在小3の長男は、本人の希望で幼稚園年中から公文に通ってます。 引越しした事もあり教室は何度か変わりましたが、 現在の教室は1年以上通ってます。 公文教室は経営者(?)の方でずいぶん雰囲気がかわりますよね。 ここは狭いせいか待たされる事も多々あり、長男は1教科だけなのに 1時間以上、日によっては2時間以上帰ってこない時も何度もあります。 困るのは、木曜は18時から他の習い事があるので休養とおやつを摂らせてから 出かけたいのに、2時間も帰ってこないと間に合わない日もある、という事です。 現に本日も習い事の方は休む破目になってしまいました。 木曜は習い事があるので、と2時間かかってしまうまえに様子を聞きに伺うと 「今日はどうしてもここまでやらせたいので」と言われてしまいます。 月謝を払っている習い事を休ませてまで公文教室を優先するべきでしょうか? 習い事は木曜日のこの時間しか開催していないので、 1回休むと2週間空いてしまう事になります。 1つの事を続けるのは良い事だと思うので、引越ししても近くの教室を探したり 合わない教室だと違う教室に変えたりしてきましたが、 ここの教室に関してはこのまま続けるべきか学研にでも変えてしまおうか 悩み続けています。 お子様を公文教室に通わせている保護者の方々はどう思われますか? ちなみに週1にする手もありますが、やっぱり公文は週2回通う方が子供の性格に あっていると思います。

  • 罰を与えるしかない?(長文です)

    小3の娘です。 何度言ってもできない(しない)事がたくさんあって、口で言っても効かないので、本人が希望して通い始めた習い事の道具を取り上げてお休みさせる、という罰を与えるしかないかと思っています。それに通い始めた頃時からひどくなったように思うので、興味がそれに集中し過ぎてしまっているのではないか、それを取り上げれば娘にとっては衝撃が強いのではないか、それをきっかけにして立ち直ってくれるのではないかと思うのです。 こういう方法はやりたくないとずっと思っていたのですが、あまりにも目に余るようになったので、このままではマズいと思い、決断しようかと思っているのですが、他に良い方法があれば教えていただけませんでしょうか。。 例えば、忘れ物が多いため、宿題・時間割・持って行くものすべてを、私が毎日チェックしています。ここまでしなくても大丈夫!と娘を信じていたし、本人が「済んだ」いうのだから、疑っているような行動はしたくないと思っていました。しかしながら、担任から「明日必ず持ってくるように」という念押しの電話があったり、「忘れ物が無いか私(担任)が毎日チェックします」とまで言われ、よっぽど酷いんだろうと衝撃を受けました。 忘れ物をしてみんなの前で叱られることは恥ずかしいと言いますし、私に叱られたら泣きながら「ちゃんとします」と言います。でも、その気持ちは数分後には無くなってしまようで、すぐにまた同じ事を繰り返します。 何度説明しても、何度叱っても、毎日チェックしても全く変わらない娘に、今はもう諦めの心境です。 恥ずかしいのも、困るのも娘なのだから、もう私は関知しない、好きにしろと言いたい気分です。担任に「忘れ物をしたら校庭を走らせるなり、廊下に立たせるなりしてくれ」と言いたいです。 でも、親が突き放してはもうおしまいですよね。なので、なんとかやるべき事ができる子になって欲しいです。

  • くもんの拘束時間が長すぎるのでやめるべきか

    小3のわが子のことで相談します。 算数のみくもんのお教室に週2回通わせておりますが、 去年の入会時には1科目なので30分から1時間ぐらいのレッスン時間、と先生よりお聞きしておりました。 しかしながら、このごろ、2時間もかかっているので子供がくたくたで・・・ 学校の下校時間の関係上、通常だいたい6時ぐらいに行きますが、8時を越す場合もあり、夕方にも行かせましたが(4時ぐらい)とにかく混んでいて順番が回ってこないから、やはり時間がかかり本人がいやがります。 入会時は上記のようなご説明でしたし、国語も落ち着いたら・・・と 考えておりましたが、とんでもありません。私も色々な時間を 試してみたのですが、7時半に行ったときには9時を越しても終わらず、私的には小3の子だから限度というものもあるのではないかと 不信感につながり始めました。その時、子供に様子を聞くと、 小さい子が親と来ていたので、そちらにかかりきりだったと・・・ 子供の説明ではとにかく待っている時間が長いのだそうです。 みなさん、くもんはこんなに時間がかかっているのですか? 特にできない、手間がかかるという子でもありません。 いつでてくるかわからない子を外で待っているのも苦痛です。 現在、くもんをやめて学習塾に変えようか思案中です。 終わる時間もはっきりしておりますし、週二回合計4時間近い拘束 時間は小3の今のうちの子にはとても負担です。また某大手塾の模擬 テストを受け上のクラスに入れる通知ももらったことも 迷う気持ちに拍車をかけています。中学受験は本人がしたいと 今から言っております。 計算が速くできるようにとはじめた公文でしたがこの辺でやめるべき でしょうか?いずれ塾に行き始めても、計算力のため続けられる、 ぐらいに考えておりました。子供にも自分ではじめたことはやり遂げなさいと教えてきましたが、いま私も迷っています。 経験者のかた、現在通わせている親御さん、どうぞアドバイスをいただけないでしょうか?この数週間悩んでおります・・・

