• 締切済み

私の従兄弟が先々月警察の検問に合い、お酒を飲んでいないのにアルコールの

tasupo01の回答

  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.2

実際に 《 お口の匂い消し 》 こちらでも アルコール検知器 は反応します。 ( アルコールを使用している物があるため ) この場合 「 これを使用した後だから10分ほど待ってくれ 」 で済みます。 10分程度で アルコール は中々下がらないからです。

関連するQ&A

  • ワインの蒸留・アルコールについて

    こんにちは 学校の研究でワインの蒸留をまとめます。調べてみましたが情報量が多く、また内容が薄い気がしたので質問しました。もし私の内容とかぶる質問があったら申し訳ないのですがアドレスを教えて下さい。 蒸留後の液とエタノールのにおい・味が違うのですが、性質が異なっているのでしょうか。 蒸留液はヨーグルトのような発酵したにおいがし、味は甘いような苦い様な舌がしびれるような……。エタノールは刺激臭とスースーする味です。これらの違いはなぜ起きるのでしょう。同じアルコールなのに一緒でない理由はなんなのでしょうか。 甘苦い味はアルコール特有の何かなのでしょうか。なんとなくそんな感じがしますが詳しくはわからないのでそれに関してもお願いします。 参考元も教えて下さい。アドレスなど。 大変焦っているため言葉の荒さが目立ちますがよろしくお願いします。

  • 焼酎とウォッカの違いを教えてくだされ

    (1)ウォッカ と 焼酎 はどちらも穀物等を原料として醗酵させたもろみを蒸留して精製する酒ですが、同じものではないのでしょうか、違いがわかりません。味や香りの違うのは飲めばわかります。 (2)体には影響は同じでしょうか?アルコール度数が同じならば? (3)またウォッカはエタノールの純度の高い酒ですがエタノール臭いがしないのはなぜ? 化学実験用の純エタノール試薬液はビン開けるとすごく臭うけど。

  • 新型コロナにヨードで手を消毒しても効果があるの??

    Q.新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、 手をヨードとか消毒しても効果あるんですか? アルコール過敏症やアルコールアレルギーの人は、 手指の消毒をどのようにすればよいのでしょうか。 「アルコール消毒の主成分であるエタノールがダメな場合の代替薬として、 まず『イソプロパノール』が挙げられます。 イソプロパノールはエタノールと同等の殺菌力がありますが、 やや刺激が強いため、肌荒れしやすい欠点があります。 その他、殺菌力が強いものとして『ポビドンヨード』(商品名『イソジン』など)がありますが、色(褐色)がついていて、ヨウ素独特の臭いがあり、 ヨードアレルギーの人は使用できません。 その場合、エタノールより殺菌力は劣りますが、 『クロルヘキシジン』『ベンザルコニウム塩化物』などを使用することになります」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200412-00063386-otonans-life&p=2

  • ノンアルコールビールを飲んで運転すると・・・・

    概要 ノンアルコールビールを飲んで運転して検問されたら飲酒運転になるのでしょうか? 詳細 ア●ヒビールが新しく発売したスーパード●イゼロ ノンアルコールを飲んだところ、 ノンアルコールのはずなのに、酔った症状がでて、寝てしまいました。(通常、私が酒を飲んだ時とおなじ状態) 家で飲んでいたので、2時間ほどで目が覚めましたが、万一、車を運転していたら、おそらく居眠り運転をしていたでしょう。 さて、もしノンアルコールビールを飲んで、飲酒検問に遭って、 ●当人は酩酊のような状態を自覚している ●警察官も客観的に観察して、運転手の酩酊のような状態を確認している。 ●しかし、呼気からはまったくアルコール反応がない。 ●飲酒していないことは本人の申請、および第三者の証言から確実である という場合、どうなるのでしょうか? 通常、ローアルコール飲料の場合、 「わずかですがアルコール含有していますので、車の運転はしないでください」 との注意書きがありますが、この商品にはその注意書きはまったくありません。 それとも、この商品、実はこっそりアルコールを含んでいるのでしょうか? (昔、栄養ドリンクがわずかにアルコール含有していて、それを飲んだドライバーが飲酒の自覚なく、検問でアルコール検知されたことがありましたよね) よろしくおねがいします。

  • アルコールの検問について

    最近は外食の料理でも結構お酒を使っているみたいですが、 知らず知らずにアルコールを摂取してしまってアルコールの検問にひっかかったこととかありますか? そういう場合も車を運転している人の過失になるのでしょうか?

