• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:当方日本在住のベジタリアン(ヴィーガン)ですが、同じくベジタリアンの方)

日本在住のベジタリアンが海外へ移住するメリットとは?

my3027の回答

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私はベジタリアンではありませんが、肉類が嫌いです。米国に住んでいましたので参考に。 確かに米国はベジタリアンが1つの地位を得ていて、どこの店にも大概その人達用のメニュー等がありますし、専用のレストランチェーン店もあります。その意味ではいいのかもしれません。 反面、肉が主食の米国では日本以上に肉、肉、肉の世界です。CMはその手の食品ばかり、レストランでも大部分は肉、スーパーでも巨大な肉コーナー等・・・。町を見渡しても、肉関連の店の数は日本の比ではありません。 それでも双方が共存しているのは、互いを尊重しているからだと思います。ですので気にしないことをお勧めします。その手の店が無いのは、かなりの田舎へ行けば日本も海外もあると思いますから、それも手かと思います。但し、ベジタリアンメニューも無いと思いますが・・・。

spiral-857
質問者

お礼

なるほどですね。 米国ではベジタリアンへの理解が深いのとともに、肉を食べる文化も大きく根付いているわけですものね。 田舎へ行くのも手だけどそれだけベジタリアンの店もなくなってしまいますよねえ。 とても参考になるご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ人のベジタリアンについて。

    私の友人(?)に厳格なベジタリアンがいます。去年来日した時、本人も大変だったようですが、周りも苦労し不愉快な思いをしました。家では料理の材料を全部確認する(食品のパッケージに書いてある原材料を全部英訳させる等。分からないなら食べてもいいんじゃん?と思いますが)。外食をした時も、ウエイトレスに材料を質問する(下のサイトのベジタリアンと同じです)。どのレストランでも答えられる人はいませんでした。答えられないことに文句をいうので、不満なら出て行ってくれと言われたこともありました。 またベジタリアンの友人を連れて日本に遊びに来たい、と言ってきているのですが、ベジタリアンというものは皆そのように食べるものを他の人の迷惑も顧みずに確認するものなのでしょうか? そうならば断ろうと思っているのですが、ベジタリアンの知り合いのいる方、ご意見や経験をお聞かせ下さい。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2260780

  • ベジタリアンになると徳が積めるのですか?

    お世話になります。 ベジタリアンになること=肉食をしないこと、 によって陰徳が積める、というのが人相学・栄養学の祖、 水野南北の説ということで最近、学びました。 また仏教では、追うと逃げるものは食すべからず、 のような用語があった気がします。 つまり足があって意識があるものは積極的に食べるなと。 また日本人は江戸時代までベジタリアンで、穀物中心、 たまに魚を食べる程度だったとのことです。 肉食はアメリカから持たさられたものです。 以上ふまえると、この肉食が礼賛される現代で、 ベジタリアンであることは確かに何らかの徳積みに 近いことがあるのかなと思いましたが、いかがでしょうか? とくに気になったのは、以下の知恵ノートです。 ベジタリアンレストランを経営するとものすごい量の徳を積むことができる! https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n409247 これは意外な考えでしたが、確かに生活のためとはいえ、 肉や魚を一般人の数百倍も消費する飲食業というのは、 なんらかのカルマを背負うことになるのかなとも思いました。 極論ですが、自分の利益のために、 動物の恐怖心を無視していることになります。 これを逆にいうと、ベジタリアン・ヴィーガン食を 美味しく作って、不特定多数の人に食べてもらう、 という商売は、徳積みにつながるということでしょうか? 聞くと家畜の飼育のために人間が食べる量の8倍の穀物が 必要であり、そのために農薬や伐採が行われ地球環境に 良くないということです。 一方で、スピリチュアルな観点だと植物の魂は 「類魂」「グループソウル」であり、 足がある個体動物とは全く違うそうです。 つまり一部が食べられてもその種子がばらまかれたり、 人間が栽培してくれるので、植物はむしろ食べられることを 望んでいるということらしいです。 また植物は動物の二酸化炭素がないと光合成が出来ません。 つまり植物は動物のために(共存するため)存在しているようです。 しかし、動物は人間に食べられるために存在しているわけではありません。 人間が食べたいから家畜化されたのです。 なので、一般的な飲食店がたいして徳を積めないのに対し、 ベジタリアンレストランというのは、植物と人間の WinWinの関係であり、その結果、 かなりの徳が積めるということらしいですが・・・ この点、旧約聖書でも神様は当初、人間には果物と植物を 与え、自由に食べてよいと許可されたという話もあります。 これらから総合評価すると、自分でベジタリアンであること以上に、 菜食レストラン、あるいは農業関連の職業に就く、 というのは徳積みにつながるのかな?という感じがしております。 そういわれてみれば、畜産業や漁師さんは怖い人が多く、 農家やベジタリアンレストランの店員のほうが穏やかで、 徳?が高そうな顔をしている気がします。(全くの私見ですが) やはり動物や魚の苦しみ・恐怖を前提に商売をするより、 野菜・果物の喜び・望み、を前提に商売するほうが 徳を積む上では望ましいでのでしょうか? 正解があるものではないと思いますが・・・ 私見で結構ですので、自由なアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • ベジタリアン向けのレシピ (出汁のとり方?)

