• 締切済み

モーター 自作

candle2007の回答

回答No.2

この画像を見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=9-T_L3f5gug 3つ目の画像は3極の回転子です。 8つ目の画像の左側に転がしてあるのが2極の回転子です。 もし、磁極が2極だと、(固定子も2極ですから)固定子のN極と回転子のS極が”たまたま”合致したときは(反対側は固定子S、回転子Nとなる)、お互い引き合うので、静止したままとなり、回転を始めません。 (注 一般には、回転子磁極が偶数で、固定子磁極が偶数だと、回転を始めない可能性が多分にある) これが回転子3極だと(奇数であれば)、どんなときも引き合う箇所とはじきあう箇所ができるので、必ず回転を始めます。 >モーターがよく回る条件などが乗っているサイトがあれば教えてください。 最近ではこのようなモーターを自作する方も少ないので、そういうサイトはちょっと見当たらないのではないでしょうか? わたしの考えを思いつくまま列記します。 1.軸の回転抵抗を小さくする。  (動画はガシャガシャ云っていますが、こんなのはダメです) 2.回転子の偏心を小さくする。(重量バランス) 3.固定子ー回転子間の空隙を小さくする。  (もし、1mm以内に出来れば実用性のあるものが作れる) 4.励磁を強くする。  (固定子の巻数を多くする。強磁性体を用いる(永久磁石でもよい)) 中途半端な回答ですみません。

関連するQ&A

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 簡易な自作モーターのパワーアップをするには?

    小学生の頃にエナメル線を巻いてコイルを作り、 磁石の上になるように置いて、電流を流すとコイルが回転する という簡単な自作モーターを作りました。 あのモーターをパワーアップさせたいと思った場合、何を強化するのが 良いのでしょうか? ・電池 ・コイルの巻き方、回数 ・磁石の強さ などあると思うのですが。 ご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • クリップモーター

    下のサイトの写真のようなクッリプモーターを作る時、回転軸の一方のエナメルを全部はがし、他方のエナメルは半分だけはがしますよね。この時、他方のエナメルも全部はがしてしまうと、最終的にコイルはどの位置で止まりますか? http://homepage3.nifty.com/s-danjo/electro/motor/motor.htm

  • コイル

    何故、コイルを作るときに、片方はエナメルを全部削り、もう片方は半分削るんですか?

  • コイルを安く大量に手に入れる方法はありますか?

    趣味でリニアモーターカーを自作しようと考えています. コイルが大量に必要なのですが,自分でエナメル線を巻くのは大変な作業です. できれば安く大量に手に入れたいのですが良い方法はありませんか? どこかで買えますか?

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • クリップモータの動作原理と詳細

    学校で下のHPに書かれている様なクリップモータを見せてもらい、以下のような課題が出ました。 1.回転原理の説明 2.入力電流波形の概略を示し、そのようになる説明。ただし、コイル周辺の磁束密度は均一とし、コイルのインダクタンスは無視する。 3.瞬時トルク波形の概略を示し、そのようになる説明。ただし、電流一定。 4.コイル周辺の磁束密度が2倍になれば、回転数はどうなるか? 1の回転原理は、フレミングの法則から考えれば理解できるのですが、2、3、4が分かりません。 2の入力電流波形は、エナメル線の片側を片面だけしか削っていないので、電流流れる、電流流れない、電流流れる、・・・の繰り返しという事を考えると、理想的な方形波の負の部分がないような感じになると思ったんですが、こんな簡単な波形なんでしょうか? 3、4はさっぱり分かりません。 ・http://www.chuma55.net/science/experiment/06magnet/motor/motor.html ・http://members.ytv.home.ne.jp/ma-arima/kurittpu.html

  • 電磁石のコイルのエナメル線

    小学校6年生の理科で、子供が電磁石を使った実験をしたようです。コイルを作るときにエナメル線の一方はエナメルを全部はがし、もう一方は上半分だけはがすのだそうです。これは、なぜですか?電流が逃げてしまうから?素人なので詳しくお願いします。

  • DCブラシ付きモータについて

    はじめまして、DCブラシ付きモータの異音で困っております。 モータの回転に同期して、カタカタと異音が発生して困っております。 分解解析の結果、コミュテーターの傷が発生していてブラシとの接触時に音が鳴っているものと推測しました。 しかし、いろいろ文献を調べても傷形状に対する原因が解らないのです。特徴は以下の2点です。 1.コミュテーターに一個飛ばしでエッジから半月のような傷がついております。 2.対面に対して3,4本同時に傷ついている場合もあります。1と複合している。 2に関しては、コイルの絶縁不良ではないかと思っているのですが、1との関係性は解りません。 モーターの仕様 定格電圧 DC180V 定格電流 10A 回転数  4000RPM 回転方向 CW H.P. 3 制御方法 PWM制御にて電圧を変動させて回転数制御を行っております 負荷について ちょっと特殊なんですが、サイン波のように2A~9A付近を変動します。 備考 以前にブラシが埃で摺動不良を起こし、回転しない不具合が起こりましたのでケースの一方(ファン側)を閉じております。かなりカーボン粉がたまり易く、温度条件は悪くなっております。メーカーは大丈夫というのですが・・・ いろいろ、検討しているのでは堂々めぐりに陥っております。 お力をお貸し願いませんでしょう、よろしくお願い致します。

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。