  • 酒気帯び運転とその後の行政処分について

    友人(外国人)が酒気帯び運転で捕まりました。 本人は非常に反省しています。 赤切符を切られ、その後自宅に居住確認のためか 警察官がきたようです。 その際「免停になるが、違反は初めてなので 講習を1日受ければすぐに運転できるようになる。」 と説明されたそうです。 そう聞いたので、ネットで調べ、 アルコール濃度0.25ml未満だったから、点数が6点加算 免停30日なのだろうと思っていました。 裁判所への出頭と罰金の納付が終わって数日後、 友人の下に「意見の聴取通知書」と言うものが送られてきて そこに「点数13点」と書かれていたので驚いたそうです。 13点であれば免停90日ですよね? 警察官が友人に言ったことと実際の処分が違うので 戸惑っています。 取り締まり→赤切符→裁判所での警察官の取り調べ→ 検察官の取調べ この流れのどこかのタイミングで、自分が何点加算 されたのか知ることはできたのでしょうか? 外国人だったため言葉がわからず説明を聞き逃した 可能性があるのでしょうか? 私自身は違反をしたことがないので、どのような 流れでこの処分が決まったのか、友人に説明する ことができません。 また、意見の聴取(聴聞会)に出席することによって この処分が変わることはありえるのですか? それとも、この処分は確定なのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 免許証について

    運転免許証について、行政処分90日の免停(加点14)を受けその間に検察庁に何度か呼び出され免許返納の意思があるという文章書かされて50万の罰金を請求されて支払いました。免許証は免停期間がすぎても戻って来ないと思っていたら、きれいに戻ってきました。事故担当した警察署の係りの方に連絡したら返納はご本人の意思ですからと言われ怪我での視力低下も回復したので運転してます。手元にある免許証は有効ですか?

  • 交通事故

    先日、妻が交通事故(人身)を、起こしてしまいました。 現場検証などを行いあなたは、よほどのことがない限り、(検察庁の判断?)4点の加点だけですむでしょう。前歴が無いので免停にはなりませんと警察官に言われたそうです。 そこで教えていただきたいのですが、妻はこれから2~3ヶ月出張へ行かなければいけません。この間警察、裁判所、公安委員会などから連絡、出頭命令、罰金の支払いなどなどで、本人がいなければまずいことがあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • アサヒのノンアルコールドライ

    ニュースにもなっていますが、2月に発売するドライのノンアルコール缶、確かにそっくりですね。 野外の宴会(花見)などで、普通のドライと混じっておいてあると見分けが付きそうもないですね。(もちろん良く見ればわかりますが) そこで、 これらが混在して、間違って普通のドライを飲んでしまった。(数口もしくは 間違って継がれてしまい、飲んだ、混ざっているので飲んだ意識はない) 帰りに検問にあって、アルコールが検出された。(本人はノンアルコールしか飲んでいない、と主張) 結果はアルコールが検出された以上、有罪(免停) そこで、デザインが酷似しているのを売ったメーカーを訴えて、慰謝料を請求。 これは、成り立ちますか? (もちろん 誤飲した場面やメンバーなどの検証も必要ですが、可能性として勝訴は?) 他のビールメーカーが懸念してる発言は、このようなケースを想定しているのでしょか? ちなみに私はノンアルコールは飲みませんが、アサヒ党です。

  • 酒気帯び運転について

    酒気帯び運転について 3月の頭に、友人が酒気帯びで信号まちのトラックに突っ込んでしまい、幸い相手も友人も怪我はなく、呼吸アルコールは2.0で、警察に行き、取り調べを受けたところ今まで無違反であったため、酒気帯び13点、安全運転違反で1点、合計14点でギリギリだね、でも長期の免停は覚悟したほうがいいとゆわれ、後日検察からハガキがくるから、そのときは出頭するようにとゆわれ、帰されたそうです。ですがまだハガキがきていないそうで、出頭するようにとゆわれたから、やっぱり免許取り消しになるのですか?警察の人がおっしゃったことより、検察からくるハガキは免許取り消しなど、もっと重い罪になることはあるのでしょうか?私自信このような経験がなく、ハガキがきてからの流れも、なたか詳しい方教えてください。お願いします。