• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペットロス症候群の心の癒し方について)

ペットロス症候群の心の癒し方と鳥の死骸を身近から離す方法

このQ&Aのポイント
  • 家族ぐるみの付き合いで10年以上お世話になっている飼い鳥が亡くなり、ペットロス症候群に悩んでいる女性の心の癒し方について教えてください。
  • 鳥の死を受け入れられず、鳥の死骸を身近に置いている女性に対して、鳥の死を穏やかに受け入れさせる方法を教えてください。
  • 鳥の死からまだ1週間しか経っていないため、臭いが気になる状況です。早急に鳥の死骸を処理する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 きっと我が子のように可愛がってたからこそなんでしょうね。 もしかしたらまだ「死んだこと」を受け入れられずにいるのかもしれませんね。 でも残酷かもしれませんが、臭ってきてるという事ですのでそのままにしておいたら腐敗が進んでしまうでしょうね・・・。 私だったらなんですが「綺麗なままで眠らせてあげたくない?このままにしてたらこの子だって可愛そうだよ?今までありがとうって、お墓を作ってあげようよ。」くらいしか言えないです・・・。 余計に悲しませてしまうかなあ・・・。 でもどんどん腐敗が進んでいくのを見るのも辛いと思うんです。 少しでも綺麗なままで供養してあげたいな。

Accept
質問者

お礼

そうなのですよ。子供代わりに可愛がっている鳥でした。 綺麗なままで…。何度もそう説得しましたが言葉が上滑りしてしまうのか応じてもらえないのですよ。 時間を掛けると良いのでしょうが小鳥自体腐敗が進むのでどうしたものか家族の方も困っています。 回答し難い質問でしたでしょうにご回答を有難うございました。 少しでも早く鳥を手放してもらえる様頑張ります。

Accept
質問者

補足

取り敢えず死骸を抱き続ける行為を止めさせる事は出来ました。 小さな植木鉢に埋める事を薦めてみるという知恵を別の場所で頂き試したところ成功しました。 植木鉢を抱えている様ですが、まあ、腐臭がないだけましです。 死骸を手放しましたので質問を締め切ります。 ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廃用性症候群からリハビリ(長文です)

    68歳の父親についてです。 8年前に脳梗塞、2年半前にそれに伴う症候性てんかんで、入院、リハビリをし、その後は要介護1認定でデイケアに週2日通いながら、自宅でほぼ自立して生活していました。 昨年の11月半ばに転倒し、それが原因かどうかはわかりませんが、一人で歩行が困難になり、病院へ連れていきました。 とりあえず入院ということで入院しましたが、歩けなかっただけだったのが、その後だんだんおかしくなっていき、病院でいろいろ検査をしても原因わからずで?廃用性症候群?と病名がつきました。 入院中に腸閉塞(腸に便がつまった)の手術をし、ようやく回復期リハ病棟に移ったのが今年の1月。 それから自宅への退院に向けて順調にリハビリを行っていたのですが、2月8日にてんかん発作を起こし、また入院当初に近い状態に戻ってしまいました。 てんかん発作の原因は、ずっと服用していた自宅から持参したてんかん予防薬を病院で飲ませていなかったからです。 病院側のミスだと認めていました。 昨日の医者からの話で、リハビリ入院の日数の限度が90日なので3月いっぱいで退院になるとのこと。 わたしたち家族としては、順調に回復していたものが病院側のミスで症状が悪化したのに期間が決まっているから退院しなさい、というのが納得できません。 今の状態から3月いっぱいまでのリハビリでは自宅に連れて帰っても自立した生活は困難です。 てんかん発作さえなければ大丈夫だったのに、という気持ちでいっぱいです。 病院側に何か話してみるか、転院するか、入院して4月以降もこのままリハビリを続けさせることはできないのでしょうか? 自宅へ連れて帰って、介護保険を利用して受けられるサービスを利用するしかないのでしょうか? 母親もわたしも仕事をしていて、家のローンもあるため、二人とも働かないと生活が困難な経済状況です。家族は途方にくれています。 何か情報、知恵など、教えていただけると幸いです。長文読んでくださいまして、ありがとうございました。

  • 3ヶ月以上入院出来ない時はどうしたらいいのか?

    79歳の父ですが、2月から腸閉塞で入退院を繰り返しています。1ヶ月弱入院すると退院し、2週間から短いと3日でまた入院になり、今回で8回目になります。今の病院でも最高長くても2週間後に退院して下さいと、言われています。退院後の家での生活が一人で何も出来ず、夜中に何回も母を起こしたりで、うつ病の持病を持つ母がおかしくなってしまってます。両親は年金がないので、介護施設に入れる事も出来ません。持ち家があるために生活保護を受ける事も出来ません。父は要介護4で腸閉塞の他、大動脈瘤と大動脈解離、肺気腫、腎臓病もありますが、今は腸閉塞の治療で入院してます。この先、受け入れてくれる病院はないのでしょうか? どうしたらいいのか?教えて下さい。

  • 手術後の体調不良

    こんばんわ。私は20代の男で、今年の3月に腸の手術をしました。 退院して2週間ほど経過したころから、度々朝起きると吐き気・ 下痢・胃もたれのような症状になることがあり、 ときどき腹痛も伴う時があります。 以前、腸閉塞になったことがあるのですが、その症状に似ています。 そういった症状になる度にいろいろな病院で診察してもらっているのですが、 「かるい腸炎」や「風邪」などと言われ、整腸剤や吐き気を抑える薬を処方されるのみです。 いつも1日から3日ほど安静にしていると治りますが、 度々こういったことがあると、仕事もままならなくて困ってしまいます・・・。 よくおなかの手術をすると癒着で腸閉塞になるときくのですが、 私のこの症状もやはり癒着がおきて腸閉塞になっているのでしょうか。

