• ベストアンサー

自宅を新築しましたが

自宅を新築しましたが 妻の実家から4千万円援助してもらって以来、妻に全く頭が上がらなくなりました 自分も同じ額を自己資金とローンで出しているのに どうすれば救われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumo
  • ベストアンサー率22% (94/424)
回答No.3

最初から分っている事だと思います。 上手い話しほど厄介なことはありません。ご自分のレベルの範囲での購入にすべき事だったのです。 もし、あなたに少しのプライドがあるのなら援助ではなく少しずつでも向こうのご両親に返済していくべきです。借りたという事に変更して。金銭面は少し厳しいとは思いますが。…それか、最悪自分たちの 出来る範囲のマンションでも引っ越しですよ。でも、マイホームのプライドが許さないとは思いますが、 結論…甘えない事です。

その他の回答 (6)

回答No.7

4千万出した。。。 4千万の物件にしておけば良かったんですよ。 そしたら、そんなことにならなかったのに。。。。。 身の丈に合わない家を建てるから、「半分しか用意できなかった」という、負の事実になってしまうんですよ。 奥さんの実家に毎月返済して、少しでも早く全額返済しない限り、今のままですよね。 その思いから救われたいと思うなら、4千万の返済しかないかと思います。 そうそう、ただでさえ勝手に売り払う事のできない家のローンを抱えているのですから、彼女なんて作ったらまずいですよ。 もし、浮気がばれたら、慰謝料やら離婚騒動やら、自分で自分の首を絞めることになりますよ。 新鮮味はなくとも、「実家に掛け合って4千万もの大金を援助してもらった素晴らしい奥さんだ」と思い、彼女を作ろうとするエネルギーを奥さんに注いでみたら? 奥さんも、変るかもしれませんよ。

ZSFRFV
質問者

お礼

自分は田舎でもよかったのですが、妻の実家と程近いところにという妻と義両親の希望を組んだら、自力ではとても無理な場所となってしまいました。 彼女が欲しいという願望は、願望に止めて行動には移さないように自重します

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.6

奥さんときちんと向き合うことでしょうね。 奥さんに新鮮味がない。 というのは、向こうも一緒ですよ。 彼女が欲しい。などと言ってるから、そうなるんです。 自分の行動を振り返って、反省して、奥さんときちんと話合いましょう。 自分から気持ちが離れているイライラが行動に出ているんだと思いますよ。 ま、自業自得ですから救いようもありませんが。

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.5

自宅を売却するのが最善だと思います。

ZSFRFV
質問者

お礼

持分が100%ではないので、自分の一存だけでは売却できません

  • nasu2355
  • ベストアンサー率16% (134/835)
回答No.4

全く話に辻褄が合わないですね!妻では新鮮味が全く感じられない! 彼女ができないという相談をしておきながら、方や妻の実家から 4千万円借りて妻に頭が上がらなくなりました!? あなたってもしかして、以前に違う名前で「女の人はブラジャーがつけられて いいですね~」とかそんな質問していた人と同一人物じゃないですか!? なんだかこのサイトで親切に回答している人をおちょくっているんじゃないの!?

ZSFRFV
質問者

お礼

結婚9年も経てば誰だって新鮮味は薄れますし、更に頭が上がらなければ外で彼女が欲しいと思うのも普通です

回答No.2

彼女ができません 彼女いない歴9年です 結婚後まだ一度も彼女ができたことがありません どうすれば救われますか? http://oshiete.homes.jp/qa6209070.html で、 自宅を新築しましたが 妻の実家から4千万円援助してもらって以来、妻に全く頭が上がらなくなりました 自分も同じ額を自己資金とローンで出しているのに  釣りでももっとまともな妄想できないの? 救いようがない奴って貴方のことです。

ZSFRFV
質問者

お礼

妄想ではなく事実ですが

回答No.1

奥さんを交換するのが一番効果的だと思います。 でも、奥さんを交換できないからご相談されてるわけですよね。 他人の金や借金に依存している限り、経済的自由が失われ、その意味で救われることはないのです。 他人の金に借金に依存した人生を選んだのですから、女房殿に頭の上がらない人生を甘んじて続け、女房殿と関係のないところで趣味とか楽しみを見つけるのが良いでしょう。