  • 私立併願校についてアドバイスください

    中2男子で塾の宿題以外は勉強しません。  現状:宿題は長期休み以外は、量は少ないようです。塾の先生に相談しましたが、男子はねぇと・・・自分から積極的に塾の先生に言わない限り課題は与えても仕方がないというスタンスです。月に5教科で5万円程の費用を考えるとやりきれません。 毎日ゲーム5時間位してます。  成績:中学校の内申は大体3科13~14、5科23~24、9科39~41ですが、中3で下がる可能性あります。塾では一応上のクラスです。  性格:短気 大雑把 努力は好きでない。 初めての事は意外とそつなくこなす。     見栄っ張り 女子には優しい  志望校:本人は都立第一志望で偏差値65以上の高校を希望していますが、親としては併願校に行く可能性が大きいのでは?と私立の学校のお薦めを知りたいです。中大付属、明大付属は見学等行きました。とても良い学校なのですが、校則の厳しさ等を在校生の保護者等から情報を頂けると助かります。 ゲーム等を学校に持ち込みOKの学校もあるようなので。 自分から進んで勉強しないので、補習が充実していると有難いです。  検定:漢字検定準2級 英語検定準2級 (小学生の時に公文で頑張らせたので去年 取得) 親の反省:小学生の時に、本人の希望でスポーツの習い事、そろばん、公文と多忙でちょっと平日が多忙でした。今はその反動と反抗期が重なって勉強しないのかもしれません。 仕方なく、塾に中1冬休み以降通わせてます。

  • 小4の娘、家庭学習のサポートどこまで?(長文です)

    春に小4になる娘がいます。 習い事は週に1回、スイミングだけです。(とても楽しんで通ってます) 外遊びが大好きで、公園などでは鬼ごっこやうんていなど走り回って遊んでいます。 家のお手伝いもよくやってくれます。 家庭学習は毎日30分-45分程度です。(平日は主に宿題、土日は市販のドリルなど) 来月から高学年の仲間入りをして、更に高度になっていく学校の勉強に対して 家庭学習で親はどうサポートするべきかアドバイスをいただけたらと思います。 親として、子どものよいところをもっとたくさん見て、ほめて、伸ばしてあげるべきなんでしょうが、 あまりにも自分と違うタイプなので、1年生の時からどう接していいか悩んでます。 娘の長所は・気持ちの切り替えが早いところ・責任感があるところで、 宿題が多い時は夜遅くなっても必ずやります。(でも、机に置きっぱなしで翌日提出を忘れたりします。) 私はマルつけやサインなどで必ず関与してますし、わからない問題などは一緒に解いたりしています。 短所(と思われるところ)は、気が散りやすく、自分の勉強中でも小1の弟の宿題など周りのことにすぐ口を挟んでしまったりするところ そして最大の難所は「食わず嫌いなところ」かと・・・。 算数のドリルでも苦手な所は「やりたくないー」とだらだら遊んでしまいます。 ちょっとでも嫌な単元になると「国語好き~・算数きらい」または、「算数好き~・国語きらい」と 隣の芝は青い状態でウロウロしています。 成績は「中」です。(上・中・下の3段階評価です) 家では弟も一緒にオセロや都道府県カルタ、百人一首などで遊びますが、 相手が強くて勝ち目がないとなると、試合をする前に「やらない」と試合放棄してしまいます。 本は読む割に読解力がなく、ストーリーの要約はできませんし、趣旨の理解力が不十分です。 頭の中にイメージができてないように思います。 点(印象的な場面)がいくつかあるだけで、それが起承転結につながってないんですよね。 そして、言葉の使い方が正しくありません。 親がいいと思う本(自分が読んで面白かった本とかをすすめても「別に興味ないから」と手付かずで。 かとおもえば、興味を持った「三銃士」は一生懸命読んでいましたけど。 算数は当然ながら文章題や頭でイメージする問題が苦手ですし、 テストでも「もう少し」のつけたしができなくて減点が多々あります。 文の中から抜き出して書くところを自分の言葉で書いたりとか、 記号で書くところを答えを書いて×とか しょっちゅうです。(それでも「見直しした」といいます) 本人も「テストで100点取りたい」という意欲があまり感じられず、 「80点でいいや。隣の男子は20点だったし。」みたいな根拠のない自信?があります。 下ではなく上を見ろと・・・。そこが私にはすごく歯がゆいのですが・・・。 私はどちらかというとコツコツ努力して成績がいい方でした。 習っていない漢字をたくさん使って書いていたクラスメートをすごいと思ったので、自分も辞書を引きながら日記を書いたり、 小3の夏休みの宿題で漢字の書き取りを忘れたところ、利子がついて最後に 200字の原稿用紙137枚になった書き取りを、泣きながら徹夜でやって提出したことがあります。 (小3の時の自分の日記にも書いてあり、娘は面白がって読んでいました) 忘れ物も小3の時に懲りて、それからは前日に必ず準備しないと眠れなくなりました。 小学校で宿題になっていた日記は、結婚して10年以上たった今も書き続けていますし、 家計簿もずっとつけています。 私としては、彼女のやる気スイッチを入れたいんだけど、 あまりにも楽天すぎる娘に対してどうきっかけを作ったらいいのか悩む毎日です。 土日の勉強は主に夫が見てくれています。 (夫は集中力があるタイプで成績もよかったようです。なので、「なんで××なんだ!」と 娘に対して否定的な言い方が増えてます。 ちなみに小3の時に通信教育の「チャレンジ」を本人の希望で半年やりましたが、 付録がたまっていくのに嫌気がさして、本人から「やめる」と言い出しでやめました。 子ども新聞も、私は自分がとっていたので「とってもいいよ」といいましたが、「いらない」の一言です。 とにかく、「勉強きらい」「帰宅したら早く外で遊びたい。」みたいです。 「漢字が読めないと店や商品名が読めないし、計算ができないと買い物のお釣りもわからない」と 小学校での勉強は、大人になって生きていくのに必要なものだから・・・と何度説明したことか・・・。 塾や公文に通うのは希望していませんし、中学受験もしないつもりです。 長文にもかかわらず読んでくださってありがとうございました。 アドバイスや経験談をお待ちしています。

