• ベストアンサー

隣と同じ苗字! 宅配便への名案は?

tukikageranの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

うちは2世帯住宅なんですが、玄関が二つあります。 荷物は一応それぞれの玄関に運んで貰うことになってます。 まったくの他人ではないのでこちらで受け取っても問題ないんですけどね。 で、やはり配達される方の考えで届く玄関がちがってしまうようです。 私道に面した家なのですが、うちの玄関の方が奥にあります。そこでどうもうちの玄関の方が勝手口だと思われる方がいらっしゃるようです。 というわけでよく隣の荷物がうちにきます。 私が実践している解決策としては 1.対策は届くときにするよりも送るときにしたらどうだろうか。  つまり届くときになって「こっちです」「となりです」なんていうよりも送るときに送り状に「隣も同じ名字ですのでご注意願います」と付け足してもらうんです。 宛名をみた配達員の方はそれをみれば下の名前まで見てから発送してくれるでしょう。  親しくないもしくはそういうことをお願いできない方からの発送の場合は仕方ありませんが、自分宅に発送するときにそういうことをしておけば地域担当の配達員の方は意識してくれるようになるでしょう。  うちも注文したり自宅に発送したりするときは最初は「私道の突き当たりの玄関」と住所に足していました。 2.よく届く運送会社にクレームをいれる。  要望では?と思うかもしれませんが、要望では気持ちが弱いです。現に自宅ではないところに配達されてますので発送事故にもなりかねません。ましてやとなりが留守で不在届けを出されて帰られては大変です。  クレームという形にしてしっかり向こうに覚えて貰いましょう。  クレームなら「対処しなくては」という意識が多少なりとも働くはずです。 以上が表札に張り紙をしない方法です。 あとは根気よくそれらを続けていくしかないと思います。 うちもやっぱりたまに隣の手紙が混じったりしますから。

kobalt
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 通販などの時は、住所の後に「奥の○○(苗字)」と入れることも あるのですが、忘れた頃に間違いが起きるんですよね・・・ 努力します!! 「お隣さんに怒られました」と言いながらうちに来る業者さんもいて、 なんとなく、うちが悪い気になりますが、先に住んでいたのはうちで・・・ でも荷物が来て、印鑑持ってわざわざ出たら隣じゃ腹立ちますものね。 クレーム入れようにも業者さんが言ってきたり、お隣さんから 「不在通知が入ってた」と言われない限り、知ることがないもので 苦労します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅配便の荷物を隣に預けること

    留守にしていた場合、宅配の荷物を隣の両親(私にとっては義理の両親)の家に預けられます。 佐川もクロネコも日通も郵便局もです。 隣といっても田舎なので100メートルは離れているし、重い荷物だったり雨が降っていたりすると大変腹がたちます。 荷物を隣の両親宅に、荷受人の了承も無く預けるのはよくあることなのでしょうか。 私はたとえ両親であっても住所も世帯も違うので、荷物を預けるという行為は考えられないのですが。

  • 居候先で郵便物・宅配便の受け取るには

    現在、団地に間借りをして居候をしております。 郵便物や宅配便を、「○○(団地契約者の名字)方」として受け取っているのですが、相手側が書きそびれたり、何かと不便が絶えません。 居候先で郵便物・宅配物を自分宛(○○方を付けずに)受け取るにはどうしたら良いのでしょうか? 現在、郵便局には実家を住所として登録し、荷物も受け取っています。「転居届け」というものがありますが、これを出してしまうと、今度は実家宛ての荷物を受け取れなくなるのではないかと心配しております。 一方、クロネコや佐川などの運送会社にはどのように届ければ良いのでしょうか?(表札のみでしょうか?) また、団地は家族のみの入居しか認めていません。 すると、郵便物について郵便局に申し出た際、「ここの団地は家族以外(他の名字)には届けられません」と言われてしまうのでしょうか? お恥ずかしい話ですが、ご存知の点だけでも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 表札の名前が違ったら郵便や宅配便は届きませんか?

    知人の家に居候させて貰っています。表札は当然知人の苗字です。 この住所にアマゾンで注文したら宅配業者さんは届けてくれるのでしょうか? また、実家から転出届を郵便で送ってもらおうと思ってるのですが届きますか? 表札に自分の苗字を加えることは無理です。

  • 宅配便の荷物の仕分け方法は?