    友人(インドの方)は信心深い方で、肉・魚は全く口にしないベジタリアンです。自国での外食は、肉・魚類を切った包丁やまな板は、絶対使っていないお店で食事をするそうです。 日本では具材の調整出来る(融通してくれる)お店を選んではいますが、ベジタリアン向けのお店はまだまだ少ない上、包丁を変えるリクエストまではさすがにムリなので、他国に居るし・・と止む負えず 無理にお腹を満たしているようです。(満腹までは食べていない様子) 今回引越しを期に、日本に来られる際はうちで食事の用意をしよう!と考えています。 肉・魚類(生き物全般)を使わずに、ダシとかコクって出せるものなんでしょうか?私は国内のインド料理店にしか行った事がないので、チキンなど、何かしらダシの出そうなものが入った料理しか食べたことがありません。なので、イメージが湧かない状況です。 スパイスは何種類か頂いたものが有ります。乳製品はOKですが、卵はNGです。(基本は殺さないこと、の様です。) ここまでのベジタリアン向けレストランって、日本(都内)にもあるのでしょうか?あれば、お勉強がてら食べに行ってみたいです^^ 薄っぺらな味になりにくい お薦めの調理法や、HP等がありましたら教えて下さい☆ 宜しくお願いします。

  • これはベジタリアン?ヴィーガン?

    ベジタリアンとヴィーガンの違いですが、下記のような食材で作る料理ですとどちらになりますか?詳しい方いましたらアドバイスお願いします。 :うどん麺 :豆腐 :椎茸 :長ネギ :味噌(だし無し) :豆乳 :ごま :しょうゆ :にんにく :しょうが よろしくお願いします。

  • ベジタリアン ヴィーガン?

    知り合いにヴィーガンの人がいるのですが、調べてみると、 牛乳、卵などもとらない人を指すそうですが、 食パンとかに入っている 脱脂粉乳 と カレーなどいろいろなものに入っている、 乳糖もヴィーガンの人は食べないのでしょうか? 乳糖というのは乳製品に含まれるのですか?

  • 日本の食品自給率向上が必ずしも良いと言えないのでは?

    食品に関して、日本は現在輸入に頼りっぱなしで食品自給率は先進国で最下位である聞きます。そのため、国内の食品自給率の向上が望まれていますが、このことにより今まで日本に食料を輸出していた国の経済が衰退してしまうという新たな問題が発生する恐れがあると思うんですが・・・どうなんでしょうか?

  • 日本軍の捕虜に対する対応について

    ある資料で日本軍は海外の捕虜に対して、日本の将兵と同じ量の食事を出していたと見ました。 日本国内で人一人がやっと生きていくどうかというくらいの配給しかなかった中で、 捕虜には十分な食料がいきわたっていたという話でした。 また連合国に捕虜にされた日本人には十分な食料が与えられなかったというのは事実なのでしょうか。 日本兵が捕虜になった国や地域によって状況が違うと思うは思いますが詳しく知りたいと思っています。 日本は国際法上の規約を守って捕虜に対する対応をとっていたのでしょうか。 また連合国軍は日本兵捕虜に対してどのような対応だったのでしょうか。 詳しく教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • 日本の人口は多すぎるので、減らす方法はありませんか

    ※ 戦争で減らす、核兵器や致死ウイルスなどで減らすなどの非人道的なものでなく ☆ 高齢者が海外移住すれば移住費の半分を国が負担しますとか ☆低所得者が子供を産んでも、生活保護予備軍なので、 国は一切援助しませんなどで、お金持ちの出産は推進しても中堅以下は 自己責任でという感じにするなど。 ☆団塊ジュニアは数十年後に日本の高齢者比率を上げるので、 特に率先して海外移住を推進するなど。 世界中見回しても、人口が多い、人口密度が高い、コンクリートジャングルっていうのは、 途上国がする事で 先進国ならアメリカ以外はどこも日本の半数程度の人口(ドイツは8000万近くいたかも) すみやすい国の上位10国はオーストラリアやカナダ、ニュージーランドなど、 ものすごく人口密度が低くて資源もある国々が占めているなど、 人口が多い事のメリットって、発展途上の際の労働力や内需の時だけであり、 先進国になれば機械化が成熟するし、グローバル化で、 日本の一部上場企業の8割ぐらいが収益の7~8割を海外市場で得ていますので、 あまり国内市場が縮小した所でデメリットはないと思います。

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 日本って人口少ない方が確実に幸福度はあがりますよね

    人口が多い事のメリットって消費者が国内にその分だけいるってだけでしょ。 年金制度も維持する必要性ってあるのかも疑問です。 働いている間に貯めるべきであり、働いてなかった人は自業自得だし 安い施設で老後を暮しても同情も起きないでしょう。(そもそも日本には勤労の義務があるので) なくすことによって戦後に増えすぎた世代の歪つな人口ピラミッド問題は 解消されますよね。 また国土に対する自動車密度は世界一。 いいかえると渋滞だらけ もし人口がもっと少なければ目的地まではやく快適にいけるし 運送業者さん等も同様にもっと目的地まではやくいける事になり 流通面でもメリットあるような気がする。 またいきすぎた競争社会も軽減するし 子供手当てなどの反発、ベビーカー論争など見てても 多くの人は他人の子供に興味もないでしょう。 ベビーカーも邪魔なのは確かだし。 実際に日本の子供の密度も少子化と言われていても 先進国の中ではダントツトップの子供密度ですよね。 たしかに総人口が他の先進国と比較してずばぬけて密度が高いので 日本の成人人口比で比較した未成年の数はたしかに低いけど。 1人頭のGDPがそれほど高くない(世界15位)とかを見ると 国益を担う人も多くいる反面、国に損益ばかり与える人間も大量にいる(歳出を多くだす存在) また天然資源もない国だし。 まぁいずれ勝ち組の人達はオーストラリアやニュージーランドといった 広々して人口密度も低いし天然資源は豊富、インフラも日本とほぼ変わらないほど進んでいる。 そういった国に移住していくんだろうけど、だから俺みたいな優秀な人材はどんどん海外にわたり、 日本は余り者しかのこらなくなる時代がちかいうちにやってくると思う。

専門家に質問してみよう