• 締切済み

デフラグをすると…

heyboyの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.5

別にデフラグだって普通にハードディスクに 読み書きするだけでしょ? そんなんで壊れるなら、 アプリケーションで使用したり、 仮想メモリーで使用したり、 新しいURLを見る為に使用したり、 ダウンロードで使用したり、 メールを送ったり見たりで使用したり、 でも壊れるって事でしょ? デフラグは全部の領域やるから 壊れる!と思うらしいけど、 「デフラグをさせたから」じゃなく 「元から壊れやすいハード」だった だろうと思う。

noriyukee
質問者

お礼

その通り!電源のON、OFFでもそうですよね! なるほど、判りました。

関連するQ&A

  • デフラグについて

    常駐型で断片発生時に自動でデフラグ実行するツールがありますが元々デフラグはHDDに負担をかけ寿命を縮める要因の一つとなってますがこの様なソフトはHDDへの負担はどうなんでしょうか。

  • デフラグについて

    デフラグーをやるとパソコンは軽くなるがハードディスクの寿命が短くなると効いたのですが本当でしょうか? ハードディスクの寿命を延ばすにはデフラグは頻繁にやったほうがいいのでしょうか。それとも、なるべくやらないほうがいいのでしょうか?

  • ディスクデフラグについて

    過去の書き込みを見て、 ディスクデフラグをやるとHDに負担が掛かって寿命が短くなるんですか? だとするとどれ位の間隔ですれば良いのでしょうか?

  • デフラグやると寿命を縮める?!

    何かのサイトで、デフラグをすると、ハードディスクの寿命を縮めるって書いてあったのですが、これって本当ですか?また、デフラグの概念が、お分かりでしたら、それもお願いしますm(__)m

  • デフラグを頻繁にやるのは良くないの?

    4日位前から急に、パソコンが重くなってしまいました。 それまでは、ネットやっていていも サクサク動けたのが中々画面が出てこなく時間か掛かるようになってしまったんです。 ネットやってる友人に聞いたら、あんまりデフラグとかやり過ぎるとパソコンの寿命が縮むよ?って聞いたのですが、本当でしょうか^^;; 私、ちょくちょく デフラグやクリーンアップをやってたんです。 それらは、頻繁にやるのはパソコンに余り良くないんでしょうか? ネットやってて重いって言うのは、回線の問題でしょうか? 一回サーバー落ちすると、中々ネットに繋がらず回復が遅いんです。こんな事は初めてで・・・ モデムのPPPって言うのが中々点灯しなくて、ネットに繋がらないのはモデムの寿命なのでしょうか?モデムって何年位が寿命なんでしょうか 

  • デフラグについて

    デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

  • 「デフラグ」とは?

    早速、本題なのですが、「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いがよく解りません。 HDDの断片化が激しいときなどは、「『デフラグ』を行えばよい」と、よく聞きます。しかしその一方で、「デフラグ」を余り多用しすぎると、HDDの寿命を短くしてしまうといったことも、よく聞きます。 ですので、 (1)「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いについて (2)「デフラグ」の多用は、HDDの寿命に影響するのか? 以上、二点が質問内容です。 私はパソコンを初めてまだ、日が浅い為、余り専門的な用語についてはよく解らないのですが、やはり最低限の知識は得ておく必要がある、ということで質問した次第です。何卒よろしくお願いします。

  • デフラグについて

    よくデフラグするとHDDの寿命が弱るといわれていますが。 そんなに目に見えてよわったりするんですか? 教えてください。

  • デフラグ

    Vistaは自動的にデフラグをするのですか? もしそうならHDDの寿命が縮まらないか心配です。

  • デフラグをしても動きが遅い

    パソコン初心者です。よろしくお願いします。 98SEを使って10年ぐらい経つのですが 最近、デフラグ・スキャンディスク・ディスククリーンアップをしても パソコンの動きが遅いのが気になっています。 特にデフラグは、最適化がされていないように感じます。 寿命なのでしょうか。 また、寿命が近づくとデフラグが効かなくなるものなのでしょうか。 出荷時と同じ状態に戻したら、これからも使えるようになるのでしょうか。