  • 腸閉塞の原因

    先週の金曜日昼食後、お腹に激痛が走り病院に行きました。診断の結果「腸閉塞」でした。 一晩入院しお腹の痛みも消えましたが、レントゲンにガスが残っていた為、その後2日点滴打ちながら絶食し、重湯→3分粥→5分粥→7分粥と食事をして特に痛みも出ることなく、便もあり入院生活4日で退院しました。 来週に退院後の経過を報告しに病院に行きます。 そこで質問ですが、「腸閉塞」の原因は様々で原因が特定出来ないケースもあるとうかがいました。 素人ながらも「腸閉塞」について調べましたが、原因の可能性として「腫瘍」の場合もあるとうことが分かり、かなり落ち込んでしまいました。検査をした方がよいということですか?ご存知の方いらっしゃれば、ご教示宜しくお願い致します。

  • ペットロス症候群でしょうか?

    1週間前に18年間一緒に生活を共にしていな猫を亡くしました。 トイレに行けばくっついてくる、お風呂に入ればガラス越しに猫の待ってる 影がユラユラ、湯船に浸かっているとお湯を飲みに来る、 食事を作っていれば足元でスリスリ、洗濯物をたたんでいると たたんだ洋服の上に乗ってかまって欲しい目をする、、、 寝る時も一緒。 とにかくいつも一緒でした。 私自身が病気持ちの為、働けず家にいる時間が多いのが悪いのかもしれません。 でも、なかなか悲しみから抜け出せません。 食欲も減り体重が減りました。 睡眠は逆に取れています。泣き疲れていつの間にか寝てしまってます。 気を紛らわそうと、何かをしても、「あぁ、こういう時は足元にいたな」 とか、とにかく何をしても悲しくなってしまいます。 まだ涙が止まりません。家事をしながら泣いています。 外出する気分にもなれません。 1週間経ってもこの状態です。まだまだ抜け出せそうにありません。 私はおかしいでしょうか? 病院に行ったほうがいいのでしょうか? こういう状態から抜け出せた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ペットロス症候群!!!

    こんにちは、17歳のhickeyUHです☆友達が3月に10年以上も飼っていた愛犬をなくして、それからペットロス症候群っていうのでしょうか…すっごい明るくて、ムードメーカーみたいな感じで運動部にも入っていた子なのに、 今はもう体育のバレーとかでもやる気ゼロ!!!!!のオーラで「最低限のプレーでカンベンして…」とぽつり。ペットロスの前と違いすぎてこわいくらいです(>_<) でも、本当は運動神経いい子です☆オーバーとか満点だし…。彼女はいつか立ち直れるのでしょうか…?すごく心配です。なんか運動神経いいのに、悪く見せてるようでもったいないなぁ…とも思います☆心でこんなに人のイメージって変えられるんですね(>_<)

  • ペットロス症候群について

    現在猫を3匹飼っています。3匹とも高齢でもうそろそろかなと覚悟はしています。 3匹買っていて順に死んでいった場合、3回ペットロス症候群が来るのでしょうか。それとも最後の1匹が死んだときにやってくるのでしょうか。 1匹しか飼っていない人と3匹飼っている人の落ち込み度の違いについて質問しています。 どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 腸閉塞にならないために

    1ヶ月前に盲腸の手術をしたのですが、その後ひどい腸閉塞になりまして、わずか3日後にもう1度手術をしました。無事退院してから2週間は普通に過ごしていたのですが、また軽い腸閉塞で5日間入院しました。今度は手術はしませんでした。今は漢方薬を飲みながらまた普通の生活に戻っているのですが、またいつなるかもしれないと、びくびくしています。よくわからないのですが、僕の場合、癒着によるものらしいのでまたなる可能性は高いんですよね?医者からは留意点として、よく噛んで食べる、三食同じくらいの時間に同じような質のものを食べるなどといったことを言われましたが、他には何かないでしょうか?食事面以外のことでも結構です(あるのかは知りませんが)。 よろしくお願いします。

  • 直腸がん

    父が直腸がんの手術を受け人口肛門を嫌い腸同士を結合し退院したのですが、結合部分の肉が上がってきてしまい腸閉塞になってしまい再入院することになりました。結果的に人工肛門になてしまい、身体の中に肛門までの腸が残ってしまう結果になってしまいました。が、その残った腸の中が化膿してしまい縫った筈の腸壁を破って腹膜炎になってしまいました。どうしても医療ミスでは?と思うのですが何処に相談したら良いか、どうしたらよいのか教えてください。

  • 腸閉塞の手術について

    10年ほど前、胃がん手術を行って以来、慢性的に腸閉塞を繰り返しています。毎年4.5回のペースで、その度にイレウスチューブで直ぐに回復するため、入院しても3日ほどで退院しているような状況です。今年2月に発症し、今回また再発で現在イレウスチューブを投入しているのですが、家族からはこの際手術したらどうかを言われています。しかし腸閉塞の手術については、いろいろなリスクも聞いており判断に迷っています。 どなたか詳しい方のアドバイスを願いします。

このQ&Aのポイント
  • 非課税世帯への5万円給付金について、年収制限はありますか?年収355万円以下の独身世帯も対象ですか?定年退職者も給付金を受け取れるのでしょうか?
  • この給付金は、生活に困窮している人々に配られるのではなく、現役を引退した高齢者にばら撒かれるのではないかという疑問があります。また、若者が低賃金で働かされ、高い税金を払い、そしてお金を奪われて高齢者に再分配されるのはなぜなのでしょうか?
  • 政策のあり方に疑問を感じる声もあります。非正規労働者を増やす出来レースの派遣ビジネスや子供を作れない状況に苦しむ若者など、社会全体が不安定化していると指摘されています。
回答を見る