    宅配便の荷物の仕分け方法は? 実は今、宅配便で荷物が届くのを待ってるんですが 少し気になった事があるので質問してみました 宅配便のトラックには、天井近くまでぎっしり荷物が詰め込まれているのを目にしますが、あれは配達の順番に詰め込んであるんですかね? 営業所で荷物を積み込む段階で、最後に配送する荷物から順番に詰め込んでいるんでしょうか? そうしないと一軒配達して、隣の家の荷物が奥のほうにある事もありそうなので二度手間になるのかな? そういった仕分けや積み込み順は、機械がやっているんでしょうか? それとも人の手でやっているのでしょうか? どうでも良い事なんですが、少し気になってしまったものですから よろしくお願いいたします 全くカテ違いなのは承知ですが、適当なカテが見当たらなかったものですから ご勘弁ください

  • 奥隣の家が同じ住所、同じ苗字で誤送に困ってます

    去年戸建てに引っ越しをしました。 表題にもありますように、同じ住所に同じ苗字の方が既に奥隣に住んでおり、後からウチが引っ越してきました。 引越し後に気づいて、そちらの家にご挨拶の際誤送でご迷惑をかける事になるかもしれないと話してはいましたが、実際道路沿いに家があるのがウチなので、ウチに誤送が多いです。 フルネームの表札を作ることも考えましたが防犯面を考えて作っておりません。 また枝番を付ける事も考えたのですが、奥隣の方の荷物の誤送が多いのにうちだけ枝番付けるの意味あるのかな?とも思います。 私が思いつくのはテプラか何かでインターホンの下に注意書きを貼ることくらいです… (夫は見栄えが悪いから嫌みたいですが) 何か他に良い対策はありませんでしょうか?

  • うちに来る宅配便さん。これってどう思われてるの?

    私の家にはいつも同じ宅配便さんが来ます。 かっこよくて、あまり話さないおとなしい方ですが気になっています。 宅配便さんがくるときは代引きのお金をぴったりにして渡したり、必ずお礼は言うようにしていました。 宅配便さんだしどんな人かも年齢も分からないし指輪はしてないけど結婚してるかどうかも分からないです。。今までは適当に受けとっていたのに急に話しかけるのも恥ずかしくて… でも代引きのお金をぴったりに渡したりしてから荷物届けるときは電話くれて留守電残してくれたりしてくれるようになりました。 そして最近、思い切って差し入れしちゃいました>_< いつもお礼しか会話が無いからいきなり渡してきっと変に思われたかもしれないですが… そしたら今日配達にきたとき、旅行行ったみたいでお土産くれたんです! 誰と行ったかは分からないのですがそういうとこ行くのって彼女か家族しかいないですよね?(ノ_<) 私はただのお客さんとしか見られてないんでしょうか、、

  • 間違って届いた宅配便の荷物を開けてしまっら、裏もののDVDが入っていた。

    こんにちは。私の隣の家なんですが、苗字も同じでしかも、下の名前も似ているので非常に紛らわしいんです。郵便物も互いに何度か間違って届くことも時々あります。 しかし、今回は非常に困ったことになりました。宅配便なんですが、隣の家に届いた荷物を間違って開けてしまいました。中身はDVDでした。私は仲間同士でCDなどを交換したりすることもあるので、特に不審には思いませんでした。しかし、これはCDではなく、DVDで、しかも 裏のエロDVDでした。出演している女の子がセーラー服を着ていて、児童ポルノに抵触するかもしれないと思うんですが、単純所持って違反でしたっけ? それで、もう一度荷物の宛先を確認したら 隣の家宛てになっていました。 どうしたらいいでしょうか? 隣の家の人に直接言ったらお互い気まずい思いをするし、宅配業者の人に言うのも一度荷物を開けたらどうなるのか分かりませんし、中身が違法の商品ということもあるので警察に届けるべきか、でもそうすると隣の家の人に恨まれるし、本当に困っています。

  • 宅配便をコインロッカーに届けてもらえますか。

    私は留守にすることが多く家にも宅配ボックスがありません。荷物は月に10個ほどバラバラに届くのでご近所に迷惑はかけたくありません。 そこでコインロッカーに荷物を配達してもらえると助かるのですが可能でしょうか。 又、経験のある方がいらっしゃいましたら業者との手続きなどご指導ください。よろしくお願いします。