ZSFRFV
質問者

お礼

交換ということは、別途新たな女性と ということですよね 彼女すらいないのに、交換なんて・・・

関連するQ&A

  • 親から援助を受けて自宅新築する場合

    自宅新築(土地から購入)にあたり、私(妻)の親から援助をしてもらう予定です。夫はローンを組んで自力で建てたいようですが、ローンの金利がもったいないので援助を受けようと思っています。 この場合、どういう形で援助してもらうのが一番いいか、アドバイスをお願いします。(生前贈与?親から借りた形にする?親との共有名義にする?共有にするなら土地?建物?etc.) まだ土地探し中で詳細は決まっていないのですが、なるべく具体的な数字があった方が考えやすいと思うので、おおざっぱな金額を書いておきますね。 土地2500万、建物2500万 自己資金2500万(夫・妻半々) 親からの援助2500万 諸経費は他に500万程度の自己資金あり 家族は、夫・妻・子供 同居の予定なし 私に兄弟はいるが、今回援助してもらう分について兄弟からとやかく言われることはない なお、私は仕事を辞めて現在専業主婦です。子供が大きくなれば働くと思いますが、基本的に夫が生計を担っています。夫の持ち分が少ないとデメリットがありますか?

  • 家の新築、夫婦の持分決定方法について

    同様の質問をたくさん読みましたが、自分の場合はどうすればよいのか、どうしてもわかりません。 どなたか教えてください。 新築でマイホームを購入します。購入金額は4,500万円で、資金は以下のように考えています。 ・妻の実家からの援助 1,000万円(半額の500万円は贈与、残りの500万円はすぐではありませんが余裕ができてからの返済を予定。) ・夫婦で貯めた貯金 500万円 ・住宅ローン 3,000万円(夫 1,500万円 妻 1,500万円でそれぞれローンを負担。) 夫婦共働きで、収入もほとんど同額です。私(妻)がこの先退職するということもありません。 この場合、家の持分はどのようにするべきなのでしょうか。 それぞれの負担する割合に合わせるのがよいと聞きますが、必ずそうしなければならないのですか? もし、それぞれの負担割合に合わせると、以下のようになると思います。 夫:貯金250万円+ローン1,500万円=1,750万円 妻:貯金250万円+ローン1,500万円+実家の援助1,000万円=2,750万円 なので、おおよそ夫4:妻6となります。 妻の持分が多くなるというのは、なにか不都合がありますか? また、妻の持分が多くなることが夫には不満なようです。 確かに夫の気持ちもわかるので、できるだけ5:5の持分になるように考えたいとも思うのですが、なにか方法はあるでしょうか? ・妻の実家からの援助のうち、後に返済する500万円分を夫婦2人へ貸したものと考える。 ・夫婦のローンの負担割合を同額とせず、夫の負担額を多くする。 私が考えたのは上記のような案ですが、それが可能なのかどうかわかりません。 贈与税の問題もありますが、住宅ローン減税との絡みもあるんですよね? 調べれば調べるほど混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 新築から数年後に親から資金を援助してもらう場合

    色々調べてはみたのですが、どうにもぐるぐるまわってしまって いい結論がない状態で、、、よろしくお願いします。 ・二世帯住宅を新築。  父親から1000万円を援助してもらう。  これは住宅取得資金贈与なので非課税なハズ。  自分の頭金+援助して貰った額+自分名義のローンで購入。  名義は自分のみ。 ・数年後に実家を売却、そこで父親が得た1000万円を自分名義の  ローン繰り上げ返済に使いたい。 こういった場合は、数年後の1000万円を贈与で受け取ると贈与税 にまるまるかかってしまうと思うのですが、どうするのが得策でしょうか? ・数年後に資金を受け取る際に共有登記にする?父親が住宅を売却して  得た資金を、自分(息子)のローン繰り上げ返済にあてる事はできない? ・最初から父親名義でローンを組んでおいて共有登記にしとく?

  • 新築一戸建て、親からの援助を断りたい。

    現在新築一戸建てを建てようと計画中です。 ローン2800万、自己資金200万、私の祖父から以前頂いた200万の計3200万で建てるつもりなのですが、夫の母から100万ほど援助すると申し出がありました。 私はお金を出すと口も出すし、自分達のお金とローンで何とかなるので、どちらの親にも援助して欲しくありません。恩きせがまかしくされるのも逆に私達がペコペコしながら生活するのがいやだからです。 祖父から頂いたお金は家を建てるためにもらった援助金ではなく、私の中では「私(達夫婦)のお金」と考えています。その200万の出処は伏せておいて、自分達の貯金と義理の両親に説明するということにしていました。 夫からすると、そのお金も私の実家からの援助と変わらないと思いますが、先日それでもありがたく使わせていただこうと納得したのですが、義理の母からの援助の申し出があり、ローンを軽くするためにも援助してもらわないか?というように考え方がかわってきてしまいました。 確かにローンは軽くなるかもしれません。でも、今まで計画が順調に進んでいたのにこの件で暗雲が立ち込めてきています。

