• 締切済み

マンションリフォーム 床の仕上げ 荷重でストップをかけられています。

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.2

重ね張りというのは、現在のフローリングの上に フローリングを張るということでないでしょうか 重量増加は8Kg程度 40Kg増加は大きいですね 地震が心配されている時期ですから ストップがかかるのもわかるような気がします あそこが行ったのなら、うちもしますと全戸が 行ったら、設計の震度が来る前に建物倒壊するかもしれません 理事会に従い75Kgで施工するのがいいと思います

kimkim4
質問者

お礼

理事会ではなく、下でもお答えしたように、一人の理事の人に言われています。 今までは見逃してきたけど、私が理事だから今回はリフォームをするなと、言われました。 8Kgというのはどのマンションでも、同じ事といえるのでしょうか。 その方はモルタルがおそらく3cmだ というので、構成の方はそれだとこのマンションは新築時のまま、床はさわれない事になる。(おそらくフローリングが15kgなので) 畳からフローリングも、レベル調整などをしていくと無理な話になる。本当にそれでいいのだろうか。と疑問を抱いておりました。 業者さんと話をして、既存のフローリングを剥がし、合板一枚を遮音マットに変えて、重量を軽くして施工する事にしようかという話をしております。

関連するQ&A

  • 床の耐荷重について

    今度およそ2tくらいの設備を工場の2Fに搬入しようとしています。 2Fの耐荷重が500kg/m2ということですが 設備は床にじかに置くのではなくアジャスタボルト付です。 やはり設備のm2あたりの荷重はアジャスタボルトの脚裏の面積で割って床が抜けるかどうかの判断をするのですか? しかし周囲をみると500kg/m2をoverしている設備ばかりです。 どう判断するべきなのでしょうか?

  • 床暖房と床のタイルのリフォーム

    こんにちは。 現状フローリングのリビングの床をタイルにリフォームしたいと考えています。 マンションの施工の会社にリフォームをお願いすると38m2で200万かかると言われて、別のリフォーム会社を探しているところです。 ですが別のリフォーム会社が床の状態が知りたいということで、直接施工会社に床の状態を聞いたところ、 (1)フローリングを床暖房の温水マットに直接貼り付けているので剥がすと温水マットを損傷する恐れがある。 (2)コンクリートスラブの上に支持ボルトとクッションゴムを入れているので、タイルを置くと、ゆがんで割れる恐れがある。 (すいません、素人なので正確な言い方ではないかもしれません) ということで、フローリングの上に板を置いて、その上からタイルを貼る方法になるそうです。 それだと、床暖房があまり効かない、フローリングの上からなので、床が2.5cm程上がるというデメリットがあります。 マンションの施工会社は自分のところで発注させるために言っているのか、素人の私には判断つきずらいものがあります。 上記の状態の場合、フローリングを剥がして、その上にタイルを貼るという施工は難しいものなのでしょうか。 もしフローリングを剥がして温水マットが損傷するなら、床暖も新たにやり直して、それからタイルということになるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 いい方法がございましたら、ご教授いただけますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • マンションの床仕上げと遮音性

    新築マンションを契約しました。 床の仕様は、スラブ厚275mm二重床パーティクルボードにフローリング仕上げです(最近の主流なんですかね) それを洋室、主寝室以外のすべてをタイル張りにしたいんですが 二重床のゆがみというんですかね、下がるというんですかね、 タイルを張る際の良い施工方法を教えていただけませんか。 捨て貼りをするとか、目地にはこんな材料がいいとか。 もう一点は上階の遮音性が現在LL=50なんですが、遮音性を増す施工方法はどのような物があるか教えてください。 私も元々は建築の仕事をしていましたが(13年ほど離れています) 何か良いアドバイスお願いします。    

  • 床荷重の定義

    床荷重の定義で教えてください。 例えば、300Kg/m2の床に300Kgの器械をおく場合、器械の底面積は1m*1mが必要なのでしょうか。 それとも1m*1mのエリア内であれば0.5m*0.5mの底面積の器械”300Kg”を置いても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • マンションの床リフォーム、既存床に無垢材を張った場合。

    マンションの床リフォーム、既存床に無垢材を張った場合。 こんにちは。 現在、マンションのリフォーム検討中で、その工法について質問です。 床の全面張替えの工事で、 既存の床の上に15ミリの無垢材を張る工法を薦められています。 現在の床は、防音用にクッション材の付いた(もしくは敷かれた) 少しフワフワした感触のフローリングです。 よく見ると全体的に平らではなく、波打っているようにも見えます。 その上に無垢材を張ると、反りが更に強く出たりしませんか? また、階下への音の響きはどうなるのでしょう? このような工法をご存知の方、または既にリフォームされた方、 工事やその後の様子など教えて下さい。 それから、この工事で生じる洗面所やトイレの段差ですが、 ベニヤを敷いた後、上にシートを張って高さを合わせるそうです。 (建具は下を少しカットです) しっかり工事する為に、洗面台など、一度外して床を作ってから戻すと言われたので、 多分きちんとした工事をしてもらえると思うのですが、 湿気の多い場所だけに、既存の床との間にカビが生えないか心配です。 このような工法についても、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい

    当方築15年のマンションに住んでいるのですが、 人とウエイトプレートの重さをあわせて、340kgになるトレーニング器具を、 5,5畳のフローリング部屋に置こうと考えております。 マンションは角部屋で、鉄筋コンクリート造りですが、 床が抜けないか耐荷重が心配です...。 もしご存知の方おられましたら、何kgまで耐えられるのか教えていただけないでしょうか? また参考に、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造で、それぞれ耐荷重はどの程度変わってくるのか、教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • マンションリフォーム

    我が家(分譲マンション)のリフォーム(スケルトン)を行ってる最中ですが、先日、理事長がリフォーム中に見に来たらしく、工事内容を見て工事をストップされてしまいました。もちろん、事前に承認はしてもらってますが、理事長いわく「何故、GLボンドをはがすのか?」との事なのです。業者の方と相談してみても、管理規約を見ても、「躯体部分以外を専有部分とする。」との事なので、下地であるGLボンドをはがしてもいいのではないでしょうか?しかも理事長いわく「私は、石膏ボードまでが共用部分だと思う。」などと文句を言っております。 また、築年数が古い為、床スラブの上にモルタルを施工し、高さ調節をする建て方のマンションですが、モルタル部は躯体部分に入るのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、最後に壁下地にスタッド工法を採用しておりますが、ランナーというものを天井/床スラブに釘で打ちこまないといけません。それが標準施工との事ですが、それは躯体に影響を及ぼす工事なのでしょうか? 以上、3点がよくわかりません。何卒、皆様のご意見、経験談等教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 本棚と床の耐荷重について

    建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。 その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。 1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。 ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。 質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。 そこで、質問なのですが、 ・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない ・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った といった人はどのくらいいるでしょうか。 よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2階に金庫を設置しようと考えていますが、床がちょっと心配です(抜けたり

    2階に金庫を設置しようと考えていますが、床がちょっと心配です(抜けたりしないか)。 一応、耐荷重についてハウスメーカーに確認したところ、約180kg/m2(建築基準法施工令で規定の通り)とのことです。 金庫は70kgぐらいあるのですが、大丈夫でしょうか?ちなみにサイズは50cm×50cmぐらいです。 耐荷重180kg/m2ということは、50cm×50cmの面積のところには約45kgまでしか荷重はかけられない?よって70kgは耐荷重オーバーでNG?ということでしょうか? 何とか70kgの金庫を置きたいのですが、、、、何か良い方法ないでしょうか?