  • 最近の宅配便の配達人は・・・

    最近の宅配便の配達人は・・・ ドアホンを押さないように言われていたりするのでしょうか?? 私はマンション住まいなのですが、玄関には扉以外にはドアホンしか付いていません。 なので、ドアホンがわからないなんて事は起こるはずがあり得ない状況です。 ここ最近、特定の宅配業者に限らず配達人がドアホンを押してくれません。 (ドアホンは正常に作動しています。) ひたすら、物理的に扉を叩いてきます。 そのため、家にいるのですがベランダに出ていたり他の作業などをしていると聞こえない事があり、荷物を受け取れないという事が頻発しています。 (ドアホンの音量は最大にしてあるので、ドアホンを押してくれたらベランダにいても聞こえるのに・・・) どなたかわかる方がいたら教えてください。

  • 宅配便の七不思議?

    最近、通販などで宅配便のお世話になるのですが、 いつも気になって(疑問に思って)いることがあります。 よくバイクで遠方へツーリングに行くのですが、 商店や民家がない細い山々を 延々延々延々延々・・・と縫うように走り続け、 奥深い山奥に突然、ぽつんと1件又は点在する民家があったりします。 「こ、こんな所に家が!、人が住んでる?!!・・・」と思うような場所です。 (※1、実際にそんな所に住んでいる方がご覧になったのでしたら、スイマセン!申し訳ない!) 最寄り駅、○○駅まで車で2時間。 近くのバス停、徒歩で60分。 一番近い宅配便営業所、車で2~3時間 ・・・みたいな、場所です。 私の親戚や知人にも、 石川県の山奥や、 九州の○○村に住んでおり、上記の様な陸の孤島(※1)です。 宅配便でご贈答品を送ったこともあるのですが・・・ そこで7つの不思議(疑問)です。 (1)配達時間帯指定がありますが、 そんな場所でもその時間帯にきちんと配達しているのでしょうか? たとえば夜間配達を希望すると、ドライバーは配達の帰りには真っ暗な山道を怖々帰っているのでしょうか? (2)また、集落にたまたま2件の配達があり、1件は午前配達、もう1件は夕方配達を希望されていると、ドライバーはその場所でず~っと待機しているのでしょうか? (一旦その場所を離れて戻ってくるだけで夕方になってしまう場所です。) (3)クール便などで、近所に預けられない荷物で、電話もなくて事前連絡ができなかったために、たまたま配達時に留守だった場合、不在伝票を置いて帰るのでしょうか? 2時間近くかけてやっと事務所に戻ったところ、「今から再配達して!」と連絡が入ったら、すぐに配達に出発するのでしょうか? (4)私の住んでいる場所は、交通の便の良い住宅地にありますので気にならないのですが、 離島は別として、そんな場所でも特別料金は設定されていません。 それでもやはり翌日にはきちんと配達されているのでしょうか? (もちろん自然災害等での遅滞は除きます。) (5)そんな場所へ配達物があると、ほぼ半日は費やすと思うのですが、 いつも決まったドライバーさんがいるのですか? 都心部の宅配便の兄ちゃんはとても忙しそうに走り回っており、 歩いているところさえ見たことがないのですが、過疎地域担当のドライバーさんの仕事は楽なのでしょうか?(1日ほとんど走りっぱなしで、山間部のドライブが仕事のようなもの?) (6)逆に荷物を送る場合ですが、農家などでしたら、収穫時にあっちの親戚、こっちの知人に・・・と、送る荷物も頻繁に発生することがあると思います。「荷物取りに来て!」と連絡が入ると、いつでも、毎日でも、その度にその家まで何時間もかけて集荷に来てくれるのでしょうか? (7)電話もない、地図にもない、表札もない、住民登録もない、番地まで書いているがその範囲が結構広い人への配達もしているのでしょうか? 例えば・・・ログハウスを建てて夏の間だけ別荘の様に住んでいる人や、長期滞在のキャンパーへの配達も可能ですか? 長々とくだらない質問をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願い致します。(全ての項目のご回答でなくても構いません。)

専門家に質問してみよう