  • 子供の成績が良かったら

    親戚に優秀な子が何人かいて、 自分の子供の成績に焦った時期がありました。 上の子は、発想や視野が広くて、色んな可能性を秘めていそうなんですが、 学校の成績はいまひとつ。 いとこのこが、クラスで成績が一番と、 帰省するたびに義父母に成績表を見せて、その母(義姉)が 自慢げだったので、 私の心は微妙でしたが、 ある時、「学力だけがすべてじゃないよな~」と思えるようになり、 今一つ成績が伸びない上の子でも大丈夫と思えるようになったのですが、 下の子が思いがけず成績が良いことに気が付きました。 上の子のおまけで行き始めた塾で勉強の面白さに目覚め、 成績がグングン伸びて、 今では塾では上位の方で、 先日の実力模試では1位でした。 その一位も、夏期講習がスポーツ大会とかぶるので、 練習と大会で出ることが出来ず、 模試だけ、ぶつけ本番で出て、 本人は、「夏期講習に出れなかったし、成績はよくないかも」と 言っていたのに、 上位強化コースの子をすっ飛ばして、一位でした。 下の子は、運動会では応援団長に推薦されて立派に務めたり、 3歳からのスポーツの習い事もずっとがんばっています。 学校のクラスでも、信頼されるタイプで、 塾でも習い事でも友達が出来るし、 学校のスポーツ大会は必ず選手になります。 文武両道な感じです。 上に気を取られて、下は自由にさせているうちに、 思いがけず成績良かったんだ~と言う感じです。 他の事に関しても、期待など背負わせたことがないのですが、 いつのまにか、そうなっていると言う感じです。 家にいる時も、ゲームが大好きで、 時間があると友達と大勢で集まって遊んでいるので、 そんなに勉強をしている方ではないですが、 集中力があり、短時間でやりこなすかんじです。 忘れ物などもないので、 任せておけばちゃんとしていると言う感じです。 そして、思ったのですが、 上の子も確かに可愛い。学力はさほどでもないけど、いい味出してる。 部活では部長に推薦されこなしているし。 学力うんぬんじゃなく、大事な子。 でも、下の子が成績が良いことを知り思ったのは、 親はやっぱり子供の成績がいいと、自慢したい!! 大事プラス自慢の子。 応援団長の凛々しさを見たときには 大声で、「私の息子!ずごい!」と叫びたかった。 (でも、落ち着いて見守ってましたが) 色々自慢したくても、 散々義姉に自慢されてきて嫌な思いをしてきたので、 誰にも自慢はしていません・・。 (でも、優しい義姉なんですよ。 子供自慢がすごかっただけで。) しかし、いつのまにか、同じ塾に行っていた子が 貼り出された成績を見て、 うちの子が優秀なのがウワサになり、 同じクラスのお母さんからも、 しっかり者で優秀なうちの子のように、 自分の子になってほしいと言って、 見習うようにと言っているようです。 クラスメイトのお母さんも、 誰も意地悪や嫌みなど言う人もいないで、 ママ友にも恵まれています。 これも、子供の性格も大きいかと思います。 子供の成績が良かったら、それを周りも知ってると、 親はやっぱり嬉しいのですね。 そして、成績がいいだけじゃなく 性格も良くて友達にも先生にも信頼されていて、 それに嫌みが全くないので、 こういう子って、いるんだなぁ~と 親ながら思いました。 ちなみに、家では思春期の時期なので、時々反抗期はありますが、 しっかりしています。 ちょっと困るのは、上の子が同じ塾なので、 努力はしていても成績は上位には入ったことはないので、 「俺の立場ないじゃないかぁ~!」という事です・・。 学力や成績だけがすべてではないですが、 学力の高い子は、性格も比例するかなぁと思ったりします。 親バカですが・・・。 実生活では絶対自慢できないので、 ここで、子供の成績が良くてその気持ちがわかる方に 聞いてほしいと思いました。 子供の成績が一位だと、やっぱり嬉しいですね?