  • 新築マンション 登記持ち分の決め方

    不動産の持ち分について質問です。 マンション購入価格3400万円の内… 500万円は主人の親からの援助。900万円は自己資金。合計1400万円を頭金にしました。 残り2000万円を夫婦収入合算で住宅ローンを組みました。 自己資金900万円は、結婚してから二人で貯めたお金です。 結婚して12年目ですが、その内7~8年は、私(妻)も、フルタイムで働いていました。 現在、私(妻)は、パートで年収103万円以内で働いています。 この場合、夫:妻の持ち分の割合は、どの位にすれば良いのでしょうか? 主人としては、少しでも、私(妻)の持ち分を多くしてあげたいそうなのですが… 自己資金900万円を、私個人の貯金から、という事にしても問題ないのでしょうか? また、親からの援助500万円は、夫の持ち分に加えるのでしょうか? 税務署に相談する時間がなく、こちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 新築時、親からの援助にかかる贈与税

    新築購入を考えています。 自己資金の他に私と主人双方の親が300万ほど(額はまだ未定ですが) 援助してくれそうなのですが年間の贈与税の控除額は110万円と聞きました。 そこでよくわからないのですが、110万というのは私妻110万、夫110万 ずつを貰っても非課税ということでしょうか? そうなると、今年私と夫で110万ずつ貰って、来年も110万ずつ貰うと 440万までは貰っても申告しなくて良いということですか?税のかからない範囲で援助を受けたいと考えています。 又、私は現在パートで夫の扶養内で働いているので所得税、保険料を 払ってないのですが、贈与を受けると年間の収入額に入れなければ いけない(扶養からはずれなければならない?)のでしょうか。 税金についてまったく素人なのでお恥ずかしいのですが、分かりやすく説明してくださると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅新築にかかる保険について

    住宅ローンと自己資金にて新築を予定しています。 住宅ローンは、団信付きで三大疾病付きのもので組もうと考えており、25年借入です。 そこで、その他の保険の資金についてお尋ねします。 融資の保証料は、自己資金にて一括支払いするつもりです。 火災保険や地震保険は、住宅ローンの借入額に上乗せして融資してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 新築での資金

    こんばんは。いつもありがとうございます。 念願の新築も完成し残すはお金と税金ですがそこでお聞きしたくお願い致します。土地建物合わせて3600万円なのですが銀行から住宅ローン先実行(つなぎ融資無し)で支払いをしております。銀行から借り入れ2500万円残りは親が持っていた住宅を売却して売却したお金を頂き住宅資金の1部と考えております。そこでなのですが住宅売却にて入るお金は800万円と査定されておりそのうち750万円を援助して頂くのですがやはり税金事で頭がこんがらがり何が一番良い方法なのか分からなくなりました。不動産会社に聞くのと銀行に聞くのと工務店に聞くのと各回答があり判断がつきません。残りは自己資金で考えております。 同じ経験のある方や詳しい方お願い致します。また申告の手続き等は難しいのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    宜しくお願いします。 土地購入後、家を建てる予定です。そこで住宅ローンの組み方について教えて頂ければと思います。 土地(800万:持分→自分1/2、妻1/2)、建物(3000万) 自己資金(自分:600万、妻:400万円+親援助300万) 土地購入にあたって自己資金をあてる事は可能ですが、そうなると建物3000万円に対して自己資金が500万円となります。 このような場合、土地決済のときに自己資金をあてて家に銀行ローンを組むほうが得策でしょうか?もしくは土地+家で銀行ローンを組んだほうが良いでしょうか? 素人質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 新築時、親よりの援助

    新築で家を建てる計画があり、ありがたい事に親より援助の申し入れがありました。自己資金300万+ローン1000万+援助1000万=合計2300万の資金を考えています。 お聞きしたいのは援助分の取り扱いについてなのですが、親が60歳の為、相続時精算課税は使えないと思います。(この制度自体無くなる可能性もあるようですが) 税金が高いので贈与扱いは極力避けたいと考えているのですが、何か良い方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。