  • 「~したほうが」の「た」は何でしょうか。「~したほうが」と「~するほうが」は使い分けておられるでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。日本語の参考書を読む時に、「カードを使って引き出すほうがかんたんです」という文が目に止まりました。そこで長年すっきりしていないことを思い出し、皆様のご意見をお聞きください。  日本語の教科書で習ったのは「~したほうが」という構造ですが、「~するほうが」もあちこちでよく見かけるような気がします。上記の「引き出すほうが」がまさにこの一例です。そこでお伺いしたいのですが、「~したほうが」と「~するほうが」は日本の方にとっては、二者のニュアンスを意識して使い分けておられるでしょうか。「~したほうが」の構造の中で、「た」は何のため入れたのでしょうか。私はこれまで、わけも判らず「しかたがない、ルールなの」と丸暗記しています。以前どの質問かのきっかけで動詞の過去形にしたほうが、丁寧に聞こえることにも少し触れたような感じです。そうでしたっけ?「~したほうが」の「た」は過去形の「た」ではないような気がします。GOOGLEでも検索してみたのですが、両方とも相当の件数があり、その違いがよく分かりません。ご存知の方、ぜひともご知恵をお貸しくださいませ。 したほうが 2,350,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= するほうが 1,550,000 件 http://www.google.com/search?hl=ja&newwindow=1&q=%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ~~の方(ほう)おつけしますか?とかの「方(ほう)」の使い方。

    自分でもおかしいとは思いながらつい使ってしまったり するんですが、 ~~の方、おつけしますか?とか例えばおはしの方おつけしますか?とか請求書の方を作成して頂きましたので~とか つい、つい方を使いたくなってしまいます。 この「方」って使い方はおかしいんですよね? 何故使ってしまっちゃうんでしょう。なんか 丁寧な感じに聞こえますか? 言われた方は不快ですかね? 教えて下さい。

  • 騙すほうが悪いのか?騙される方が悪いのか?

    内閣不信任案の否決事件 菅首相が圧倒的多数で信任されました。 鳩山さんが彼はペテン師だ、うそつきだ、辞めるべきだ、と主張しています。 騙すほうが悪いのか?騙される方が悪いのか? どちらとおもいますか?

  • だますほうと、だまされるほうは、どちらが悪いか?

    刑法上の問題であれば、だまされるほうは被害者ゆえ、当然 だましたほうのみが罪に問われる。 が、だまされるほうは、あまりにも欲過ぎて愚かな人が多いの ではないだろうか? もちろん、オレオレ詐欺のように被害者に、同情するべき事案も あるが、儲け話に引っかかるような欲深い被害者のほうが はるかに多いように思う。 こんな愚かな被害者が、自分はだまされたんだから、などと警察や 裁判所の力を借りようとする事は、いかがなものか? 恥を知っている人間とは思えんが、これ以上愚かな被害者をださない ために必要なことかもしれない。 先ほど、違うカテでみかけたのだが・・ 24万投資したら月収100万以上になります。などという情報を売っている 人がヤフオクにいるらしい。 それにひっかかっている人も多いらしく、裁判の手続きを始めている人も いるという。 しかしこんなものにひっかかる人間は、本当に被害者といえるのだろうか? みなさんどーおもいます。